• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

ハイパー核ガンマ線分光法を用いた核内ラムダ粒子の磁気モーメントの研究

Research Project

Project/Area Number 23244043
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

田村 裕和  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (10192642)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords実験核物理 / ハイパー核 / ガンマ線 / ラムダ粒子 / 磁気モーメント / Λ粒子 / ハイペロン
Research Abstract

H24年度3月からビームタイムが割当てられたJ-PARC E13実験に向け、東北大学にてHyperball-Jを架台に組み込む試験と、線源による全体の性能試験を行ったが、Ge検出器とPWOカウンターの性能はほぼ予想(simulation)通りであった。その後6月にJ-PARC K1.1BRラインに2組のGe検出器とPWOカウンターを設置して、本番と同じ中間子ビームを用いてテスト実験を行ったところ、Ge検出器の検出効率と分解能の大強度ビームに対する性能は、過去の経験から予想される性能を若干上回った。PWOカウンターの性能も良好であった。
夏にHyperball-Jを分解して東北大からJ-PARCハドロン施設に移動し、実験を行うK1.8ラインの標的位置に組み上げた。高圧線、信号線、冷却ライン等を配線・配管し、回路系、データ収集系を構築した。その後全体の動作確認テストを行った。
K1.8/SKS磁気スペクトロメータの検出器については、E13実験に合わせた設置位置の変更や調整、動作確認を行った。また、K1.8ライン上流と標的直後の位置検出器として、東北大で開発したシンチレーティングファイバー飛跡検出器を設置し、12~1月のK1.8ラインの実験(E10)において性能を調べ、従来の5~10倍の大強度ビーム中で動作することが分かった。
昨年度製作した液体ヘリウム標的の動作試験を行い良好な結果を得た。またテフロン製フッ化水素標的容器を製作した。
E13前半のビームタイムでは、3月にK1.8ラインのK-ビーム調整を行い、ほぼ予想通りの強度が得られた。また、実験に用いるすべての検出器をテストし、並行してデータ解析用プログラムを開発した。
ビーム強度アップに備えたGe検出器の高計数読出し回路系の開発では、信号前段処理回路の試作品のテスト実験を行い、改良すれば実用化できる見込みが得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

E13実験のビームタイムが震災により遅れたスケジュールで決定したこともあって、実験準備は問題なく進み、検出器の設置や性能テストなどは十分詳しく行うことができ、それらの結果も満足のいくものであった。標的製作も順調に行われた。H24年度は計画通り順調に進展したといえる。

Strategy for Future Research Activity

E13実験のビームタイムの前半部分は、H25年4~6月に実施される。ここで良いデータをとれるよう最新の注意を払って検出器の最終動作確認とデータ収集を行い、速やかなデータ解析を並行して進めることによって、目的のハイパー核ガンマ線が観測できたかどうかをできるだけリアルタイムで確認するようにしたい。その後は、H25年度2月から新しいK1.1ラインで行われることとなったE13後半のビームタイムに向けて、SKSスペクトロメータ系の引っ越しや新たなビームライン検出器と回路系の整備に集中することとする。

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Three-body Lambda N N -> n N N nonmesonic weak decay process of Lambda hypernuclei2013

    • Author(s)
      H. Bhang et al,
    • Journal Title

      Few Body Syst.

      Volume: 54 Pages: 103-110

    • DOI

      10.1007/s00601-012-0370-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Search for the Θ+ pentaquark via the π- p -> K- X reaction at 1.92 GeV/c2012

    • Author(s)
      K. Shirotori et al.
    • Journal Title

      Phys. Rev. Lett.

      Volume: 109 Pages: 132002-1-4

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.109.132002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Study of Lambda hypernuclei using hadron beams and gamma-ray spectroscopy at J-PARC2012

    • Author(s)
      H. Tamura, M. Ukai, T.O. Yamamoto, T. Koike
    • Journal Title

      Nucl. Phys.

      Volume: A881 Pages: 310-321

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysa.2012.02.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Strangeness nuclear physics experiments at J-PARC2012

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Journal Title

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      Volume: 02B Pages: 012

    • DOI

      10.1093/ptep/pts056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Beam and SKS spectrometers at the K1.8 beam line2012

    • Author(s)
      T. Takahashi et al.
    • Journal Title

      Prog. Theor. Exp. Phys.

      Volume: 02B Pages: 010

    • DOI

      10.1093/ptep/pts056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Production of hypernuclei in peripheral HI collisions: The HypHI project at GSI2012

    • Author(s)
      T.R. Saito et al.
    • Journal Title

      Nucl. Phys.

      Volume: A881 Pages: 218-227

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysa.2012.02.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Experimental plan of Sigma p scatterings at J-PARC2012

    • Author(s)
      K. Miwa et al.
    • Journal Title

      EPJ Web Conf.

      Volume: 20 Pages: 05001

    • DOI

      10.1088/1674-1137/34/1/006

  • [Presentation] Prospect of hypernuclear gamma-ray spectroscopy2013

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      YITP workshop on nuclear equation of state and hyper nuclear physics
    • Place of Presentation
      Kyoto, Japan
    • Year and Date
      20130118-20130119
    • Invited
  • [Presentation] Strangeness Nuclear Physics2012

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      Int. Symposium on “Quarks to Universe in Computational Science
    • Place of Presentation
      Nara, Japan
    • Year and Date
      20121213-20121216
    • Invited
  • [Presentation] Hypernuclear Studies using HI Beams2012

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      SuperFRS Collaboration Meeting
    • Place of Presentation
      Frankfurt, Germany
    • Year and Date
      20121114-20121116
    • Invited
  • [Presentation] Hypernuclear Physics at J-PARC and Study of Neutron Stars with Strangeness2012

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      8th JSPS Core-to-Core Symposium
    • Place of Presentation
      Barlecona, Spain
    • Year and Date
      20121005-20121006
    • Invited
  • [Presentation] Gamma-ray spectroscopy of hypernuclei2012

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      11th International Conference On Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2012)
    • Place of Presentation
      Barlecona, Spain
    • Year and Date
      20121001-20121005
    • Invited
  • [Presentation] Gamma-ray spectroscopy of 12ΛC via the (π+,K+) reaction2012

    • Author(s)
      K. Hosomi et al.
    • Organizer
      11th International Conference On Hypernuclear and Strange Particle Physics (HYP2012)
    • Place of Presentation
      Barlecona, Spain
    • Year and Date
      20121001-20121005
  • [Presentation] Gamma-ray spectroscopy in hypernuclei2012

    • Author(s)
      H. Tamura
    • Organizer
      10th International Conference on Clustering Aspects of Nuclear Structure and Dynamics
    • Place of Presentation
      Debrecen, Hungary
    • Year and Date
      20120924-20120928
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi