2014 Fiscal Year Annual Research Report
モータ/キャパシタ/ワイヤレスによる2030年のクルマ社会に関する研究
Project/Area Number |
23246049
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
堀 洋一 東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (50165578)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 博志 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (20313033)
居村 岳広 東京大学, 新領域創成科学研究科, 助教 (30596193)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 電気自動車 / 電気モータ / キャパシタ / ワイヤレス給電 / 電力インフラ / モーション制御 / エネルギー効率化 / インピーダンス整合 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,リチウムイオン電池一辺倒で進んでいる内外の電気自動車(EV)開発に警鐘を発し,「もう一つのクルマ社会」を提案し,そのための「モータ/キャパシタ/ワイヤレス」の要素技術開発を10程度にしぼり,3年計画でこれを追求するものであった。すなわち,「ワイヤレス」電力伝送によって電力インフラにクルマを接続し,「キャパシタ」にちょこちょこ充電ながら走る電車のようなクルマを開発した。そして,電気自動車の最大の利点である「モータ」の制御性の良さを活かした運動制御によって,安全性の向上とさらなる省エネルギーの実現に成功した。 まず,1.電気モータの高い制御性を生かした運動制御技術は,電気自動車の走行安全性を向上させる研究,運転者にとっての操舵性・乗り心地を向上させる研究,キャパシタ電気自動車の航続距離を延長させる研究,その他に分類しそれぞれの項目において,所期の予定通り,実車による走行実験を含む大きな成果を上げることができた。また,柏キャンパス内に走行実験路を整備し初年度に舗装もすべて完了した。新しいガレージも完成し,その後の研究計画に大きな助けとなった。 また,2.電気自動車への電磁共鳴方式によるワイヤレス充電については,最大効率追従制御システムに関する研究,kHzアンテナの大電力かつ超小型化に関する研究,インピーダンス変動を考慮した設計,エアギャップと負荷の同時推定,などにおいて大きな成果をあげることができた。 さらに世の中への啓蒙活動を視野に入れていたが,モータ/キャパシタ/ワイヤレスによって描く未来のクルマ社会,100年後のクルマとエネルギーなどと題する招待講演や寄稿を数多く行い,その目的を達成できたと言える。この研究成果によって,停車中ワイヤレス給電の研究が大きく進む一方,走行中ワイヤレス給電の必要性を痛感した。これは,今後の研究につなげる大きなインセンティブとなった。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 10年後のパワーエレクトロニクスの技術展望2014
Author(s)
河村篤男, 横山智紀, 船渡寛人, 星伸一, 藤本康孝, 曹梅芬, 赤津観, 藤本博志, 朱赤, 浅野洋介, 下野誠通, 元井直樹
Organizer
平成26年電気学会産業応用部門大会
Place of Presentation
東京,東京電機大学東京千住キャンパス
Year and Date
2014-08-26 – 2014-08-28
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-