• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

太陽系外惑星系探索の自動化

Research Project

Project/Area Number 23244038
Research InstitutionNational Astronomical Observatory of Japan

Principal Investigator

泉浦 秀行  国立天文台, 岡山天体物理観測所, 准教授 (00211730)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords光赤外線天文学 / 太陽系外惑星系 / 中質量 / 巨星 / ドップラー法 / 褐色矮星
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度もドップラー法による中質量巨星の惑星系探索を継続した。そのため188cm望遠鏡の観測時間を約70夜確保した。目標の80夜には満たなかったが、観測効率の向上により、過去と同等のペースで探索を推し進めることができた。今年度には、G型巨星HD47366の周囲を二つの巨大惑星が公転していることを、中国の興隆観測所(2.16m望遠鏡)、岡山天体物理観測所(188cm望遠鏡)、ならびにアングロオーストラリア望遠鏡(3.9m)の国際連携により発見した。二つの惑星は下限質量で1.75木星質量と1.86木星質量を持ち、それぞれ363日と685日の周期と0.089と0.278の軌道離心率で公転している。詳細な軌道安定性の理論シミュレーションとの比較により、この二つの惑星がほぼ同一平面上を逆向きに公転している可能性が見出された。このように互いに逆行する惑星系は巨星に限らず矮星においても、これまで一つも見つかっていない。系外惑星系の形成過程の理解に重要な観測事例となる可能性があり、今後の継続観測による見極めが極めて重要である。一方、トルコのトゥビタク国立天文台(1.5m望遠鏡)、ロシアのカザン連邦大学、岡山天体物理観測所の国際連携により、同1.5m望遠鏡による視線速度精密測定において10m毎秒の精度を達成した。
188cm望遠鏡については、平成25年度に総合指向性能がRMS約10秒角の残留誤差を示すことが分かり、平成26年度にその対策を立て、平成27年度に措置した。つまり、セルに対する主鏡位置を常時精密にモニターし、位置ズレを検出し、位置ズレ由来の指向誤差を補正するもので、RMSで5秒角を達成できる見込みを得た。さらに、観測の自動化を目標として、予め記述された観測手順書に沿って人の介在なしに望遠鏡、ドーム、観測装置を駆動し、観測データを取得する実験を進め、良好な結果を得た。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 中国科学院国家天文台(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国科学院国家天文台
  • [Int'l Joint Research] エール大学/カリフォルニア州立大学/カーネギー研究所(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      エール大学/カリフォルニア州立大学/カーネギー研究所
  • [Int'l Joint Research] ニューサウスウェールズ大学(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      ニューサウスウェールズ大学
  • [Int'l Joint Research] アンカラ大学/エーゲ大学(トルコ)

    • Country Name
      TURKEY
    • Counterpart Institution
      アンカラ大学/エーゲ大学
  • [Int'l Joint Research] カザン連邦大学(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      カザン連邦大学
  • [Journal Article] A Pair of Giant Planets around the Evolved Intermediate-mass Star HD 47366: Multiple Circular Orbits or a Mutually Retrograde Configuration2016

    • Author(s)
      Sato, B., Wang, L., Liu, Y. J., Zhao, G., Omiya, M., Harakawa, H., Nagasawa, M., Wittenmyer, R. A., Butler, P., Song, N., He, W., Zhao, F., Kambe, E., Noguchi, K., Ando, H., Izumiura, H., Okada, N., Yoshida, M., Takeda, Y., Itoh, Y., Kokubo, E., Ida, S.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 819 Pages: id.59, 11 pp

    • DOI

      10.3847/0004-637X/819/1/59

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Five New Exoplanets Orbiting Three Metal-rich, Massive Stars: Two-planet Systems Including Long-period Planets and an Eccentric Planet2015

    • Author(s)
      Harakawa, H., Sato, B., Omiya, M., Fischer, D., Hori, Y., Ida, S., Kambe, E., Yoshida, M., Izumiura, H., Koyano, H., Nagawayam, S., Shimizu, Y., Okada. N., Okita. K., Sakamoto, A., Yamamuro, T.
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal

      Volume: 806 Pages: id.5, 11 pp

    • DOI

      10.1088/0004-637X/806/1/5

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] RTT150 Planet Search Program at TUG: Results from Seven Years of Observations2015

    • Author(s)
      Yilmaz, M., Selam, S. O., Izumiura, H., Bikmaev, I., Sato, B., Keskin, V., Kambe, E.
    • Journal Title

      ASP Conference Series

      Volume: 496 Pages: 378-379

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Remarks] 金属過剰を示す太陽型星周りに5つの系外惑星検出

    • URL

      http://www.oao.nao.ac.jp/public/research/5new_exoplanets/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-22  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi