• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

革新的な無曝気・超省エネ型の好気性廃水処理バイオリアクターの開発と適用性拡大

Research Project

Project/Area Number 23246095
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

原田 秀樹  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (70134971)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上村 繁樹  木更津工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60300539)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2016-03-31
KeywordsDHS / アンモニア
Outline of Annual Research Achievements

高塩分・アンモニア性窒素含有廃水の処理における、亜硝酸の生成におよぼす塩分の影響を評価した。塩分を塩化ナトリウム(NaCl)により0~25 g-Cl/Lの間で制御したアンモニア性窒素(100 mg-N/L)含有廃水を処理したところ、塩分の増加に伴う亜硝酸型硝化の進行が確認された。すなわち、塩分25 g-Cl/L時では、流出水全窒素濃度の87 %以上が亜硝酸性窒素まで変換されることを確認した。亜硝酸酸化細菌は、塩分無添加時にはNitrospira sublineage Iが優占していたが、塩分増加後には、かわりにNitrobacter属が優占化するなど、DHS内の硝化細菌群の菌叢に劇的な変化がみられた。
また、埋立地浸出水処理リアクターに存在するTM7系統群に属する微生物群の分離培養を試み、TM7に特異的と報告されているPCRプライマーを用いたスクリーニングを行ったが、プライマーに依存する非特異的なPCR増幅を抑えることが出来ず、この系統群に属する微生物を分離培養することはできなかった。一方、Rhodospirilaceae科に属する属レベルで新規な微生物群の分離培養に成功した。分離株は再近縁株に対し16S rRNA遺伝子配列の相同性で89%程度で、塩濃度が低い環境下の方が増殖は早いが、高い塩分濃度環境下においても増殖し、高塩濃度環境下でも何らかの物質分解に関わっていると考えられる。今後、生理学的な特徴を詳細に調べていくことで、処理システムへの貢献などについても明らかにすることが出来ると考えられる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] On-site evaluation of the performance of a full-scale down-flow hanging sponge reactor as a post-treatment process of up-flow anaerobic sludge blanket reactor for treating sewage in India.2015

    • Author(s)
      Okubo, T., Onodera, T., Uemura, S., Yamaguchi, T., Ohashi, A. and Harada, H.
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 194 Pages: 156-164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of a sixth-generation down-flow hanging sponge (DHS) reactor using rigid sponge media for post-treatment of UASB treating municipal sewage.2014

    • Author(s)
      Onodera, T., Tandukar, M., Sugiyana, D., Uemura, S., Ohashi, A., Harada, H.
    • Journal Title

      Bioresource Technology

      Volume: 152 Pages: 93-100

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 実証規模DHSリアクターの処理性能と硝化細菌群に及ぼすスポンジ担体の影響2014

    • Author(s)
      大久保努,井口晃徳,久保田健吾,山口隆司,上村繁樹,原田秀樹
    • Journal Title

      下水道協会誌論文集

      Volume: 51(623) Pages: 121-128

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular diversity of eukaryotes in municipal wastewater treatment processes as revealed by 18S rRNA gene analysis.2014

    • Author(s)
      Kengo Matsunaga, Kengo Kubota*, and Hideki Harada.
    • Journal Title

      Microbes and Environments.

      Volume: 29(4) Pages: 401-407

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 埋立地浸出水処理過程に存在する”Candidatus Saccharibacteria”門の解析2016

    • Author(s)
      久野真莉子, 久保田健吾, 渋谷幸子, 李玉友, 玉木秀幸
    • Organizer
      第50回日本水環境学会
    • Place of Presentation
      アスティとくしま (徳島県徳島市)
    • Year and Date
      2016-03-18
  • [Presentation] 下水処理 DHS リアクターのストップ時における菌叢変化の解析2016

    • Author(s)
      魚返沙紀,中村亮太,大久保努,上村繁樹,松林未理,島田祐輔,久保田健吾
    • Organizer
      第43回関東支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都市大 (東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] DHS 法による酸性鉱山廃水の連続処理実験2016

    • Author(s)
      倉部美彩子,大久保努,上村繁樹
    • Organizer
      第43回関東支部技術研究発表会
    • Place of Presentation
      東京都市大 (東京都世田谷区)
    • Year and Date
      2016-03-15
  • [Presentation] 沈殿槽-DHSによる都市下水処理性能評価2015

    • Author(s)
      小林智裕,幡本将史,山口隆司,大久保努,上村繁樹,多川正
    • Organizer
      第49回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学 (石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-03-18
  • [Presentation] 下水の灌漑利用における病原性微生物を対象とした定量的微生物リスク評価2015

    • Author(s)
      内田翔太, 大久保努, 上村繁樹, 荒木信夫, 多川正, 井口晃德, 高橋優信, 久保田健吾, 原田秀樹
    • Organizer
      第49回日本水環境学会年会
    • Place of Presentation
      金沢大学 (石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-03-16

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi