• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

気候変動による東南アジアの河川流量変化顕著域の検出とその影響評価・適応について

Research Project

Project/Area Number 23246089
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

立川 康人  京都大学, 工学研究科, 准教授 (40227088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) KIM Sunmin  京都大学, 工学研究科, 講師 (10546013)
萬 和明  京都大学, 工学研究科, 助教 (90554212)
椎葉 充晴  京都大学, 工学研究科, 教授 (90026352)
Keywords地球温暖化 / 水資源 / 水災害 / 適応 / 東南アジア / 洪水 / 渇水 / 気候変動
Research Abstract

気象庁気象研究所によって提供される温暖化気候推計情報を用いて、高空間分解能で東南アジア域を対象とする河川流量予測計算を実施し、地球温暖化時の流量変化の可能性を空間的に示す流量変化マップを作成する。これをもとに、治水・利水に対して、将来、注意を要する可能性のある河川流域を検出する。このために、平成23年度は以下を実施した。
1.気候推計情報の確率・統計的補正手法の開発
気候推計情報に含まれる降水データのバイアスを補正する確率・統計的な手法の構築を進めた。現在気候実験に対して構築したバイアス補正手法が将来気候実験でも有効であるかを検討する仮想的な数値実験を進めた。その結果、6か月降水量については現在気候実験で得たバイアス補正手法が将来気候実験でも有用であることが示されたが、1か月降水量については同じバイアス補正手法が有効であるとは限らないことが示された。
2.東南アジアの河川流量モデルの開発
ICHARMおよび山梨大学で開発されたスケールフリー河道網データの提供を受け、それらの河道地形データを合成する計算機プログラムを開発した。提供されたデータは流域ごとに分割されたデータであったが、これにより流域ごとに作成された河道地形データを合成して、任意の領域を対象とする1km分解能から数km分解能の地形データを作成することが可能となった。この開発した計算機プログラムを用いてインドシナ半島全体の河道地形データを作成した。一方、キネマティックウェーブモデルにより河道流量を追跡する計算機プログラムの整備を進めた。これにより、上記で作成する地形データおよび気象研究所から提供された空間分解能20kmの気候推計情報を入力として、東南アジアの任意の河川流域での流量計算が可能となった。この流量計算プログラムを用いて、2011年にタイ国チャオプラヤ川で発生した大洪水の再現計算を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ、計画通りに進展している。気候推計情報を河川流量に翻訳する河川流量モデル、およびそのモデル構築に必要となる河川地形データの整備は平成23年度に実施したので、今年度以降は流量計算に着手する。

Strategy for Future Research Activity

平成24年度以降は、気象庁気象研究所によって提供された温暖化気候推計情報および平成23年度に構築した河川流量モデルをインドシナ半島全域に適用して、流量計算を実施する。このとき、設定する計算領域と地形データの空間分解能およびそれに要する計算時間を勘案し、適切な空間分解能を設定して、対象領域全域の流量計算を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] River discharge projection under climate change in the Chao Phraya River Basin, Thailand, using the MRI-GCM3.1S dataset2012

    • Author(s)
      P.B.Hunumumbura and Y.Tachikawa
    • Journal Title

      Journal of the Meteorological Society of Japan

      Volume: Vol.90A Pages: 137-150

    • DOI

      10.2151/jmsj.2012-A07

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Climate Change Impact on River Flow of the Tone River Basin,Japan2011

    • Author(s)
      Sunmin KIM
    • Organizer
      International Conference on Climate Change, Taipei, Taiwan
    • Place of Presentation
      台北(台湾)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-02
  • [Presentation] Rainfall Runoff Model 1K-DHM with MRI-GCM output2011

    • Author(s)
      Yasuto Tachikawa
    • Organizer
      The 2nd CSEAS-KASEAS Joint International Symposium
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所(京都市)
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] Rice production estimation with a combined hydrologic and plant growth model2011

    • Author(s)
      Kazuaki Yorozu
    • Organizer
      The 2nd CSEAS-KASEAS Joint International Symposium
    • Place of Presentation
      京都大学東南アジア研究所(京都市)
    • Year and Date
      2011-10-28
  • [Presentation] マルチスケール気候モデルの降水出力に対する統計的ダウンスケーリング2011

    • Author(s)
      井上雅隆、Sunmin KIM、萬和明、立川康人、椎葉充晴
    • Organizer
      水文・水資源学会
    • Place of Presentation
      京都大学防災研究所(宇治市)
    • Year and Date
      2011-08-31
  • [Remarks]

    • URL

      http://hywr.kuciv.kyoto-u.ac.jp/products/1K-DHM/1K-DHM.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi