• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

潮汐性産卵の時刻合わせに関与する魚類の脳内分子ネットワークの解明

Research Project

Project/Area Number 23248033
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

竹村 明洋  琉球大学, 理学部, 教授 (40222103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡野 俊行  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40272471)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsサンゴ礁 / 潮汐 / ベラ / 遺伝子 / 環境
Research Abstract

本研究では、満潮前後で毎日産卵を繰り返すミツボシキュウセン(もしくはホンベラ)と大潮付近で産卵するトラフグ(もしくはクサフグ)を主たる実験材料に用い、潮の情報が内因性のリズムに転換されて産卵にまで至る道筋を明らかにすることを目的としている。
ミツボシキュウセンの脳から、静水圧付加によりトラフグ脳内で発現変化が検出された遺伝子群のうちの3種(VIP/PHI, Galectin, and C-type natriuretic peptide; Cnp)の相同遺伝子部分配列が単離された。これらの脳内発現分布を調べた結果、GalectinおよびCnpが間脳で比較的強く発現していた。また、間脳における明暗周期下での日内発現パターンを調べた結果、いずれの遺伝子も日内発現変化は示さなかった。さらに、ミツボシキュウセンの近縁種であるホンベラの全脳からは2種の相同遺伝子(VIP/PHI and Cnp)が単離できたことから、これら遺伝子発現の静水圧付加による影響を調べた。その結果、Cnpの発現量が水圧付加により有意に増加する可能性を見いだした。
産卵リズムの調節には、概日時計ならびに外界の光の日内変動が重要な役割を果たすと推定できる。そこで、モデル細胞としてフグの眼球Fugu Eye細胞を選び、RT-PCRならびにマイクロアレイ解析を用いて、光応答性ならびに概日時計遺伝子の発現を調べた。その結果、perをはじめとする概日時計遺伝子が、光応答を示し、さらに恒常条件において概日変動することを見いだした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでの研究は概ね予定通り進んでいる。研究を進めている過程で、いくつかの点で追加実験の必要性が生じてきた。人為環境で静水圧差を与える実験において、静水圧差に加えて光の差が関わる可能性が考えられたことから、この点の解明を図っている。また、静水圧差が性差との関連があるかについても検討を加えている。これらの実験も鋭意進めている。

Strategy for Future Research Activity

今年度は本研究の最終年度にあたることから、実験対象種で別個におこなわれてきた研究の統合を図る。また、潮汐に伴う様々な物質や遺伝子の動きも明らかになってきたことから、脳内分子ネットワークの解明を進める。

  • Research Products

    (5 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Possible roles of photoperiod and melatonin in reproductive activity via changes in dopaminergic activity in the brain of a tropical damselfish, Chrysiptera cyanea.2013

    • Author(s)
      Badruzzaman, Md., Bapary, M.A.J. and Takemura, A.
    • Journal Title

      General and Comparative Endocrinology

      Volume: 194 Pages: 240-247

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2013.09.012

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Rhythms in fish reproduction: possible involvement of dopaminergic activity in tidal-related spawnings of a tropical wrasse.2014

    • Author(s)
      Takemura, A.
    • Organizer
      Asia and Oceania Society for the Comparative Endocrinology
    • Place of Presentation
      National Taiwan Ocean University(基隆市)
    • Year and Date
      20140319-20140324
    • Invited
  • [Presentation] 熱帯性ベラ類における潮汐同期産卵におけるメラトニンとドーパミンの関係2014

    • Author(s)
      竹村明洋
    • Organizer
      第3回 九州山口リズム研究会
    • Place of Presentation
      九州大学大橋キャンパス(福岡県)
    • Year and Date
      20140314-20140315
  • [Presentation] 我が国における陸上養殖の現状

    • Author(s)
      竹村明洋
    • Organizer
      ごさ丸エネルギープロジェクト研究報告会
    • Place of Presentation
      中城村吉の浦会館(中城村)
  • [Remarks] Takemura-lab

    • URL

      http://www.takemura-lab.jp

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi