2014 Fiscal Year Annual Research Report
太陽活動の全球多角的モニタリング観測によるダイナモ変動の追跡
Project/Area Number |
23244035
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
花岡 庸一郎 国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 准教授 (10238040)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 太陽物理学 / 宇宙天気 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で製作する「太陽全面を視野として、広帯域分光偏光測光の手法により太陽における多高度観測を定常的に行う」装置は、仕様としては、シーロスタットからの太陽光を導入した室内に装置を展開し、太陽全面をカバーする視野を持つ望遠鏡と可視光~近赤外線の3900~9000Åの広帯域に対応したポラリメーター・分光器を用い、分光偏光測光を複数波長同時に行って、太陽全面の様々な情報(輝度・プラズマ運動・偏光)を得るものである。 平成26年度にて実施したのは、分光器の本格的な設置作業である。平成25年度、本装置を設置するシーロスタット実験室の改造と機器設置のための定盤を導入したのに続き、太陽光導入に用いる既存のシーロスタットの、特に制御機構部についての本装置用への改造を行い、既に準備をしていた個別部品の設置を開始した。 また、実験を行ってきた偏光測光装置についても、sCMOSカメラを用いて高精度を実現できるシステムを製作し、京都大学の装置に組み込んでの試験を行い、さらに大口径偏光変調装置の標準化のための設計を行い、本研究で使用するもののみならず、その成果の展開として他の各種実験に投入できるよう同じものを複数製作中である。 本装置に関連する研究成果は国際会議等でも発表しており、さらに、日本国内において定常的な太陽観測を行っている機関(京都大学・情報通信機構)との連携を図るための打ち合わせを継続している。また本研究は、太陽にとどまらず惑星間空間をも含めた太陽圏研究に、天文・太陽コミュニティが太陽全面観測を日本の諸機関で連携して行うことで貢献していくためのプロトタイプ装置としての意味を持っているが、本研究の成果をもとにして、この連携研究を実現するための科研費等予算獲得への活動も開始している。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Development of a new solar adaptive optics system at the Hida Observatory2014
Author(s)
Miura, N., Oh-ishi, A., Aoki, S., Mogaki, H., Kuwamura, S., Baba, N., Hanaoka, Y., Yamaguchi, M., Ueno, S., Nakatani, Y., and Ichimoto, K.
-
Journal Title
Proceedings of the SPIE
Volume: 9148
Pages: 914831-1 - 6
DOI
-
-
-
-
-
-