2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23244082
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
畠山 温 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70345073)
|
Project Period (FY) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
Keywords | 原子 / 表面 / スピン偏極 |
Research Abstract |
石英基板に堆積したルビジウム原子の光誘起脱離について,堆積量(堆積状態)依存性,温度依存性,光波長依存性,光強度依存性を測定した。その結果,堆積量あるいは温度に応じて,2種類の脱離プロセスがあることがはっきりした。その結果より,応用を目指している室温のアルカリ蒸気セルへの原子供給では,比較的脱離効率の高くない温度や堆積量であることを推測している。今後,原子検出器を改良し,実験の精度を高めて確証を得ることをめざしている。 緩和防止コーティング,特にパラフィンコーティングの研究においては,導入したグローブボックスにより,成膜,緩和時間測定,表面分析すべてを,試料を大気にさらすことなく行えるようになった。この実験システムをもちいてコーティングの評価を多数行った。その結果,パラフィンの表面状態と緩和時間の相関図が描けるまでデータを蓄積し,両者の関係が明らかになってきた。現在,論文を準備中である。 これらと平行して行った表面周期磁場と偏極原子の相互作用を使った共鳴遷移現象の研究では,磁化の向きと共鳴スペクトルの関係に着目して実験を積み重ね,現象の理解にいたった。現在,論文を準備中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各テーマにおいて,導入した装置が順調に稼働し,順調にデータの取得を行っている。いくつかのテーマについて論文を執筆中であり,最終年度の次年度にはさらにいくつかの成果が期待できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
基本的に,前年度の研究を引き継ぎ発展させることで,最終年度の研究のまとめを行うことができると見込んでいる。国際会議や論文による研究結果の公表も行う。具体的な方針は次のとおりである。 光誘起脱離の研究では,2つのことに注目して最終年度の実験を行う。(1)アルカリ金属原子とガラス表面の反応による表面改質をよく理解する。(2)脱離原子を検出する検出器を改良し,データの信頼性を高める。この2点を達成することにより,アルカリ蒸気セルで起こる光誘起脱離現象を理解し,効率の良い原子供給法実現のための提言をすることを目標とする。 緩和防止コーティングの研究では,コーティングの成膜技術の向上に注力し,データの再現性を高める。 周期磁場と原子の相互作用実験では,レーザー冷却原子と周期磁化表面との相互作用の研究を進め,これまでの高速原子との比較を行い,現象のさらなる理解と応用範囲の拡大をめざす。
|