2014 Fiscal Year Annual Research Report
ITERプラズマにおけるディスラプション物理の総合的研究
Project/Area Number |
23246163
|
Research Institution | Japan Atomic Energy Agency |
Principal Investigator |
矢木 雅敏 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 核融合研究開発部門 六ヶ所核融合研究所, 研究主席 (70274537)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
内藤 裕志 山口大学, 理工学研究科, 教授 (10126881)
福山 淳 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60116499)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ディスラプション / 逃走電子 / ITER / IFERC-CSC / ミチゲーション |
Outline of Annual Research Achievements |
ITERに代表とされる核燃焼実験規模の大型トカマクで必須となるディスラプション制御の問題を念頭において、主プラズマの熱クエンチ以降の諸現象をつじつまのあった形で取り扱うことのできる統合シミュレーションの研究をすすめた。相対論的フォッカープランクコードTASK/FPを拡張し、逃走電子と周回電圧の時間発展を自己無撞着に解析することのできるシミュレーションを実現した。主プラズマの熱クエンチ時間に対する逃走電子発生率の依存性を詳細に調べることで、電子テールの減速時間に比べ熱クエンチが十分遅い場合にはConnor-Hastieの理論解と数値解が定量的に一致すること、他方、熱クエンチ時間が減速時間より短くなると、電子衝突周波数の速度依存性によって電子テールがつくられ、顕著な逃走電子発生率の増大をもたらすことを示した。本解析は従来の研究より、近似の少ない物理モデルを用いており、逃走電子発生を定量的に解析するための基盤データベースとして意義のある成果である。加えて、これまで進めてきた巨視的モードの存在下における逃走電子閉じ込めの問題に関し、軌道とMHDモードのドリフト共鳴の効果という視点から整理し、その成果をNuclear Fusion誌に発表した。ポストディスラプションフェーズに関して、コイル系・抵抗壁と主プラズマの電磁的結合を考慮するための1.5次元輸送コードを新たに開発した。また、これまでの研究の総括としてPlasma Conferenceのシンポジウム講演として「原型炉制御に向けたディスラプション研究の展開」を企画し、コミュニティに対する研究成果の発信を行った。
|
Research Progress Status |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|