2012 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23246110
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岸尾 光二 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50143392)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石原 篤 公益財団法人鉄道総合技術研究所, その他部局等, 研究員 (00568347)
下山 淳一 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20251366)
山本 明保 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20581995)
富田 優 公益財団法人鉄道総合技術研究所, その他部局等, 研究員 (40462915)
荻野 拓 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70359545)
M Miryala 公益財団法人鉄道総合技術研究所, その他部局等, 研究員 (90415951)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 超伝導 |
Research Abstract |
既存の強力磁石(Ndネオジム、Smサマリウム永久磁石、レアアースRE123系超伝導バルク磁石)と同等以上の磁力を有し、RE(希土類)を構成元素に用いない新しい小型強力磁石の候補として、金属間化合物超伝導体二ホウ化マグネシウム(MgB2)に着目し、バルク超伝導磁石の作製方法の確立と、磁力特性の基礎評価を目的に研究を行った。 平成24年度には、強い磁力と磁場均一性を実現するため、一様な微細組織を有するMgB2バルク体の作製を目指すとともに、捕捉磁場の高特性化に向けた予察的な検討を行った。以下に得られた成果を箇条書きに記す。 1.直径60 mmΦ以下、厚さ10 mmのサイズの円盤状MgB2バルク体の再現性の良い作製方法を確立した。 2.直径20 mmΦ、厚さ10 mmのバルク体試料において熱処理温度700-1000℃, 熱処理時間1-12 hという広い領域において再現性よく1.5 T(@15 K)を上回る補足磁場を有するMgB2超伝導バルク磁石が得られた。 3.直径40mmΦ、厚さ10mmのサイズの円盤状バルク体2個を対向させた試料において、バルク体間中心で3.5T@13.5Kの捕捉磁場が得られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した以上の成果が得られたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
H24年度には当初の計画以上の研究の進展が得られた。H25年度以降も引き続き、共同研究機関との緊密な連携の下に、交付申請書の研究計画に沿って研究を進める予定である。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Development of MgB2 superconducting bulk magnets2012
Author(s)
A. Yamamoto, A. Ishihara, T. Akasaka, M. Muralidhar, M. Tomita, K. Iwase, J. Shimoyama, K. Kishio
Organizer
The 8th International Workshop on Processing and Applications of Superconducting (RE)BCO Large Grain Materials
Place of Presentation
台南(中華民国)
Year and Date
20121206-20121208
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-