• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

ナノメートル厚さの潤滑膜を用いた薄膜潤滑現象の多角的計測

Research Project

Project/Area Number 23246031
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

福澤 健二  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60324448)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 伸太郎  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 講師 (50377826)
Keywords潤滑 / マイクロ・ナノトライボロジー / 粘弾性計測 / 極微量潤滑 / 水晶振動子 / エリプソメトリー顕微鏡 / ハードディスク / マイクロマシン
Research Abstract

微小機械の潤滑や極微量潤滑において重要な,摺動面にのみ液体潤滑膜を塗布する潤滑(薄膜潤滑)が重要となっている.これには,高精度にすきま制御した条件で潤滑膜の発生する水平・鉛直方向の力の計測が必須である.さらに,潤滑膜の変形をリアルタイムに把握することが求められる.力学応答計測では発生力減小に対応して高感度化が必要であり,膜観測では摺動部微小化に対応して面内分解能を向上する必要がある.本研究では,課題を克服する新規な計測法を提案し,潤滑膜の発生する水平力・鉛直力および膜変形を同時計測し,従来の潤滑理論の適用限界を明らかにすることで薄膜潤滑の理論基盤を構築することを目的としている.
今期は,薄膜潤滑現象の定量化に向けて,高感度な力学応答計測系,高分解能な膜観測系の構築を図った.力学応答計測においては,先端を球状に加工した摺動プローブを加振し潤滑膜に接触させ,その際の水平方向の振幅・位相応答により粘弾性力を得た.また,鉛直力は,音叉型センサの固有振動数変化から得た.音叉としてはマイクロマシン技術を用いた水晶製のマイクロセンサを用いた,水晶振動子は振動減衰が小さく高感度化が期待できる.また,センサの製作はメーカに委託した.原理確認のため,やや感度の低い仕様のセンサを用いた.当初のねらい通り,摺動プローブの接着により測定性能への大きな影響は見られなかった.音叉の面内方向の剛性が低かったので,剛性補強用の支持枠を設計・試作し,センサを接着して用いた.これらに加え,検出系の回路を工夫しSN比の向上させ,0.1μNオーダの力分解能達成に目処をつけた.さらに,高感度化をねらった仕様のセンサを設計・試作した.また,膜観測系については,二段階結像型エリプソメトリー顕微鏡を設計・試作し,面内分解能サブμmの原理確認に成功した.また,膜厚分解能向上のため照明系や光源を検討を進めた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今期目標としていた,高感度な力学応答計測系の構築と高分解能な膜観測系の構築を達成した.構築した測定系を用いて,それぞれのねらいであった力分解能および面内分解能について,従来に比べ向上可能であることを確認した.

Strategy for Future Research Activity

前年度までに構築した各力学応答計測系と膜観測系について,当初計画に従って各計測法の改良と各計測法の統合に向けた検討を進める.計測法の改良としては,鉛直力測定用の水晶振動子型音叉センサについて高感度化を試み,状況に応じて圧電検出に加え外部の測定系による検出など検出方法を改良し力分解能の向上を検討する.膜観測系については,照明系の改良による膜厚分解能向上を図る.各計測法の統合に向けた系としては,まず水平力・鉛直力測定系を統合した系および水平力測定系と膜分布観測系の統合を検討し,その後力学測定系と膜観測系の統合を検討する.

  • Research Products

    (5 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Vertical-Objective-Based Ellipsometric Microscope for Real-time Observation of nm-Thick Lubricant Films2012

    • Author(s)
      Q.Liu, K.Fukuzawa, Y.Kajihara, H.Zhang, S.Itoh
    • Journal Title

      Tribology Online

      Volume: (印刷中)(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A New Method for Measuring Normal Forces with Accurate Gap Control Using a Microfabricated Quartz Resonator for Lubrication at Nanometer Gaps2011

    • Author(s)
      K.Fukuzawa, Y.Yamauchi, Y Naito, S.Itoh, H.Zhang
    • Journal Title

      Tribology Letters

      Volume: 43 Pages: 121-128

    • DOI

      10.1007/s11249-011-9810-x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Real-time Visualization of a Shearing Nanometer-thick Lubricant Film by Two-stage Imaging Ellipsometric Microscopy2011

    • Author(s)
      Y.Kajihara, K.Fukuzawa, S.Itoh, H.Zhang
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Magnetics

      Volume: 47 Pages: 3441-3444

    • DOI

      10.1109/TMAG.2011.2158574

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Vertical-Objective-Based Ellipsometric Microscope for Real-time Observation of nm-Thick Lubricant Films2011

    • Author(s)
      Q.Liu, K.Fukuzawa, Y.Kajihara, H.Zhang, S.Itoh
    • Organizer
      International Tribology Conference Hiroshima 2011 (ITC HIROSHIMA 2011)
    • Place of Presentation
      International Conference Center Hiroshima(広島県)
    • Year and Date
      2011-10-31
  • [Presentation] ナノ隙間に閉じこめられた液体の粘弾性計測2011

    • Author(s)
      伊藤伸太郎,福澤健二,張賀東
    • Organizer
      第3回マイクロ・ナノ工学シンポジウム
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都)
    • Year and Date
      2011-09-27

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi