• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

火山と断層の3D診断学-宇宙線透視と高品位重力観測の連携による新展開

Research Project

Project/Area Number 23244092
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大久保 修平  東京大学, 地震研究所, 教授 (30152078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 宏幸  東京大学, 地震研究所, 准教授 (20503858)
今西 祐一  東京大学, 地震研究所, 准教授 (30260516)
寺家 孝明  国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 助教 (40425400)
田中 愛幸  東京大学, 地震研究所, 助教 (90508350)
武多 昭道  東京大学, 地震研究所, 助教 (30589271)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
Keywords観測手法 / 宇宙線透視 / 重力 / 火山 / 地震
Research Abstract

桜島を南西方向から見た断面についての平均密度を得るため、ミューオン観測を継続し、本計画終了時までには十分なデータの蓄積が図られる見通しを得た。また、昭和新山における3次元イメージングの高度化のため、乾板と鉛板を交互に複数重ねた新型の多層型乾板検出器を開発し、山麓に4ヶ月間設置した。この多層型乾板検出器では、ミューオン観測にとってノイズとなる低エネルギー粒子の飛跡を積極的に曲げ、ノイズを低減する事ができる仕様である。予備解析から、実際にノイズが低減していることが確認され、より信頼性の高い火山観測をするうえで重要な意義を持つ。この観測で2方向からのミューオン観測データが得られ、現在それを解析中である。
断層探査のためのボアホール用宇宙線観測装置については、前年度開発したプロトタイプを改良し、直方体型シンチレーターストリップを2チャンネル組み合わせた耐水型検出器を製作した。それを弥生観測井ボアホールに挿入して試験観測を行い、深度と透過ミューオン強度の関係から、周囲の地盤密度を求めることに成功した。得られた地盤密度は、過去の掘削調査結果とよく一致した。これは断層調査を進めるうえで、最初の一歩としての意義をもつ。
桜島における絶対重力観測を継続実施し、同時に高精度重力にとってノイズとなる、降雨や地下水起源の重力擾乱を除去するために、土壌水分計による観測や気象観測を実施した。これに加えて、宇宙線軟成分(電子、陽電子、ガンマ線から成る電磁成分)を用いて、重力計が置かれた観測坑道直近上方の土壌水分検出装置を開発した。桜島有村観測坑での試験観測の結果では、降雨開始2時間後に地下水面が20cm上昇し、その後6時間程度かけて下降することを見出した。これにより、地下水流を観測する新たな手法の原理的な検証に成功したという点で、重要な成果である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

桜島におけるミューオン観測を着実に継続し、本計画終了時までには、十分なデータの蓄積が図られる見通しが得られた。また、昭和新山における3次元イメージングの高度化のため、乾板と鉛板を交互に複数重ねた新型の多層型乾板検出器の開発に成功した。これを用いて、計画どおり、2方向からのミューオン観測データが得られた。
断層探査のためのボアホール用宇宙線観測装置については、浅部30mという限られた範囲ではあるが、周囲の地盤密度を求めることに成功し、その結果は過去の掘削調査結果とよく一致した。
桜島における絶対重力観測を継続実施し、同時に高精度重力にとってノイズとなる、降雨や地下水起源の重力擾乱を除去するために、土壌水分計による観測や気象観測を実施した。これに加えて、宇宙線軟成分(電子、陽電子、ガンマ線から成る電磁成分)を用いて、重力計が置かれた観測坑道直近上方の土壌水分検出装置を開発した。桜島有村観測坑での試験観測の結果では、降雨開始2時間後に地下水面が20cm上昇し、その後6時間程度かけて下降することを見出した。これにより、地下水流を観測する新たな手法の原理的な検証に成功したという点で、重要な成果であり、計画が順調に進んだ。
以上により、当初計画はほぼ順調に達成された。

Strategy for Future Research Activity

初年度に取得した霧島火山の重力データに基づく、火山活動の定量的モデリングを進める。また、同火山の宇宙線ミューオンによるイメージングの可能性を検討し、可能ならば実行する。
重力連続データの高品位化のため、地下水補正の高度化にさらに努める。とくに宇宙線軟成分を用いた水分観測の精度を向上させる。また、桜島火山について、他の地球科学的観測量も可能な限り、統一的に説明するモデルをつくる。活発な活動を続ける桜島火山については、今後も連続重力観測を継続する。
ミューオンセンサーの開発については、ボアホール観測の実用化を目指した開発研究を継続する。また、それとは別に地上設置の低雑音型ミューオンセンサーの一層の高度化に関する開発研究も継続する。

  • Research Products

    (19 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (14 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Absolute Gravity Variation at Sakurajima Volcano from April 2009 through January 2011 and its Relevance to the Eruptive Activity of Showa Crater2013

    • Author(s)
      Okubo, S., T. Kazama, K. Yamamoto, M. Iguchi, Y. Tanaka, T. Sugano, Y. Imanishi, Wenke Sun, M. Saka, A. Watanabe and S. Matsumoto
    • Journal Title

      Bull. Volcanol. Soc. Japan

      Volume: 58 Pages: 153-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Imaging density profile of volcano interior with cosmic-ray muon radiography combined with classical gravimetry2012

    • Author(s)
      Okubo, S. and H.K.M. Tanaka
    • Journal Title

      Meas. Sci. Technology

      Volume: 23 Pages: 1-16

    • DOI

      10.1088/0957-0233/23/4/042001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conduit magma convection of a rhyolitic magma: Constraints from cosmic-ray muon radiography of Iwodake, Satsuma-Iwojima volcano, Japan2012

    • Author(s)
      Shinohara, H. and H.K.M. Tanaka
    • Journal Title

      Earth Planet. Sci. Lett.

      Volume: 349 Pages: 87-97

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2012.07.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interpreting muon radiographic data in a fault zone: possible application to geothermal reservoir detection and monitoring,2012

    • Author(s)
      Tanaka, H.K.M. and H. Muraoka
    • Journal Title

      Geosci. Instrum. Method. Data Syst. Discuss.

      Volume: 2 Pages: 875-891

    • DOI

      10.5194/gid-2-875-2012

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gravity changes associated with variations in local land-water distributions: Observations and hydrological modeling at Isawa Fan, northern Japan2012

    • Author(s)
      Kazama, T., Y. Tamura, K. Asari, S. Manabe, and S. Okubo
    • Journal Title

      Earth Planets Space

      Volume: 64 Pages: 309-331

    • DOI

      10.5047/eps.2011.11.003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Three dimensional tomography of a volcano with unprecedented resolution –Joint inversion of gravity and muon-radiography data

    • Author(s)
      Okubo, S., R. Nishiyama, Y. Tanaka, and H.Tanaka
    • Organizer
      China Geophysics Meeting
    • Place of Presentation
      温都水城・北京(中国)
    • Invited
  • [Presentation] Development of a Joint Inversion Technique using Gravimetric and Muon-radiographic Data for Resolving Three-dimensional Density Structure of a Gigantic Body

    • Author(s)
      Nishiyama, R., H. Tanaka, Y. Tanaka, S. Okubo, H. Oshima, and T. Maekawa
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna (オーストリア)
  • [Presentation] Development and evaluation of a time-dependent radiographic technology by using a muon read out module

    • Author(s)
      Kusagaya, T., T. Uchida, H. K. M. Tanaka, and M. Tanaka
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna (オーストリア)
  • [Presentation] Development of the GDM system for imaging the internal structure of the Usu Cryptodome

    • Author(s)
      Tanaka, H., T. Kusagaya, A. Taketa, H. Oshima, and T Maekawa
    • Organizer
      European Geosciences Union General Assembly 2012
    • Place of Presentation
      Austria Center Vienna (オーストリア)
  • [Presentation] 高エネルギー素粒子を用いた固体地球のイメージング

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012 年大会トップセミナー
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
    • Invited
  • [Presentation] 回転多層ミューオン飛跡検出器による画像から得られた有珠火山明治新山(1910 年)の内部構造

    • Author(s)
      田中宏幸、草茅太郎、横山泉
    • Organizer
      日本火山学会2012 年度秋季大会
    • Place of Presentation
      エコールみよた(長野県)
  • [Presentation] 有珠山の宇宙線ミューオンラジオグラフィーを行うための低ノイズカロリーメータ型宇宙線ミューオン検出器の開発

    • Author(s)
      草茅太郎、田中宏幸、武多昭道、大島弘光、前川徳光
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012 年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
  • [Presentation] Subsurface Density Mapping of Earth and Mars with Cosmic Ray Muons

    • Author(s)
      Tanaka, HKM.
    • Organizer
      SpacePart12 - 4th International Conference on Particle and Fundamental Physics in Space
    • Place of Presentation
      CERN, Geneva (スイス)
    • Invited
  • [Presentation] 宇宙線ミューオンを用いた地球科学

    • Author(s)
      田中宏幸
    • Organizer
      理研シンポジウム「宇宙線の発見から 100 年、X線天体の発見から50 年」
    • Place of Presentation
      理化学研究所(和光)大河内ホール(埼玉県)
    • Invited
  • [Presentation] 霧島火山新燃岳2011年噴火後の重力変動 - 定点連続観測及び多点ハイブリッド観測の結果

    • Author(s)
      大久保修平、植木貞人、田中愛幸、大島弘光、前川徳光、今西祐一
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012 年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
  • [Presentation] 宇宙線電磁成分を用いた横穴上部の土中水分量測定

    • Author(s)
      武多昭道、大久保修平、田中宏幸
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012 年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
  • [Presentation] A new radiographic method using electromagnetic component of air shower

    • Author(s)
      Taketa, A., S. Okubo, H. Tanaka,
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco (米国)
  • [Presentation] Development of low noise cosmic ray muon detector for imaging density structure of Usu Volcano, Hokkaido, Japan

    • Author(s)
      Kusagaya, T., H. Tanaka, A. Taketa
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco (米国)
  • [Presentation] Stroboscopic muography

    • Author(s)
      Tanaka, H.
    • Organizer
      AGU Fall Meeting 2012
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco (米国)

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi