• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

コロイドアモルファス集合体の構造発色メカニズムの解明と簡易調製手法の確立

Research Project

Project/Area Number 23245047
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

竹岡 敬和  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (20303084)

Keywordsアモルファス集合体 / コロイド粒子 / スプレー法 / 二次粒子
Research Abstract

我々がこれまでに取り組んできたコロイド粒子のアモルファス集合体調製において、コロイド粒子の結晶化を防ぐ手段として、1)塩の添加や遠沈法を利用した強制的な凝集化の利用、および、2)粒径の異なる粒子の添加、が効果的であることを確認している。しかし、1)の方法では、集合体調製後の塩の除去に手間がかかること、遠沈法の利用では望みの形状への成形が困難なこと、2)の方法では反射ピークのブロード化(フォトニックバンドギャップの幅が著しく広くなり、バンドの強度が小さくなる)が起こり、構造色が鮮明に出なくなることが欠点であった。そこで、本研究では、より簡易な方法で大面積において鮮明な構造色を示す構造発色性材料をアモルファス集合体から得るための手段として、スプレー法を利用した方法の確立に取り組んだ。その結果、コロイド粒子の懸濁液の調製に、コロイド粒子の分散能が高くて、留去しやすいアルコールのような溶媒を利用すれば、エアースプレーなどによってコロイド懸濁液を基板に吹き付けることで、急速なコロイド粒子の凝集が起こるため、基板上にはアモルファス集合体となって堆積することを確認した。現在のところでは、コロイド粒子がアモルファス状に集合して大きさの異なる球状の二次粒子を形成することが分かっている。今後は、二次粒子の粒径の制御や均一な堆積化を確立することに取り組む。スプレー法による均一なアモルファス集合体の構築ができれば、表示材などにも利用可能な大面積の構造発色性材料が、非常に簡易に得られるようになる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コロイド粒子の懸濁液の調製に、コロイド粒子の分散能が高くて、留去しやすいアルコールのような溶媒を利用すれば、エアースプレーなどによってコロイド懸濁液を基板に吹き付けることで、急速なコロイド粒子の凝集が起こるため、基板上にはアモルファス集合体となって堆積することを確認したから。

Strategy for Future Research Activity

二次粒子の粒径の制御や均一な堆積化を確立することに取り組む。
スプレー法による均一なアモルファス集合体の構築ができれば、表示材などにも利用可能な大面積の構造発色性材料が、非常に簡易に得られるようになる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Versatile Self-Assembled Hybrid Systems with Exotic Structures and Unique Functions2011

    • Author(s)
      Takashi Nakanishi, Tmasanobu Naito, Yukikazu Takeoka, Kazunori Matsuura
    • Journal Title

      Current Opinion in Colloid & Interface Science

      Volume: 16 Pages: 482-490

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 白い粒子と黒い粒子で赤富士を描く2012

    • Author(s)
      竹岡敬和
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] マイクロ流路を利用した単分散な二次微粒子の作製とその構造発色性2012

    • Author(s)
      手島翠, 竹岡敬和, 関隆広, 川野竜司, 吉岡伸也、竹内昌治
    • Organizer
      日本化学会第92回春季年会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(神奈川県)
    • Year and Date
      2012-03-28
  • [Presentation] アモルファスコロイド粒子による発色2011

    • Author(s)
      竹岡敬和
    • Organizer
      第12回構造色シンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県)
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] コロイドアモルファス集合体が示す角度依存性のない構造発色2011

    • Author(s)
      竹岡敬和
    • Organizer
      第1回エキゾチック自己組織化材料シンポジウム
    • Place of Presentation
      奈良先端科学技術大学院大学(奈良県)
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://web.mac.com/ytakeoka1/home/About_Soft_Materials.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi