2013 Fiscal Year Annual Research Report
高速顕微スピンナノスコープを用いた顕微磁性ダイナミックス
Project/Area Number |
23246015
|
Research Institution | Osaka Electro-Communication University |
Principal Investigator |
越川 孝範 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (60098085)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安江 常夫 大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (00212275)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 電子顕微鏡 / 表面・界面物性 / 超薄膜 / 磁性 |
Research Abstract |
本研究は、「高輝度・高偏極・長寿命という特性を持つスピン偏極低エネルギー電子顕微鏡(SPLEEM)」をベースにして数10μ秒オーダの高速測定可能な新しい電子顕微鏡「高速顕微スピンナノスコープ」を製作し、スピントロニクスを用いたメモリ開発等に必要な磁性の顕微ダイナミックスを明らかにすることを目的としている。前年度までにストロボ法による観察に必要な機器などがほぼそろったので、今年度は基本的な検証確認を行った。特にレーザパルスと試料に外場を印加するタイミング制御を中心に検証実験を行った。これにより高速顕微ナノスコープの基本的な動作確認をすることができた。これと並行して、垂直磁化を有するCoNi磁性薄膜形成過程に関する実験も前年度に引き続き行った。これまでに、CoとNiの積層薄膜において、Co/Ni界面の磁気異方性により垂直磁気異方性が発現することが明らかとなっている。そこで今年度は、積層中の磁気異方性の変化の実時間でダイナミック観察を試みた。その結果、積層初期においてCo蒸着後に面内磁化であったのが、Ni蒸着とともに面直磁化へと変化するが、面内から面直への切り替わりが積層とともに早くなることが分かった。逆にCo蒸着により面直から面内へと磁化方向が切り替わるが、積層とともに切り替わりが遅くなることも分かった。このようにして高速の実時間観察によりCoNi積層膜での磁化ダイナミックスが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Spin Polarized Low Energy Electron Microscopy2013
Author(s)
T.Koshikawa, T.Yasue, M.Suzuki, K.Tsuno, S.Goto, T.Nakanishi, G.Jin and Y.TakedaT.Koshikawa, T.Yasue, M.Suzuki, K.Tsuno, S.Goto, T.Nakanishi, G.Jin and Y.Takeda
Organizer
2013 NSFC-JSPS seminar on magnetic surface and films with novel characterization techniques
Place of Presentation
Shanghai
Year and Date
20131021-25
Invited
-
-
-
-
-
-