• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

沈み込み地震発生分岐断層の断層メカニズムとその進化

Research Project

Project/Area Number 23244099
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 学  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80153188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 橋本 善孝  高知大学, 自然科学系, 准教授 (40346698)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords固体地球物理学 / 地震 / 大深度地下 / 地球変動予測 / 地質学 / 南海トラフ / 付加体 / 断層
Research Abstract

掘削した250メートルの延岡衝上断層帯に6条の顕著な局所化した箇所が認められるが、その変形組織と物性を比較した。その結果、断層コア、角礫帯、剪断断裂帯、そしてその外の非変形帯と区分できること、それらは間隙率、非抵抗、弾性波速度、などの物性値と対応する共通の特徴を持つことが明らかとなった。また、断層コアにおいては間隙率が下がるにも関わらず非抵抗が下がることなど一般的に考えられている関係とは逆になっていることが明らかとなった。断層変形による組織の変化が関連していると思われる。
掘削コアに認められる断裂系を用いて、逆解法によって応力場の解析を行った。その結果、これらの断裂系はいずれも延岡衝上断層の活動によって形成されたものであると推定された。ただし、最大圧縮主応力は延岡衝上断層に対してかなり高角度である。このことは延岡衝上断層が小さな有効強度しか持たない断層であることを示している。
境界断層面の摩擦特性を理解するために様々な微小スケールの観察・分析を実施した。延岡衝上断層の断層面のナノスケール構造と化学組成の測定を行った。その結果、光沢を持つ断層面はサブミクロンレベルの平滑さを持ち、ナノ粒子で構成されていることがわかった。またこの断層最表面に炭素が濃集していることが明らかとなった。この結果は断層の動的弱化過程の理解を深めることに貢献できる。
延岡衝上断層の断層コアの特性を理解するために含水条件でカオリナイト、セリサイト、サポナイトの粉砕実験を行い、昨年度までの乾式条件での実験と比較した。カオリナイト、セリサイトについては湿式条件では乾式条件に比べて数倍以上の時間を要したが非晶質化したのに対して、サポナイトは湿式条件では長時間粉砕しても非晶質化が進まなかった。粘土鉱物による相違は、摩擦特性などを考える場合に重要ではないかと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

計画以上に順調に進行している。特に掘削時に実施した検層データとほとんど完全回収に成功した掘削コアの断層岩石資料の比較によって、これまで例をみない断層帯全体の物性の特徴が明らかにすることができた。これまで蓄積してきた延岡衝上断層の露頭での研究と組み合わせることで、断層帯の理解が多いに飛躍させることができたと総括している。
特に断層中心部(断層コア)では、母岩を構成する主要構成鉱物であるイライトの結晶化度が下がること、それは摩滅の結果であること、そして全体の構成比の中では量的に増加することが明らかとなった意義は大きい。なぜならイライトの結晶化度は温度との相関があり、断層に沿って発熱すると結晶化度は上がるのではないかと予想されたが、分析の結果は逆であった。
また、この結果は、物性の観測において、断層コアにおいては間隙率が下がるにも関わらず非抵抗が下がることなど一般的考えられている関係とは逆になっていることとあわせると断層粉砕摩滅変形後の組織の変化が関連していると思われる。
この摩滅粉砕の過程は、局所化した滑り面におけるナノスケール粒子の濃集と炭素の濃集と、これまでの研究から判明している地震滑り時の還元流体の通過と関連したダイナミックな岩石流体反応研究の課題として大変重要である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は、本計画の最終年度である。以下の推進方策をとりまとめる。
1. これまでの分析結果に加えて、コア試料の非破壊物性、小スケール試料の物性を加えて、断層の断層帯における断層コア・カタクレーサイト帯・ダメージ帯の位置による変形破壊の実態と違い、それと物性との関連を明らかにする。
2.断層試料の分析:本年度は、2-1. 弾性波速度解析試料を対象に、組織解析を行う。カタクレーサイトの粒径分布のフラクタル次元解析およびメランジュファブリックの異方性の定量化などを含むそれらの定量的な組織指標と弾性物性との関係を検討する。2-2. コア全体を通じた鉱物・粘土鉱物組成変化を明らかにし、源岩組成と断層による変形破壊・流体移動に伴う変質、沈殿の影響を評価する。2-3. 断層すべりに伴う、応力場のダイナミックは変化を裂罅系テンソルの発達、特に断層コア、ダメージ帯の過程より明らかにする。2-4. 裂罅系の中の鉱物脈充填のものに注目し、その鉱物に包有される流体包有物分析によって、裂罅形成時の温度圧力条件を明らかにする。2-5. 断層の熱履歴、源岩年代をジルコンのU-Pb年代測定、フッショントラック年代測定により明らかにする。
以上を総合して、地震発生分岐断層の断層メカニズムを明らかにする。

  • Research Products

    (42 results)

All 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (38 results) (of which Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Hanging wall deformation of a seismogenic megasplay fault in an accretionary prism: The Nobeoka Thrust in southwestern Japan2013

    • Author(s)
      Kimura, G., Hamahashi, M., Okamoto, S., Yamaguchi, A., Kameda, J., Raimbourg, H., Hamada, Y., Yamaguchi, H. and Shibata, T.
    • Journal Title

      Journal of Structural Geology

      Volume: 52 Pages: 136-147

    • DOI

      10.1016/j.jsg.2013.03.015

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contrasts in physical properties between the hanging wall and footwall of an exhumed seismogenic megasplay fault in a subduction zone- An example from the Nobeoka Thrust Drilling Project-2013

    • Author(s)
      Hamahashi, M., Saito, S., Kimura, G., Yamaguchi, A., Fukuchi, R., Kameda, J., Hamada, Y., Kitamura, Y., Fujimoto, K., Hashimoto, Y., Hina, S. and Eida, M.
    • Journal Title

      Geochem. Geophys. Geosyst.

      Volume: 14 Pages: 5354-5370

    • DOI

      10.1002/2013GC004818

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Progress of illitization along an imbricate frontal thrust at shallow depths in an accretionary prism2013

    • Author(s)
      Kameda, J., Yamamoto, Y., Hamada, Y., Fujimoto, K. and Kimura, G.
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 600 Pages: 41-51

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2013.04.024

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Difference in elastic properties at seismogenic fault along a subduction interface: Application to estimation of effective pressure and fluid pressure ratio2013

    • Author(s)
      Y. Hashimoto, N. Doi, and T. Tsuji
    • Journal Title

      Tectonophysics

      Volume: 600 Pages: 134-141

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2013.03.016

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 巨大地震の物理化学岩石流体相互作用と破壊伝播-露出した化石地震発生プレート境界断層から学ぶ-

    • Author(s)
      木村 学, 斎藤実篤, 山口飛鳥, 亀田 純, 浜橋真理, 福地里菜, 栄田美緒, 濱田洋平, 橋本善孝, 藤本光一郎, 比名祥子, 北村有迅
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
    • Invited
  • [Presentation] 延岡衝上断層を貫くボーリングコアのイライト結晶度の変化

    • Author(s)
      福地里菜, 藤本光一郎, 浜橋真理, 山口飛鳥, 木村 学, 亀田 純, 濱田洋平, 比名祥子, 橋本善孝, 栄田美緒, 北村有迅, 斎藤実篤, 水落幸広, 長谷和則, 明石孝行
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] 日本海溝プレート境界断層の鉱物学的特徴

    • Author(s)
      亀田 純, 氏家恒太郎, 廣瀬丈洋, M. Ikari, F. Remitti, 清水麻由子, 濱田洋平, 木村 学, F. Chester, ジェームズ モリ, 江口暢久, S. Toczko, Exp.343 Scientists
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
    • Invited
  • [Presentation] プレート沈み込み帯分岐断層の岩石物性と変形様式-延岡衝上断層掘削コアと物理検層データを用いたダメージパラメータの定量化-

    • Author(s)
      浜橋真理, 濱田洋平, 木村 学, 山口飛鳥, 亀田 純, 斎藤実篤, 福地里菜, 藤本光一郎, 橋本善孝, 比名祥子, 栄田美緒, 北村有迅
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] プレート沈み込み帯分岐断層の岩石物性と岩相・構造-延岡衝上断層掘削におけるコア・物理検層総合

    • Author(s)
      浜橋真理, 斎藤実篤, 木村学, 山口飛鳥, 福地里菜, 亀田 純, 濱田洋平, 藤本光一郎, 橋本善孝, 比名祥子, 栄田美緒, 北村有迅
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] ビトリナイト反射率分析に基づく断層すべりパラメータの推定と沈み込み帯浅部断層すべり挙動の解明

    • Author(s)
      濱田洋平, 坂口有人, 谷川亘, 山本由弦, 山口飛鳥, 亀田 純, 木村 学
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] 沈み込み地震発生帯におけるアモルファスシリカの脱水

    • Author(s)
      清水麻由子, 亀田 純, 濱田洋平, 木村 学
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] アウト・オブ・シークエンス・スラストにおける岩石物性:九州四万十帯延岡衝上断層

    • Author(s)
      橋本善孝, 阿部翔吾, 田野宏季, 斎藤実篤, 山口飛鳥, 亀田 純, 浜橋真理, 福地里菜, 濱田洋平, 栄田美緒, 藤本光一郎, 北村有迅, 木村 学
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] 地形から見た日本海溝における動的な臨海尖形理論の再検討

    • Author(s)
      高下裕章, 小平秀一, 富士原敏也, 佐々木智之, 濱田洋平, 浜橋真理, 亀田 純, 木村 学
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] 四万十帯についての2、3の事柄:巨大地震、付加vs浸食、海嶺沈み込み

    • Author(s)
      木村 学, 橋本善孝, 山口飛鳥, 北村有迅
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 四万十付加体中の延岡衝上断層を貫くボーリングコアのイライトと緑泥石の変化

    • Author(s)
      福地里菜, 藤本光一郎, 亀田 純, 木村 学, 山口飛鳥, 浜橋真理, 北村有迅, 濱田洋平, 橋本善孝, 斎藤実篤
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 条線を伴う断層面の光沢とナノ粒子・ラフネス~巨大分岐断層のアナログとしての延岡衝上断層の例

    • Author(s)
      北村有迅, 木村 学, 亀田 純, 山口飛鳥, 纐纈佑衣, 浜橋真理, 福地里菜, 濱田洋平, 藤本光一郎, 橋本善孝, 斎藤実篤, 川崎令詞, 高下裕章, 清水麻由子, 藤井岳直
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] シュードタキライトの3次元構造解析

    • Author(s)
      濱田洋平, 木村 学, 亀田 純, 山口飛鳥, 浜橋真理, 福地里菜, 北村有迅, 川崎令詞, 岡本伸也
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 日本海溝における沈み込み堆積物の脱水過程

    • Author(s)
      清水麻由子, 亀田 純, 濱田洋平, 木村 学
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 遠洋性珪質堆積物が作る弱いプレート境界断層

    • Author(s)
      山口飛鳥, 濱田洋平, 谷川 亘, 比名祥子, 亀田 純, 氏家恒太郎, 木村 学
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 地形から見た日本海溝における底部有効摩擦と流体圧比の検討

    • Author(s)
      高下裕章, 富士原敏也, 小平秀一, 佐々木智之, 亀田 純, 浜橋真理, 濱田洋平, 木村 学
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 遠洋性粘土層の鉱物組成からみる日本海溝プレート境界断層の発達過程

    • Author(s)
      亀田 純, 清水麻由子, 木村
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] Evolving seismogenic plate boundary megaturust and mega-splay faults in subduction zone

    • Author(s)
      G. Kimura, M. Hamahashi, R. Fukuchi, A. Yamaguchi, J. Kameda, Y. Kitamura, Y. Hashimoto, Y. Hamada, S. Saito R. Kawasaki
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
    • Invited
  • [Presentation] Nanograins, roughness and organic matters on a glossy fault surface with striation- An example from an exhumed subduction megasplay fault, the Nobeoka Thrust, Japan

    • Author(s)
      Y. Kitamura, G. Kimura, J. Kameda, A. Yamaguchi, Y. Kouketsu, M. Hamahashi, R. Fukuchi, Y. Hamada, K. Fujimoto, Y. Hashimoto, S. Saito, R. Kawasaki, H. Koge, M. Shimizu, T. Fujii
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [Presentation] Revisit of basal effective friction and pore pressure for Japan trench from topographic point of view

    • Author(s)
      H. Koge, T. Fujiwara, S. Kodaira, T. Sasaki, J. Kameda, M. Hamahashi, Y. Hamada, G. Kimura
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [Presentation] Dehydration of incoming sediments at the Japan Trench

    • Author(s)
      M. Shimizu, J. Kameda, Y. Hamada, G. Kimura
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [Presentation] Contrasts in physical properties between the hanging wall and footwall of an exhumed seismogenic megasplay fault in a subduction zone

    • Author(s)
      M. Hamahashi, S. Saito, G. Kimura, A. Yamaguchi, R. Fukuchi, J. Kameda,Y Hamada, K. Fujimoto, Y. Hashimoto, S. Hina, M. Eida and Y. Kitamura
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [Presentation] Accretionary prism, fluid, and seismogenic subduction- their past and present

    • Author(s)
      G. Kimura
    • Organizer
      Geofluid-3 Nature and Dynamics of Fluids in Subduction Zones
    • Place of Presentation
      東京都、東京工業大学デジタル多目的ホール
    • Invited
  • [Presentation] 台湾集集地震断層における小断層逆解析による応力と有効摩擦係数

    • Author(s)
      戸部航太, 橋本善孝, 葉恩肇, SHIU CHI-SHUN
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] 堆積物の物性を用いた南海トラフ付加体における有効圧の推定

    • Author(s)
      橋本善孝, 山口実華, 阿部翔梧, 田野宏季
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] アウト・オブ・シークエンス・スラストにおける岩石物性:九州四万十帯延岡衝上断層

    • Author(s)
      橋本善孝, 阿部翔吾, 田野宏季, 斎藤実篤, 山口飛鳥, 亀田純, 浜橋真理, 福地里菜, 濱田洋平, 栄田美緒, 藤本光一郎, 北村有迅, 木村学
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] 四国白亜系四万十帯整然相中の炭質物濃集層における断層発熱履歴

    • Author(s)
      森田清彦, 橋本善孝, 廣瀬丈洋, 北村真奈美
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • Place of Presentation
      千葉県、幕張メッセ
  • [Presentation] 高間隙水圧下で活動した剪断脈:四国白亜系四万十帯横浪メランジュ

    • Author(s)
      橋本善孝, 栄田美緒
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 四国白亜系四万十帯整然相中の炭質物濃集層における断層発熱履歴

    • Author(s)
      森田清彦, 橋本善孝, 廣瀬丈洋, 北村真奈美
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 台湾集集地震断層における古応力の絶対値化

    • Author(s)
      戸部航太, 橋本善孝, 中屋太一, 葉 恩肇
    • Organizer
      日本地質学会第120年学術大会
    • Place of Presentation
      宮城県、東北大学川内キャンパス
  • [Presentation] 高間隙水圧下で活動した剪断脈:四国白亜系四万十帯横浪メランジュ

    • Author(s)
      橋本善孝, 栄田美緒
    • Organizer
      日本地質学会四国支部 第13回総会・講演会
    • Place of Presentation
      愛媛県、愛媛大学
  • [Presentation] 四国白亜系四万十帯整然相中の炭質物濃集層における断層発熱履歴

    • Author(s)
      森田 清彦, 橋本善孝, 廣瀬丈洋, 北村真奈美
    • Organizer
      日本地質学会四国支部 第13回総会・講演会
    • Place of Presentation
      愛媛県、愛媛大学
  • [Presentation] IODP Expedition 344 コスタリカ沖reference siteおよびfrontal prismの堆積物物性

    • Author(s)
      佐伯綾香, 橋本善孝
    • Organizer
      日本地質学会四国支部 第13回総会・講演会
    • Place of Presentation
      愛媛県、愛媛大学
  • [Presentation] 引きはがし付加体における古応力変化: 沖縄本島四万十付加体始新統嘉陽層の例

    • Author(s)
      本宮裕平, 橋本善孝, 氏家恒太郎
    • Organizer
      日本地質学会四国支部 第13回総会・講演会
    • Place of Presentation
      愛媛県、愛媛大学
  • [Presentation] Estimation of stress conditions in the Chelung-pu Fault, Taiwan

    • Author(s)
      Kota Tobe, Yoshitaka Hashimoto, En-Chao Yeh, Chi-Shun Shiu
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [Presentation] Frictional Heating Recoded in Vitrinite Reflectance Within Coal Material Concentrated Layer: the Cretaceous Shimanto Belt

    • Author(s)
      K. Morita, Y. Hashimoto, T. Hirose, M. Kitamura
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [Presentation] Katerina E, Characteristic magnitude of subduction earthquake and upper plate stiffness

    • Author(s)
      A. Sakaguchi, Y. Yamamoto, Y. Hashimoto, R. N. Harris, P. Vannucchi
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA
  • [Presentation] Shear Veins Under High Pore Pressure Condition Along Subduction Interface: Yokonami Melange, Cretaceous Shimanto Belt, Shikoku, Southwest Japan

    • Author(s)
      Y. Hashimoto, M. Eida
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center, San Francisco, USA

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi