• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

先端光源を融合した超高分解能赤外分子分光計の開発

Research Project

Project/Area Number 23244084
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

佐々田 博之  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30146576)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 尚弘  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 教授 (60174942)
稲場 肇  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (70356492)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords超精密測定 / 量子エレクトロニクス / 原子・分子物理 / 環境分析 / 分子分光 / 光周波数コム / デュアル・コム
Research Abstract

代表者(慶應)は差周波発生により3μm光を得、光共振器吸収セルに入射し線幅約200kHzのサブドップラー分解能スペクトルを得た。Lバンドのファイバーアンプと新たな導波路型PPLNにより、中赤外光の同調範囲が88.2~90.5 THzから86.7~93.1 THzにまで広がり、12CH4のnu3バンドの遷移周波数をおよそ3kHzの不確かさで150本測定した。また、分光計の感度が高いため禁制遷移も21本観測され、振動基底状態の回転定数を従来より39倍高い相対不確かさで決定した。以前の測定と併せた204本の遷移周波数が精密に決定され、これらは権威ある分子遷移周波数のデータベースHITRAN2012に掲載されることになっている。また、スペクトル分解能を高めるために準備していた新たな光共振器吸収セルに取り付けられたミラーの反射率のスペックを確認された。
稲場(産総研)は波長1.5 μm帯用の高安定光共振器に半導体レーザーを安定化した。波長として共振器の分散の設計値がゼロとなる1535 nmを選び、レーザー光を共振器に結合させた。次に、昨年度製作した狭線幅コムを用い、既存の高安定レーザーとのビート信号を観察し、周波数安定度、および線幅を測定した。その結果、周波数安定度として1~1.5 x 10^-14@1 s、10 Hz以下の線幅を得た。これは本課題目標である10 kHzに余裕を持って対応できるものであり、十分な性能が得られている。
吉田(東工大)は2重置換同位体種としてメタンとCO2について検討を行った。メタンについては環境試料についての計測を行い、学会発表するとともに国際誌に論文投稿した。またISI2012(アイソトポマー国際会議)(US, 6月)などで学会発表を行った。実験室のある建物が半年間の耐震改修工事中のため実験等はあまり進展しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

代表者(慶應)は差周波発生により3μm光を得、光共振器吸収セルに入射し線幅約200kHzのサブドップラー分解能スペクトルを得た。12CH4のnu3バンドの遷移周波数をおよそ3kHzの不確かさで150本測定した。また、分光計の感度が高いため禁制遷移も21本観測され、振動基底状態の回転定数を従来より39倍高い相対不確かさで決定した。以前の測定と併せた204本の遷移周波数が精密に決定され、これらは権威ある分子遷移周波数のデータベースHITRAN2012に掲載されることになっている。また、スペクトル分解能を高めるために準備していた新たな光共振器吸収セルのミラーの反射率のスペックが確認された。分解能向上では少し遅れているが、従来の分光データをはるかに上回る精度のデータを供給し概ね順調に進んでいる。
稲場(産総研)は波長1.5 μm帯用の高安定光共振器に半導体レーザーを安定化した。レーザー光を共振器に結合させ、昨年度製作したコムを用いて既存の高安定レーザーとのビート信号を観察し、周波数安定度、および線幅を測定した。その結果、周波数安定度として1~1.5 x 10^-14@1 s、10 Hz以下の線幅を得た。また、この方法を用いて、光格子中のYb原子の分光実験を行い、約20 Hzの線幅観察に成功した。これは本課題目標である10 kHzに余裕を持って対応できるものであり、十分な性能が得られている。これらのことから、計画は概ね順調に進んでいると考えている。
吉田(東工大)は2重置換同位体種としてメタンとCO2について検討を行った。メタンについては環境試料について計測を行い、学会発表するとともに国際誌に論文投稿した。またISI2012(アイソトポマー国際会議)(US, 6月)などで学会発表を行った。実験室のある建物が半年間の耐震改修工事中のため実験等はあまり進展しなかった。

Strategy for Future Research Activity

代表者(慶應)は今年度は光共振器吸収セルのビーム半径を0.7 mm から2 mm以上に拡大してtransit timeを伸ばし、同時に試料気体の圧力を下げて線幅100kHz以下のスペクトルを観測する。また、世界原子時に同期した光コムに外部共振器半導体レーザーとYAGレーザーを周波数安定化し、さらに、光音響変調器で1.5 μm光を周波数掃引するスペクトル記録法を導入する。これにより、周波数連続掃引可能範囲が100MHzまで広がると期待される。一方、分担者(産総研)と協力して中赤外領域のデュアルコムを作り、ドップラー分解能、高感度、高精度、高速、広帯域な分子分光を行う。
稲場(産総研)はこれまでにないスペクトル分解能を持つ波長3 μm帯の光源を作り、実際の分光に用い、装置の有効性・実用性等について実証・評価を行う。具体的には、まず、波長1064 nmの狭線幅レーザーに、昨年度までに開発した高速制御型光コムを位相同期し、狭線幅コム(いずれも線幅100 Hz以下)を発生させる。これに波長1.5 μm帯のレーザーを位相同期し、狭線幅化する。1064 nmレーザーまたは1.5 μm帯レーザーを周波数掃引することにより、差周波数光(波長3.4 μm)の周波数を掃引する。また、代表者(慶應)と協力して中赤外領域のデュアルコムを作る。このためには産総研で開発した狭線幅コムが必須である。
吉田(東工大)は、代表者(慶應)と分担者(産総研)が開発した分光計を使ってメタンの希少同位体の観測を行い、分光計の評価を行う。

  • Research Products

    (20 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (10 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Accurate transition frequency list of the nu3 band of methane from sub-Doppler resolution comb-referenced spectroscopy2013

    • Author(s)
      Masashi Abe
    • Journal Title

      Journal of the Optical Society of America B

      Volume: 30 Pages: 1027-1035

    • DOI

      10.1364/JOSAB.30.001027

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectroscopy of 171Yb in an optical lattice based on laser linewidth transfer using a narrow linewidth frequency comb2013

    • Author(s)
      Hajime Inaba
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 21 Pages: 7891-7896

    • DOI

      10.1364/OE.21.007891

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectroscopic isotope ratio measurement of doubly-substituted methane2012

    • Author(s)
      K. Tsuji, H. Teshima, H. Sasada, N. Yoshida
    • Journal Title

      Spectrochimica Acta Part A : Molecular and Biomolecular Spectroscopy

      Volume: Vol.98 Pages: 43-46

    • DOI

      10.1016/j.saa.2012.08.028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Narrow linewidth comb realized with a mode-locked fiber laser using an intra-cavity waveguide electro-optic modulator for high-speed control2012

    • Author(s)
      Kana Iwakuni
    • Journal Title

      Optics Express

      Volume: 20 Pages: 13769-13776

    • DOI

      10.1364/OE.20.013769

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 光コムによる精度19桁級の周波数合成2012

    • Author(s)
      稲場 肇
    • Journal Title

      レーザー研究

      Volume: 39 Pages: 819-824

  • [Journal Article] 光周波数コム技術の現状と展開2012

    • Author(s)
      佐々田 博之
    • Journal Title

      光学

      Volume: 41 Pages: 460-466

  • [Presentation] Spectroscopic measurement of 13CH3D/12CH3D and 13CH3D/12CH4 using a mid-infrared difference-frequency-generation source2012

    • Author(s)
      K. Tsuji
    • Organizer
      Sixth International Symposium on Isotopomers: ISI 2012
    • Place of Presentation
      Carnegie Institute of Washington (U.S.A.)
    • Year and Date
      20120618-20120622
  • [Presentation] Sub-Doppler resolution difference-frequency-generation infrared spectrometer with high sensitivity and wide tunability

    • Author(s)
      Hiroyuki Sasada
    • Organizer
      The 67th International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • Place of Presentation
      Ohio State University, USA
  • [Presentation] Optical frequency comb referenced sub-Doppler resolution difference-frequency-generation infrared spectrometer

    • Author(s)
      Kana Iwakuni
    • Organizer
      The 67th International Symposium on Molecular Spectroscopy
    • Place of Presentation
      Ohio State University, USA
  • [Presentation] 中赤外差周波光源と光周波数コムを用いたサブドップラー分解能分子分光

    • Author(s)
      阿部 真志
    • Organizer
      日本物理学会2012年秋季大会
    • Place of Presentation
      横浜国立大学
  • [Presentation] 中赤外差周波光源と光周波数コムを用いたHClのサブドップラー分解能分光

    • Author(s)
      岩國 加奈
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] メタン禁制遷移のサブドップラー分解能分光と精密周波数測定

    • Author(s)
      阿部 真志
    • Organizer
      日本物理学会第68回年次大会
    • Place of Presentation
      広島大学
  • [Presentation] Toward an optical frequency comb with relative frequency uncertainty at 10-21-level

    • Author(s)
      Hajime Inaba
    • Organizer
      CLEO 2012
    • Place of Presentation
      San Jose (U.S.A.)
  • [Presentation] 光コムを基準にした差周波光源によるサブドップラー分解能分子分光

    • Author(s)
      岩國 加奈
    • Organizer
      第12回分子分光研究会
    • Place of Presentation
      上智大学
  • [Presentation] 光周波数コムを基準にした中赤外高精度分光計

    • Author(s)
      阿部 真志
    • Organizer
      第5回光拠点合同シンポジウム
    • Place of Presentation
      未来科学館
  • [Presentation] Accurate frequency measurements of the fundamental rotation-vibration band of HCL

    • Author(s)
      Kana Iwakuni
    • Organizer
      NICT Workshop on the Optical Frequency Standards -Recent Progress and Future Prospect
    • Place of Presentation
      NICT (Koganei, Tokyo)
  • [Remarks] 中赤外の差周波光源による分子分光

    • URL

      http://www.phys.keio.ac.jp/guidance/labs/sasada/research/MIRmolsp-jp.html

  • [Remarks] 佐々田研究室 中赤外領域の高性能分子分光計の開発

    • URL

      http://www.youtube.com/watch?v=JSVf1bcq78g

  • [Remarks] 光ファイバーベースの周波数コムを使った計測

    • URL

      http://www.phys.keio.ac.jp/guidance/labs/sasada/research/fibercomb-jp.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 分光計測装置2012

    • Inventor(s)
      佐々田 博之、大久保 章、岩國 加奈
    • Industrial Property Rights Holder
      佐々田 博之、大久保 章、岩國 加奈
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2012-095961
    • Filing Date
      2012-04-25

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi