2015 Fiscal Year Annual Research Report
Multi-user quantum network
Project/Area Number |
23246071
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
林 正人 名古屋大学, 多元数理科学研究科, 教授 (40342836)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 朋宏 電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (00323527)
松本 隆太郎 東京工業大学, 工学院, 准教授 (10334517)
石坂 智 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (10443631)
小柴 健史 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (60400800)
西村 治道 名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70433323)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 測定型量子計算 / 秘匿依頼計算 / 精度保証 / 盗聴通信路モデル / ネットワーク符号 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度では,測定型量子計算に基づく,量子秘匿依頼計算に注目し,その計算結果の正確さを検証する手法を与え、その最適性についても一定の範囲内で証明した。この成果は、量子秘匿依頼計算の枠組みを超え、量子計算の精度保証においても重要な役割を果たす。この方面の研究は,国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)に引き継がれることとなった. さらに,盗聴通信路モデルについて扱った.ユーザの数が多い場合、基地局間の通信では、多くのユーザの情報を纏めて送ることが普通である。この場合、秘匿性を保証するために、攪乱乱数を用いて秘匿性を保証することが従来の手法であった。この方法には、攪乱乱数の分だけメッセージの伝送速度が遅くなる問題があった。本研究では、別のユーザのメッセージを攪乱乱数として使う方法が知られていた(multiplex coding)。これにより、実質的に速度を落とさずに、秘匿性を確保してメッセージを伝送することが可能となる。しかし、攪乱乱数と異なり、別のユーザのメッセージは、一様乱数とはみなせない。そのため、一様でない乱数を攪乱乱数として用いた場合での解析が必要となる。本研究では、攪乱乱数の非一様性も考慮した安全性評価も行った。本研究では、このような問題を、古典通信の枠組みから初めて研究し、量子通信の枠組みでも研究した。さらに,ネットワーク符号においても,multiplex codingの手法を拡張し,攪乱乱数として扱うメッセージの非一様性も考慮した安全性評価を行った.
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Unitary Estimation with Resource Constraints2016
Author(s)
Masahito Hayashi, Sai Vinjanampathy and Leong Chuan Kwek
Organizer
The International Conference on Quantum Communication, Measurement and Computing (QCMC2016)
Place of Presentation
Singapore
Year and Date
2016-07-04 – 2016-07-08
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-