• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

広帯域X線観測を用いた質量降着ブラックホールの研究

Research Project

Project/Area Number 23244024
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

牧島 一夫  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20126163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 知洋  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (50342621)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywordsブラックホール / 宇宙X線 / 「すざく」 / MAXI / ASTRO-H
Research Abstract

本研究の目的は、X線衛星「すざく」と、宇宙ステーションに搭載された全天X線監視装置MAXI という、相補的な性能をもつ2機を駆使し、ブラックホール(BH)へ降着する物質の動力学とエネルギー解放を、Low/Hard 状態に重点を置いて観測し、従来の「標準降着円盤」の描像を超えるブレークスルー得ることである。本年度は、以下の研究成果を得た。
(1)「すざく」によるCygnus X-1 の観測結果を、3編の論文として出版できた。コンプトンコロナが非一様であるとする証拠を強め、またショットと呼ばれる速い変動が、BHに吸い込まれる直前の物質の挙動を表している証拠を掴んだ。(2) MAXI によるBH新星の監視を続け、その1つであるMAXI J1305-704のデータ解析を進めた。(3) BH連星と類似の系として、質量降着する弱磁場中性子星の研究を進め、「すざく」やMAXのデータから、コンプトンコロナについて有意義な情報を得ることに成功した。(4) セイファート銀河の時間変動を手掛かりに、スペクトルを成分に分解する新しい手法を開発し、謎とされていた「軟X線超過現象」が、コロナの非一様性の結果であることを突き止め、また硬X線スペクトル中にも、これまで認識されていなかった新たな1次放射成分が潜んでいることを明らかにした。(5) この(4)の結果をさらに強化すべく、「すざく」の観測時間を新たに獲得し、また国内の6台の中規模望遠鏡を用いた、セイファート銀河 NGC3561の同時観測を組織化した。(6)中質量BHの候補であるULX天体を、「すざく」を用いて研究し、低温で光学的厚みの高いコンプトン大気という新しい描像を提唱した。(7) BH観測のさらなる進展を目指し、「すざく」後継機であるASTRO-H に搭載される軟ガンマ線検出器(SDG)の開発を進め、試作品の振動試験などを完遂した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、「研究実績の概要」に述べた7項目の成果を挙げることができた。このうち(1)(2)(7)はほぼ当初の計画通りの進展である。他方で(3)~(6)は当初の計画を超える進展であり、当初はおもにブラックホール連星を中心に考えていた研究を、弱磁場中性子星、ULX 天体、活動銀河核などを含む形で展開することに成功した。とくに、「非一様な密度をもつ高温コンプトンコロナ」と、「割に低い電子温度と割に高い光学的厚みをもつコンプトン大気」という、2つの新しい考えを提唱することに成功した。どちらも、ASTRO-H を用いた観測を強力に牽引する鍵概念となると自負する。またASTRO-Hの装置開発では、開発実験の実施に加えて、BGO結晶シンチレータ内部の幾何光学に関する新しい成果を、論文として出版することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方策は以下の通りである。
(1)昨年度に引き続き、「すざく」で得られたCygX-1などのブラックホール連星のデータを解析するとともに、MAXIで新発見されたブラックホール新星の研究も進める。これにより、前年度の研究から示唆された「BH連星でも活動銀河核でも、BHまわりのコンプトンコロナを記述するには複数にyパラメータが必要である」という描像や、「割に低い電子温度と割に高い光学的厚みをもつコンプトン大気が、多くの天体で共通に見られる」という斬新で独創的な描像の強化に努める。そのための新たな方策として、類似の系であるULX天体や質量降着する弱磁場中性子星の研究をさらに強化する。
(2)昨年度に、巨大ブラックホールの放射を異なる成分に分解する、新たな方法を確立することができた。それらのうちどれが可視光と相関するかを知るため、今年度は国内の中型光学望遠鏡群(名寄ピリカ、木曾シュミット、西播磨なゆた、広島かなた、山梨と広島のMITSuME) の多大な協力を得て、セイファート銀河 NGC 3516を6回にわたり、「すざく」と同時観測する。すでに「すざく」の観測提案は採択ずみで、光学望遠鏡のマシンタイムも確保できる見通しである。
(3)JAXA、広島大、名古屋大などの機関と協力し、HXI およびSGDのエンジニアリングモデルの評価および試験を完了させる。またそれらを用いた衛星の機構モデル試験や熱モデル試験を行い、平行して、衛星搭載実機の製作および各段階での確認を行なう。装置の打ち上げ前の較正作業も進める。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (14 results)

  • [Journal Article] The Nature of Stable Soft X-Ray Emissions in Several Types of Active Galactic Nuclei Observed by Suzaku2013

    • Author(s)
      Noda, H., Makishima, K., Nakazawa, K., Uchiyama, H., Yamada, S. and Sakurai, S.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: ID 4, 18 pp

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Rapid Spectral Changes of Cygnus X-1 in the Low/Hard State with Suzaku2013

    • Author(s)
      Yamada, S., Negoro, H., Torii, S., Noda, H., Mineshige, S. and Makishima, K.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Geometry dependence of the light collection efficiency of BGO crystal scintillators read out by avalanche photo diodes2013

    • Author(s)
      Sasano, M., Nishioka, H., Okuyama, S., Nakazawa, K., Makishima, K., Yamada, S., Yuasa, T., Okumura, A., Kataoka, J., Fukazawa, Y., Hanabata, K. and Hayashi
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods Physics Research A

      Volume: in press Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Highly Ionized Fe-K Absorption Line from Cygnus X-1 in the High/Soft State Observed with Suzaku2013

    • Author(s)
      Yamada, S., Torii, S., Mineshige, S., Ueda, Y., Kubota, A., Gandhi, P., Done, C., Noda, H., Yoshikawa, A. and Makishima, K.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidence for a Cool Disk and Inhomogeneous Coronae from Wide-band Temporal Spectroscopy of Cygnus X-1 with Suzaku2013

    • Author(s)
      Yamada, S., Makishima, K., Done, C., Torii, S., Noda, H. and Sakurai, S.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 65 Pages: in press

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Accretion Geometry of the Low-Mass X-Ray Binary Aquila X-1 in the Soft and Hard States2012

    • Author(s)
      Sakurai, S., Yamada, S., Torii, S., Noda, H., Nakazawa, K., Makishima, K. and Takahashi, H.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 64 Pages: ID 72, 12 pp

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 時間変動から分解する巨大ブラックホール近傍からの複数の一次X線放射2013

    • Author(s)
      野田博文、牧島一夫、山田真也、中澤知洋
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-23
  • [Presentation] 低質量X線連星MAXI J0556-332のX線スペクトルの時間変動とその放射モデル2013

    • Author(s)
      櫻井壮希ほか
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] 「すざく」による低質量中性子星連星GS1826-238の観測2013

    • Author(s)
      鳥井俊輔ほか
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] 「すざく」衛星を用いたブラックホール連星 Cygnus X-1 のハード状態のスペクトル成分とその時間変動の最新成果2013

    • Author(s)
      山田真也ほか
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] 「すざく」によるULX天体Holmberg IX X-1の観測(2)2013

    • Author(s)
      小林翔悟ほか
    • Organizer
      日本天文学会2013年春季年会
    • Place of Presentation
      埼玉大学
    • Year and Date
      20130320-20130323
  • [Presentation] Model-Independent Decomposition of Broad-Band Suzaku Spectra of AGNs into Primary Continua and Secondary Components2012

    • Author(s)
      Noda, H. et al.
    • Organizer
      X-ray Astronomy: towards the next 50 years
    • Place of Presentation
      Milano, Italy
    • Year and Date
      20121001-20121005
  • [Presentation] 「すざく」で観るCyg X-1のソフト状態におけるスペクトルの時間変動2012

    • Author(s)
      鳥井俊輔ほか
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] 「すざく」衛星によるULX天体HOLMBERG IX X-1の観測2012

    • Author(s)
      小林翔悟ほか
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] X線時間変動のみから抽出するAGN反射スペクトル:「すざく」の結果2012

    • Author(s)
      野田博文ほか
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] ASTRO-H 衛星に搭載するアクティブシールド用BGO試験の現状2012

    • Author(s)
      西田瑛量ほか
    • Organizer
      日本天文学会2012年秋季年会
    • Place of Presentation
      大分大学
    • Year and Date
      20120919-20120921
  • [Presentation] Inhomogeneous coronae and a stable disk of Cyg X-1 revealed with Suzaku2012

    • Author(s)
      Yamada, S., Makishima, K. et al
    • Organizer
      Half a Century of X-ray Astronomy
    • Place of Presentation
      Mykonos Island, Greece
    • Year and Date
      20120917-21
  • [Presentation] 「すざく」で解明された弱磁場中性子星 Aql X-1における降着流の幾何2012

    • Author(s)
      櫻井壮希ほか
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] ASTRO-H衛星搭載軟ガンマ線検出器の開発状況2012

    • Author(s)
      深沢泰司ほか
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      20120911-20120914
  • [Presentation] A novel picture for the central engine of Seyfert galaxies: multi-zone Comptonization corona near the central black hole2012

    • Author(s)
      Noda, H. et al.
    • Organizer
      The 39th COSPAR Scientific Assembly
    • Place of Presentation
      Mysore, India
    • Year and Date
      20120714-20120714

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi