2014 Fiscal Year Annual Research Report
異方性ハイブリッドゲル薄膜を有機相とする高次機能化HPLC分離剤の開拓
Project/Area Number |
23245018
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
伊原 博隆 熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (10151648)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永岡 昭二 熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, その他 (10227994)
高藤 誠 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (50332086)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 液体クロマトグラフィ / 分子形状識別 / イオン液体 / 分子配向場 / 有機・無機ハイブリッド |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、高速液体クロマトグラフィにおいて、高選択的・高速分離等を実現する新しいカラム用分離剤の設計・開発を目的としている。以下に、本年度主な研究成果を以下のように要約する。 ○長鎖ジアルキル化L-リシン誘導体をベースとした超分子ゲル形成物質を新たに設計・合成し、これを多孔質シリカに固定化した。得られた分離剤は、分離モードに水素結合を含む場合に高い選択性が発現するため、アルキル鎖の導入方法(ウレタン結合とアミド結合)によっても選択性が著しく異なることを見いだした。キラル分子および極性分子の分離についても言及した。 ○非イオン性かつ親水性の高い有機相を開発するため、2-vinyl oxazolineの構造に着目し、同モノマーの多孔質シリカ上でのグラフト重合を実施した。非常に高いポリマー導入が可能となるだけでなく、従来の液体クロマトグラフィ用分離剤とはまったく異なる分離機構を有することを明らかにするとともに、高い選択性が極性溶媒および非極性溶媒の両方で発揮されることを確認した。 ○長鎖アルキル基によって4級化されたイミダゾリウム基を有するカチオン性モノマーとスルホン酸基を有するアニオン性モノマーとのイオン対からなるモノマーを用いて多孔質シリカ上でのグラフト重合を実施した。同法により、安定な双性イオン型有機相の固定化が可能となるとともに、得られたコポリマー担持分離剤は、多環芳香族に対して従来の疎水化シリカより高い選択性を示した。以上を含む研究成果の大部は、Analytica Chimica ActaやAnalytical Bioanalytical Chemistry、Analytical Methods、Journal of Chromatography A等で発表した。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|