• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 23248028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡邊 良朗  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (90280958)

Keywords親潮系冷水域 / カタクチイワシ / 繁殖生態 / 初期生態
Research Abstract

2011年5月23日~6月21日に常磐・三陸沖合海域で、中央水産研究所調査船蒼鷹丸によるカタクチイワシの仔稚魚調査を行った。57調査点中25点で体長29-85 mmの仔稚魚が採集された。耳石日輪解析の結果、これらの仔稚魚は2月下旬~5月中旬に孵化した群であることがわかった。
2011年8月6日~8月13日に三陸沖海域で、学術研究船淡青丸によるカタクチイワシの産卵生態調査を行った。大船渡~尻屋崎の東沖合の全点で産卵が確認された。親潮の影響を受ける岩手県・青森県沖の全域が、夏季にカタクチイワシ産卵場となっていることが確認された。
2011年9月21日~10月15日に北海道~千島列島中部沖で、北海道教育庁実習船管理局の北鳳丸によるカタクチイワシ当歳魚調査を行った。55調査点中25点で体長62 mm以上の当歳魚が採集された。耳石解析の結果、これら当歳魚は60-264日齢であることがわかった。
東日本大震災によって、茨城県水産試験場、岩手県水産技術センター、釧路水産試験場との共同研究開始が23年度末と遅れたが、その後の調査で、三陸(宮古湾)・常磐(大洗)では春季から秋季に3~9月生まれのカタクチイワシ仔稚魚が採集された。このうちの7、8月孵化群には、3~6月および9月孵化群に見られない耳石半径―体長関係の群が混在することが分かった。
2013年3月12日に、本研究の研究代表者、連携研究者、協力研究者19名が会して「親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ」を開催し、研究成果の報告・討論を行った。その結果、山陸・常磐沿岸域のカタクチイワシ資源に対する親潮系冷水域発生群の寄与が確認された一方で、対馬暖流系群が津軽海峡を通過して三陸沿岸域へ供給される可能性が指摘され、今後の課題としてその季節的・量的評価を行う必要が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、①親潮系冷水域産卵群の実態を把握して暖水性種であるカタクチイワシが冷水域で再生産する群を発生させるしくみを明らかにすること、②新たに親潮系冷水域で産卵する群を形成することに伴う資源構造の変化という視点からカタクチイワシ資源の量的変動のしくみを解明すること、③明らかになった生態学的特性に基づいて資源の保全と合理的利用の考え方を定式化すること、を目的としている。5年計画の初年度分を終了した段階で、常磐~千島列島中部沖の広い範囲において、カタクチイワシの仔魚・稚魚・当歳魚・成魚の標本を入手して、予定通り研究を開始した。常磐・三陸の沿岸海域における調査と既所蔵標本の分析は、大震災の影響によって開始が遅れたが、繰り越した研究費を用いた24年度の研究によって急速に進展して、遅れをほぼ取り戻した。

Strategy for Future Research Activity

現在までの研究進展を踏まえて、次の点を中心に今後の研究を遂行する。①第2年度以降も、常磐から千島列島沖合海域におけるカタクチイワシ仔魚から成魚の標本蓄積を継続する。②常磐・三陸海域における仔稚魚標本の採集・分析と、既所蔵標本の遡及的解析を進め、2013年度前半までに震災による岩手県水産技術センターおよび茨城県水産試験場との共同研究の遅れを完全に回復する。③これらによって得られた標本・資料によって、親潮系冷水域におけるカタクチイワシの産卵場分布、仔魚の分布と沿岸資源への加入過程などを解明する。その後、④湧昇域カタクチイワシ類(北米太平洋岸)との資源量変動特性の比較、⑤大きく変動する親潮系冷水域資源と安定な黒潮系暖水域資源のそれぞれについて、資源の利用と保全方策を定式化する。⑥研究の進展によって得られた知見の発信を強化する。
①については、2011年度と同様の標本採集を行う。②について、岩手県水産技術センターおよび茨城県水産試験場との協力研究を加速・推進する。④は、カリフォルニア海流域のカタクチイワシ類に関する資料を解析して日本のカタクチイワシと比較する。⑤について、本研究で得られた知見を統合し、またニシン科魚類におけるこれまでの知見とも総合して定式化を図る。⑥について国内の学会だけでなく国際的な学会での発信にも力を入れる。

  • Research Products

    (19 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (15 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自然変動する海洋生物資源の持続的利用2011

    • Author(s)
      渡邊良朗
    • Journal Title

      遺伝

      Volume: 65(4) Pages: 12-16

  • [Journal Article] 地球温暖化と海2011

    • Author(s)
      渡邊良朗
    • Journal Title

      日本水産学会誌

      Volume: 77(2) Pages: 275-276

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 夏季の東北沖合におけるカタクチイワシ当歳魚の生態2011

    • Author(s)
      張愷・川端淳・久保田洋・河村知彦・渡邊良朗
    • Organizer
      2011年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      柏市
    • Year and Date
      20111111-20111113
  • [Presentation] 夏季の三陸沖におけるカタクチイワシ仔魚の分布2011

    • Author(s)
      林晃・張愷・・・・・渡邊良朗
    • Organizer
      2011年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      柏市
    • Year and Date
      20111111-20111113
  • [Presentation] カタクチイワシの繁殖特性の海域間比較2011

    • Author(s)
      須原三加・森泰雄・・・・渡邊良朗
    • Organizer
      2011年度水産海洋学会研究発表大会
    • Place of Presentation
      柏市
    • Year and Date
      20111111-20111113
  • [Presentation] Predator-specific growth-selective predation and dynamics of the growth-based survival mechanisms in anchovy larvae.2011

    • Author(s)
      Takasuka, A., Aoki, I., Sakai, A., Oozeki, Y., Robert, D.
    • Organizer
      ICES Annual Science Conference 2011
    • Place of Presentation
      Gdansk, Poland
    • Year and Date
      20110919-20110923
  • [Presentation] カタクチイワシ太平洋系群の長期的な資源動向

    • Author(s)
      久保田洋
    • Organizer
      平成23年度中央ブロック資源・海洋研究会
    • Place of Presentation
      高知市
  • [Presentation] 春季の道東海域の親魚資源に関するコメント

    • Author(s)
      森泰雄
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 親潮系冷水域と暖水域における繁殖生態比較

    • Author(s)
      須原三加
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 相模湾、常磐、三陸海域における親魚の生物特性比較

    • Author(s)
      勝川木綿
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 親潮系冷水域における卵仔魚の生態

    • Author(s)
      林晃
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 黒潮親潮移行域における卵仔魚の分布

    • Author(s)
      高須賀明典
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 三陸沖における卵仔魚分布に関するコメント

    • Author(s)
      後藤友明・永井愛梨・佐々木由華
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 常磐海域におけるシラス分布に関するコメント

    • Author(s)
      海老沢良忠・柴口怜佳
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 黒潮親潮移行域における当歳魚の生態

    • Author(s)
      張愷
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 黒潮親潮移行域における資源分布

    • Author(s)
      久保田洋
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Presentation] 黒潮親潮移行域における成長・生残と加入

    • Author(s)
      高橋素光
    • Organizer
      親潮系冷水域におけるカタクチイワシの資源生態学ワークショップ
    • Place of Presentation
      柏市
  • [Book] ニシン・イワシ類. 「最新水産ハンドブック」(島一雄ほか編集)2012

    • Author(s)
      渡邊良朗
    • Total Pages
      159-162
    • Publisher
      講談社
  • [Remarks] 東京大学大気海洋研究所資源生態分野

    • URL

      http://otolith.aori.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi