• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

最適人工降雨法の開発と適用環境拡大に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23248042
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

真木 太一  筑波大学, 生命環境系, 客員教授 (80314970)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 守田 治  福岡大学, 環境未来オフィス, 教授 (70112290)
脇水 健次  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教 (00240903)
西山 浩司  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教 (20264070)
Keywords人工降雨 / 液体炭酸法 / 渇水 / 気象改良 / 水資源 / 航空機散布 / 積雲 / 人工降水雲
Research Abstract

最適人工降雨法の開発として、人工降雨効果の科学的評価、広範な人工降雨域の形成技術の開発、多量の水量確保の確立を図るために液体炭酸法を具体的に実験によって確認する。長崎県壱岐島・玄界灘上空および東京都三宅島・御蔵島上空で液体炭酸を航空機より散布して人工降雪・雨を実施し、その効果を評価する。(1)北部九州で2012年1月27日(移動性高気圧後面)と2月2日(冬型気圧配置)に約1km厚の積雲(層積雲系)の下層部に航空機により液体炭酸を散布した結果、液体雲水の雲から氷晶を含む雲への変化が確認できた。液体炭酸の散布で人工氷晶が形成されたが、降水の証拠となるレーダーエコーは確認できなかった.その理由は、形成された人工氷晶が雲内に十分に広がらず、氷晶が低い高度では降雪粒子となってレーダーに捉えられないためと考えられる。発達中の雲に液体炭酸を散布し雲の対流を利用して氷晶を拡散させてレーダーエコーのシグナルを捉える必要性があることがわかった。(2)三宅島・御蔵島付近で2月26日に東海・関東地方の南海上に層状雲と帯状対流雲が混在したが、実験空域付近では雲の厚さは1km以下で降水を伴う対流雲は存在しなかった。三宅島の西空域で液体炭酸を高度1800mの雲底付近で3回散布40分後、上空の対流雲が発達し雲頂高度は約3000mに達したが、人工対流雲はレーダーには映らなかった。これは降水粒子の高度が気象レーダーの探知高度よりも低いためと考えられる。2月27日にも実験空域にはレーダーに映る発達した対流雲は存在しなかった。三宅島の西空域で液体炭酸を高度約1800mの雲低付近で4回散布後、上空の対流雲が発達し雲頂高度は約4000mに発達した。人工帯状対流雲は御蔵島方面へ流れ御蔵島に降水を確認したが、この人工降水雲もレーダーには映らなかった。しかし、風下側約70Kmの八丈島観測所では人工降水雲による降雨が記録されていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

人工降雨実験は寒候期の11月以降に実験を実施することが効果的でるため実験準備をしてきたが、液体炭酸を散布するには航空機の改造が必要となり、急遽12月~1月に実施することになった。このため実験が遅れたことで、その詳しい解析は幾分遅れているが、全体としては概ね順調に推進されている。なお、人工降雨の書籍を出版することができたことは非常に有益であった。

Strategy for Future Research Activity

人工降雨実験は航空機改造の必要性の発生のため幾分遅れ気味であったが、年度内に、壱岐島付近の玄界灘上空で5回、三宅島・御蔵島上空で2回実施した。これらの解析を推進しつつあるが、さらに一層細かい解析を含めて推進する。また、来年度の寒候期に向けて、実験が行えるよう、種々の対応を進めている。特に、今年度の実験結果について、詳しい解析の成果を出す予定である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) Book (12 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Artificial Cloud Seeding Using Liquid Carbon Dioxide : Comparisons of Experimental Data and Numerical Analyses2011

    • Author(s)
      Jinichiro SETO, Kikuro TOMINE, Kenji WAKIMIZU, Koji NISHIYAMA
    • Journal Title

      Journal of Applied Meteorology and Climatology

      Volume: 50 Pages: 1417-1431

    • DOI

      DOI:10.1175/2011JAMC2592.1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寒候期における亜熱帯地域での液体炭酸人工降雨法の可能性について2011

    • Author(s)
      松村直紀・脇水健次・西山浩司・遠峰菊郎・真木太一・鈴木義則
    • Journal Title

      九州の農業気象

      Volume: 第II輯 第20号 Pages: 26-27

  • [Journal Article] 最近の黄砂飛来特性2011

    • Author(s)
      脇水健次・杜明遠・真木太一
    • Journal Title

      九州の農業気象

      Volume: 第II輯 第20号 Pages: 96-97

  • [Presentation] 地球規模から極値までの最近の異常気象-台風・高温・黄砂など-2012

    • Author(s)
      真木太一
    • Organizer
      日本農業気象学会2012年全国大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、堺市
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 亜熱帯地域における液体炭酸人工雨降雨法の可能性(1)2012

    • Author(s)
      脇水健次・松村直紀・西山浩司・遠峰菊郎・真木太一・鈴木義則
    • Organizer
      日本農業気象学会2012年全国大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、堺市
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 亜熱帯地域における液体炭酸人工雨降雨法の可能性(2)2012

    • Author(s)
      松村直紀・脇水健次・西山浩司・遠峰菊郎・真木太一
    • Organizer
      日本農業気象学会2012年全国大会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学、堺市
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] 寒候期における亜熱帯地域での液体炭酸人工降雨法の可能性について2011

    • Author(s)
      松村直紀・脇水健次・西山浩司・遠峰菊郎・真木太一・鈴木義則
    • Organizer
      日本農業気象学会九州支部会
    • Place of Presentation
      九州沖縄農業研究センター、福岡県久留米市(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] シンポジウム「砂漠化防止を目指して」最近の黄砂飛来特性2011

    • Author(s)
      脇水健次・杜明遠・真木太一
    • Organizer
      日本農業気象学会九州支部会
    • Place of Presentation
      九州沖縄農業研究センター、福岡県久留米市
    • Year and Date
      2011-11-11
  • [Presentation] 寒候期における降りそうで降らない雲からの人工降水実験2011

    • Author(s)
      脇水健次・西村祐一郎・西山浩司・真木太一・鈴木義則
    • Organizer
      日本雨水資源化システム学会第19回研究発表会
    • Place of Presentation
      愛媛大学農学部、松山市
    • Year and Date
      2011-11-05
  • [Presentation] Experiments of Artificial Precipitation at Fukuoka and Saga Region2011

    • Author(s)
      Taichi Maki, Kenji Wakimizu
    • Organizer
      CIGR International Symposium on "Sustainable Bioproduction-Water, Energy, and Food"
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀、東京都江戸川区船堀(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Presentation] Enhancement of Precipitation by Liquid Carbon Dioxide Seeding in Northern Kyushu, Japan2011

    • Author(s)
      Kenji Wakimizu, Koji Nishiyama, Kikuro Tomine, Yoshinori Suzuki, Taichi Maki
    • Organizer
      CIGR International Symposium on "Sustainable Bioproduction-Water, Energy, and Food"
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀、東京都江戸川区船堀(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-22
  • [Book] まえがき、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一
    • Total Pages
      i-ii
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] はじめに、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一
    • Total Pages
      1-4
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 種々の人工降雨法、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一・鈴木義則・脇水健次
    • Total Pages
      25-38
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 新しい液体炭酸人工降雨法の適用シナリオ、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      西山浩司・脇水健次・鈴木義則・遠峰菊郎・真木太一・守田治
    • Total Pages
      39-76
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 人工降雨実験ドキュメント:成功事例、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      鈴木義則・真木太一・脇水健次・遠峰菊郎・西山浩司
    • Total Pages
      91-116
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 人工降雨実験ドキュメント:失敗事例、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一・鈴木義則・西山浩司
    • Total Pages
      117-126
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 人工降雨の研究、普及の利点と問題点は何か、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一
    • Total Pages
      127-137
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 内閣府日本学術会議からの提言(対外報告)、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一・鈴木義則
    • Total Pages
      139-148
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 人工降雨の今後の課題、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一・西山浩司・鈴木義則・脇水健次
    • Total Pages
      149-164
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] ブラジルのバナナ園で散水人工降雨法を実用化、「人工降雨-渇水対策から水資源まで-」2012

    • Author(s)
      真木太一
    • Total Pages
      165-166
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 黄砂と口蹄疫で-大気汚染物質と病原微生物-2012

    • Author(s)
      真木太一
    • Total Pages
      1-197
    • Publisher
      技報堂出版
  • [Book] 人工降雨 人工的に雨を降らせる、「風の事典」2011

    • Author(s)
      真木太一・鈴木義則・脇水健次・遠峰菊郎・西山浩司
    • Total Pages
      134-135
    • Publisher
      丸善出版
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.arena.tsukuba.ac.jp/center/maki.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi