• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

合成生物学的手法による超分子複合体形成の研究

Research Project

Project/Area Number 23247013
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

上田 卓也  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (80184927)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords生体外蛋白質合成系 / 膜蛋白質複合体 / リボソーム / リポソーム / フォールディング
Research Abstract

本研究は、複雑なサブユニット構造を有する蛋白質複合体を再構築型無細胞蛋白質合成系PURE systemを用いて遺伝子から合成することで、複合体の形成過程を試験管内で再現し、その会合メカニズムを明らかにすることを目的としている。平成23年度までに8種のサブユニットから構成される膜蛋白質複合体ATPase(α3β3γεδab2c10)を、リポソーム(LPs)共存下のPURE systemで合成し、活性のある形で合成されることを見いだしている。24年度は、反応条件の最適化を行い、天然型と遜色ない比活性を有するATPaseの合成に成功した。また同じ方法で大腸菌由来のSecYEGトランスロコンについても合成を行いLPs膜上での複合体が形成されたことを確認した。たま、外膜蛋白質であるOmpA前駆体をモデル基質とした膜透過活性の検出に成功した。また、SecYEGの変異体についても同様に合成し、その活性測定からトランスロカーゼ活性に関与する部位を解明することに成功した。このことから、本系は膜蛋白質複合体の形成メカニズムを研究するシステムとしてツールとして汎用性の技術であるということがいえる。また、細胞質の巨大複合体である大腸菌のリボソームの小サブユニット(30S)の会合プロセスについても解析を行った。23種類のリボソーム蛋白質を個別に発現させ精製し、また現在まで生合成に関与していると考えられている因子も別途精製した。rRNAとリボソーム蛋白質は、これらの生合成因子の共存下で活性を有する30Sサブユニットを形成することを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請した計画のとおりに膜蛋白質複合体とリボソームの合成に成功しているため、順調であると評価される。

Strategy for Future Research Activity

リボソームの30Sサブユニットの集合過程を明らかにすることを成功しているが、その最適を進めると同時に、50Sサブユニットについても取り組む予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Translation enhancer improves the ribosome liberation from translation initiation2013

    • Author(s)
      Takahashi, S.
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 135 Pages: 13096-130106

    • DOI

      10.1021/ja405967h

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Direct monitoring of initiation factor dynamics through formation of 30S and 70S translation-initiation complexes on a quartz crystal microbalance2013

    • Author(s)
      Takahashi, S.
    • Journal Title

      Chemistry

      Volume: 19 Pages: 6807-6816

    • DOI

      10.1002/chem.201203502

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Human G-proteins, ObgH1 and Mtg1, associate with the large mitochondrial ribosome subunit and are involved in translation and assembly of respiratory complexes2013

    • Author(s)
      Kotani, T.
    • Journal Title

      Nucleic acids research

      Volume: 2013 Pages: 3713-3722

    • DOI

      10.1093/nar/gkt079

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Single molecule imaging of the trans-translation entry process via anchoring of the tagged ribosome2012

    • Author(s)
      Zhan-Ping Zhou
    • Organizer
      第85回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場・マリンメッセ福岡
    • Year and Date
      20121215-20121215
  • [Presentation] Catalytic activity of MsbA reconstituted in nanodisc particles is modulated by remote interactions with the bilayer2012

    • Author(s)
      河合 武揚
    • Organizer
      第50回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学東山キャンパス
    • Year and Date
      20120924-21020924

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi