• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込み地震発生分岐断層の断層メカニズムとその進化

Research Project

Project/Area Number 23244099
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 学  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80153188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 善孝  高知大学, 自然科学系, 准教授 (40346698)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords固体地球物理学 / 地震 / 大深度地下 / 地球変動予測 / 地質学 / 南海トラフ / 付加体 / 断層
Research Abstract

沈み込み帯における地震の観測・実験・理論研究の急進展をふまえ、その一層の飛躍をはかるためのツボというべき断層メカニズムの理解が本研究計画の目的である。特にプレート境界から分岐する断層で起きる、ゆっくり地震から巨大地震までの多様なすべりメカニズムの解明に焦点を当てる。そのために、最も好研究条件にある過去の地震発生分岐断層である九州延岡衝上断層を対象に、陸上掘削を実施したが、第2年度はそこで得られた掘削孔に対して孔壁音響および光学イメージング、弾性波速度検層、中性子間隙率検層、比抵抗検層、自然ガンマ線検層、孔径測定検層結果を分析した。以上の掘削孔、および掘削コアからのデータ取得の結果に基づいて、そして以下の成果を得た。
(1)断層帯の岩相区分:断層上盤は、主にフィライトから構成されるが、砂岩の含有量に変化が見られる。断層下盤は、変形した泥岩、砂岩、凝灰岩から構成され、層準による岩相の変化が顕著である。その岩相の変化に基づいて区分した。下盤全体は断層帯内部と想定される。
(2)孔壁画像イメージに基づいて、断裂の方位を分析した。また、それを基に回収コアの肉眼的断裂観察方位の回転補正を実施。断裂の分類に基づく方位卓越性についてデータを整理した。
(3)断層の上盤、下盤、断層コアにおいて間隙率、比抵抗、弾性波速度、に顕著な違いがあることが判明、下盤は更にいくつも断層破砕帯からなることも明らかとなった。それらから断層に伴うダメージを定量的に取り扱うことに成功しつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

断層帯における掘削によるコア回収は掘削に寄る擾乱等により、通常あまりよくないが、本掘削では掘削に寄る擾乱がほとんどなく、ほぼ100%回収と期待以上であった。また、孔壁画像イメージと回収コアの比較により、断裂の詳細にいたるまで、現位置復元と可能となった。これらは期待以上であった。

Strategy for Future Research Activity

今後は当初の計画通り、引き続き非破壊による分析を更に進める、また、断裂系の分類に基づき、それらの詳細な分析をすすめる予定である。また集中して実験する試料の抽出を終えたので、それらについて詳細な物性と断層に伴う微細構造との関係を解明する予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2012 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Dynamic role of tectonic mélange during interseismic process of plate boundary mega earthquakes2012

    • Author(s)
      Kitamura, Yujin
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 568-569 Pages: 39-52

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2011.07.008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Runaway slip to the trench due to rupture of highly pressurized megaturust beneath the middle trench slope: The tsunamigenesis of the 2011 Tohoku earthquake off the east coast of northern Japan2012

    • Author(s)
      Kimura, Gaku
    • Journal Title

      Earth Planet. Sci. Lett.

      Volume: 339-340 Pages: 32-45

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2012.04.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sources and physicochemical characteristics of fluids alog a subduction-zone megathrust: A geochemical approach using syn-tectonic mineral veins in the Mugi mélange, Shimanto accretionary complex2012

    • Author(s)
      Yamaguchi, Asuka
    • Journal Title

      Geochem. Geophys. Geosyst.

      Volume: 13 Pages: Q0AD24

    • DOI

      10.1029/2012GC004137

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tectonic mélange as fault rock of subduction plate boundary2012

    • Author(s)
      Kimura, Gaku
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 568-569 Pages: 25-38

    • DOI

      doi:10.1016/j.tecto.2011.08.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silica diagenesis and its ettect on interplate seismicity in cold subduction zones2012

    • Author(s)
      Kameda, Jun
    • Journal Title

      Earth Planet. Sci. Lett.

      Volume: 317-318 Pages: 136-144

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2011.11.041

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A comparison of the modern Nankai megasplay fault and the exhumed ancient megasplay fault, the Nobeoka thrust

    • Author(s)
      Kimura, Gaku
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] Runaway slip to the trench due to rupture of highly pressurized megathrust, Tsunamigenesis of the 2011 Tohoku earthquake

    • Author(s)
      Kimura, Gaku
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] ゆっくり地震の地質学的実体

    • Author(s)
      北村 有迅
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] 沈み込み帯地震発生領域における海洋地殻の脱水挙動

    • Author(s)
      亀田 純
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] 化石分岐断層から得られた連続的コア・検層データ:延岡衝上断層掘削速報

    • Author(s)
      山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] 断層物質からのすべりパラメータ推定における水理・熱的特性の影響

    • Author(s)
      濱田 洋平
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] 沈み込み帯におけるアンダースラスト堆積物からの脱水とプレート境界断層上のすべりの加速

    • Author(s)
      濱田 洋平
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] 古い沈み込み帯での遠洋性珪質堆積物からの水の供給と挙動

    • Author(s)
      比名 祥子
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアを用いたイライト結晶化度の解析

    • Author(s)
      福地 里菜
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] 物理検層・掘削コアから示唆されるプレート境界化石分岐断層の岩石物性

    • Author(s)
      浜橋 真理
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ、千葉県
  • [Presentation] Petrophysical Properties of Fossilized Seismogenic Megasplay Fault in Ancient Accretionary Wedge

    • Author(s)
      Hamahashi, Mari
    • Organizer
      Asia Oceania Geosciences Society
    • Place of Presentation
      Resorts World Convention Center, Singapore
  • [Presentation] 現世-過去地震津波発生断層比較研究

    • Author(s)
      木村 学
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪府
  • [Presentation] 沈み込み帯プレート境界における続成・脱水作用と地震発生

    • Author(s)
      亀田 純
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪府
    • Invited
  • [Presentation] Expected new research progresses of the Shimanto Belt

    • Author(s)
      Kimura, Gaku
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪府
  • [Presentation] 沈み込み地震発生帯における断層すべりパラメータの推定とその系統化

    • Author(s)
      木村 学
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪府
  • [Presentation] 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアの構成鉱物の特徴と地質構造・物理検層と対比

    • Author(s)
      福地 里菜
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪府
  • [Presentation] 変質海洋地殻の脱水と付加体深部流体の起源・挙動

    • Author(s)
      山口 飛鳥
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪府
  • [Presentation] 延岡衝上断層掘削コアの岩石物性と変形様式

    • Author(s)
      浜橋 真理
    • Organizer
      日本地質学会第119年学術大会大阪大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、大阪府
  • [Presentation] A comparison of the modern seismogenic Nankai mega-splay fault and the exhumed ancient mega-splay fault, the Nobeoka thrust

    • Author(s)
      Kimura, Gaku
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, USA
    • Invited
  • [Presentation] Diagenesis and dehydration of subducting oceanic crust within seismogenic subduction zones

    • Author(s)
      Kameda, Jun
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, USA
  • [Presentation] Carbonate mineralogy and Illite crystallinity in the Nobeoka thrust fault zone SW Japan, ancient megaspray fault in a subduction zone

    • Author(s)
      Fukuchi, Rina
    • Organizer
      AGU fall meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, USA

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi