• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

作物の窒素利用効率向上メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23248004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大杉 立  東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (40343107)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 直大  東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (70466811)
Project Period (FY) 2011-11-18 – 2014-03-31
Keywords窒素利用効率 / グルタミン酸デヒドロゲナーゼ / 遺伝子組換え作物 / 炭素代謝 / 窒素代謝
Research Abstract

・GDHイネの遺伝子導入確認、ソース機能および成長解析
(1)新たにGDH遺伝子を導入したイネ品種、日本晴、リーフスター、モミロマンについて、導入遺伝子の確認を行った結果、日本晴6系統(GDH日本晴)、リーフスター8系統(GDHリーフスター)、モミロマン(GDHモミロマン)3系統の導入ホモ個体を得た。また、導入遺伝子の発現量はGDH日本晴が最も多く、GDHリーフスターとGDHモミロマンは中程度であった。2)既にGDH遺伝子を導入して収量、窒素利用効率の向上を確認しているイネ品種ヤマホウシ(GDHヤマホウシ)について、新たにソース機能(光合成速度、ルビスコ濃度など)を測定した結果、1系統のGDHヤマホウシで光合成速度が高かったが、1系統はWTと同程度、1系統は低かった。また、クロロフィル濃度、可溶性タンパク濃度、ルビスコタンパク濃度については、2系統でWTより高かった。これらの点については、測定時期の問題もあり他の品種も含めて次年度再検討する予定である。(3)GDH日本晴、GDHリーフスター、GDHヤマホウシのそれぞれ3系統について、栄養成長期の成長解析を行った結果、GDHリーフスターとGDHヤマホウシでは、特に低窒素条件での相対成長率が高い傾向が認められたが、GDH日本晴ではそのような傾向は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度はGDHイネの解析を行ったが、実験材料の同定に手間取ったこともあり、幼植物の遺伝子発現解析、光合成関連機能解析および成長解析にとどまった。

Strategy for Future Research Activity

25年度は韓国での隔離圃場試験を実施する予定であったが、提携先の都合で実施することができなくなった。また、24年度は温室での解析にやや遅れが見られたこともあり、25年度は温室での詳細な解析を行う。

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi