2013 Fiscal Year Annual Research Report
電子機能を有する液晶/分子集合ナノファイバー複合体の構築
Project/Area Number |
23245030
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
加藤 隆史 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70214377)
|
Project Period (FY) |
2011-11-18 – 2015-03-31
|
Keywords | 自己組織化 / 超分子化学 / 構造・機能材料 / ナノ材料 / 電子・電気材料 |
Research Abstract |
本研究では、液晶と分子集合ナノファイバーからなる液晶物理ゲルのユニークな自己組織化能を生かして高性能・高機能電荷輸送材料を構築することを目的とした。このため、新たな液晶分子および分子集合ナノファイバー形成分子の開発と配向制御を行った。ファイバー形成分子として、電荷輸送性π共役部位であるペリレンビスイミド部位と、水素結合性部位としてアミド結合を有する分子を設計・合成した。 得られた分子についてTime-of-Flight測定により電荷移動特性を調べたところ、0.01 cm2/Vs 程度の電荷移動特性を示すことが分かった。さらにこのファイバー形成分子をネマチック液晶と複合化し、配向を制御した液晶場でファイバーを形成させることにより、ファイバーの配向制御を達成した。電極基板上で配向したファイバーを作製し、その電荷移動度を測定したところ、ファイバーの単軸方向にくらべ長軸において高い電気移動度を示した。また、新規電荷輸送性液晶分子として、オリゴチオフェン部位の片側、または両側にトリアルコキシフェニル基を導入した分子を合成した。分子構造の変化に伴い、カラムナー相やスメクチック相など様々な液晶相を形成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
電荷移動性の分子ファイバーの開発およびその配向制御を達成するなど、おおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
電荷移動性液晶と電荷移動性ナノファイバーとの複合化を行い、高速電荷輸送を達成する。さらにファイバーおよび液晶の配向制御を行い、基板と液晶および分子ファイバーの界面における電気抵抗を低減させ、効率的に機能する材料を開発する。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 超分子入門
Author(s)
加藤隆史
Organizer
2013年日本液晶学会サマースクール
Place of Presentation
むさしのグランドホテル (埼玉県上尾市)
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-