• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

脂質輸送蛋白ABCA12をターゲットとした、魚鱗癬各病型に対する新規治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 23249058
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

秋山 真志  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60222551)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 靖  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (10567754)
室 慶直  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80270990)
杉浦 一充  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70335032)
河野 通浩  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (60319324)
阿部 理一郎  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60344511)
Keywords魚鱗癬 / ABCA12 / フィラグリン / マウスモデル / 遺伝子治療
Research Abstract

(A) ABCA12機能喪失変異症例(道化師様魚鱗癬)を対象としたリードスルー療法の開発: (1)頻度の高い日本人ABCA12の変異を含むDNA断片の下流にβgalとGFP遺伝子を組み込んだ発現ベクターを導入して,細胞株を確立し、アミノグリコシド系抗生剤等のリードスルー活性のスクリーニングを行った。(2)道化師様魚鱗癬患者の表皮細胞に,リードスルー候補薬剤を添加し、回復してくるABCA12の発現を計測、評価した。(3)魚鱗癬病変再構成皮膚に各種のリードスルー候補薬剤を局所投与し,ABCA12の発現の回復を遺伝子と蛋白レベルで確認した。
(B) ABCA12機能の部分欠損変異による中等度症例(先天性魚鱗癬様紅皮症)を対象としたABCA12発現増強による治療戦略の開発: (1)培養表皮細胞を用いたABCA12発現増強因子の解析:正常ヒト、および、マウスの培養表皮細胞にたいして、PPAR agonistsやレチノイドなど、各種の表皮細胞分化促進効果のある薬剤、因子を添加し、正常ABCA12の発現増強効果を判定した。それら、ABCA12の発現増強効果が認められた薬剤につき患者由来表皮培養細胞でもABCA12の発現増強効果を確認した。(2) 再構成魚鱗癬病変に対するABCA12発現増強因子による治療実験:再構成魚鱗癬皮膚病変にABCA12発現増加因子を投与し、ABCA12遺伝子および蛋白の発現をモニターした。
(C) ABCA12発現増強によるフィラグリン欠損尋常性魚鱗癬を対象とした治療法の開発: フィラグリン欠損尋常性魚鱗癬モデルマウスとヒトABCA12トランスジェニックマウスを交配することにより、フィラグリン欠損尋常性魚鱗癬マウスのトランスジェニックレスキューを試みた。ABCA12の強発現により、フィラグリン機能が代償され得るか、否かを明らかにするため、皮膚の表現型を評価した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1) 頻度の高い日本人ABCA12の変異であるArg434X、Arg1950X等の変異部を含むDNA断片の下流にβgalとGFP遺伝子を組み込んだ発現ベクターを導入して,stableの細胞株を確立できた。この細胞株を用いて、アミノグリコシド系抗生剤等のリードスルー活性のスクリーニングを行ってきている。道化師様魚鱗癬患者の表皮細胞に,種々のリードスルー候補薬剤を添加し、リードスルー現象にて回復してくるABCA12の発現を計測、評価できた。魚鱗癬病変再構成皮膚に各種のリードスルー候補薬剤を局所投与し,ABCA12の発現の回復を,遺伝子と蛋白レベルで確認してきている。
(2) 正常ヒト、および、マウスの培養表皮細胞にたいして、PPAR agonistsやレチノイドなど、各種の表皮細胞分化促進効果のある薬剤、因子を添加し、正常ABCA12の発現増強効果を判定できた。それら、ABCA12の発現増強効果が認められた薬剤につき患者由来表皮培養細胞でもABCA12の発現増強効果を確認している。再構成魚鱗癬皮膚病変にABCA12発現増加因子を投与し、ABCA12遺伝子および蛋白の発現をモニターすることも可能となった。
(3) 飼育施設の不足により、北大からのマウスの移送が遅れた関係で、モデルマウスの交配、飼育には、若干の遅れを生じており、その結果として、フィラグリン欠損尋常性魚鱗癬モデルマウスとヒトABCA12トランスジェニックマウスを交配することによるフィラグリン欠損尋常性魚鱗癬マウスのトランスジェニックレスキューには、若干の遅れを生じている。

Strategy for Future Research Activity

(A) 先天性魚鱗癬様紅皮症(ABCA12機能の部分欠損変異を病因とする)を対象としたABCA12発現増強による治療戦略の開発: (1)正常ヒト、および、マウスの培養表皮細胞にたいして、PPAR agonistsやレチノイドなどの表皮細胞分化促進効果を有する薬剤、生物活性因子を添加し、正常ABCA12の発現増強効果を判定する。ABCA12の発現増強効果が認められた物質につき患者由来表皮培養細胞でもABCA12の発現増強効果を確認する。(2)再構成魚鱗癬皮膚病変にABCA12発現増加因子を投与し、ABCA12の発現をモニターし、臨床症状の改善度を評価する。
(B) 尋常性魚鱗癬を対象としたABCA12発現増強による治療法の開発: フィラグリン欠損尋常性魚鱗癬モデルマウスと、ヒトABCA12トランスジェニックマウスを交配することにより、フィラグリン欠損尋常性魚鱗癬マウスのトランスジェニックレスキューを試みる。それらのマウスの表現型を評価し、ABCA12の強発現により、フィラグリン機能が代償され得るかを確認する。
(C) 道化師様魚鱗癬(ABCA12機能喪失変異を病因とする)を対象としたリードスルー療法の開発: (1)日本人において頻度高く認められるABCA12の遺伝子変異である停止コドンを有するmutant ABCA12をクローニングし、それらの変異ABCA12を有するトランスジェニックマウスを作成する。作成したトランスジェニックマウスとAbca12ノックアウトマウスとを交配し、患者由来変異ABCA12を有する、真の意味での道化師様魚鱗癬モデルマウスを作成する。(2) 上記(1)で作成した患者変異を持つモデルマウスに、 ABCA12変異に対するリードスルー活性が確認された各種のリードスルー候補薬剤を種々の濃度で投与し,ABCA12の発現の回復をモニターし、表現形の改善を評価する。

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] CYP4F22 is highly expressed at the site and onset of keratinization during human skin development2012

    • Author(s)
      Sasaki K
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 65 Pages: 156-158

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdermsci.2011.12.006.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] AKT has an anti-apoptotic role in ABCA12-deficient keratinocytes2011

    • Author(s)
      Yanagi T, Akiyama M, Nishihara H, Miyamura Y, Sakai K, Tanaka S, Shimizu H
    • Journal Title

      J Invest Dermatol

      Volume: 131 Pages: 1942-1945

  • [Journal Article] Abca12-mediated lipid transport and snap29-dependent trafficking of lamellar granules are critical for epidermal morphogenesis in zebrafish disease model of ichthyosis2011

    • Author(s)
      Li Q, Frank M, Akiyama M, Shimizu H, Ho S-Y, Thisse C, Thisse B, Sprecher E, Uitto J
    • Journal Title

      Dis Model Mech

      Volume: 4 Pages: 777-785

  • [Journal Article] New insight into genotype/phenotype correlations in ABCA12 mutations in harlequin ichthyosis2011

    • Author(s)
      Umemoto H
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 61 Pages: 136-138

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdermsci.2010.11.010.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] LEDGF/DFS70 activates the MK2/IL6/STAT3 pathway in HaCaT2011

    • Author(s)
      Takeichi T
    • Journal Title

      J Dermatol Sci

      Volume: 63 Pages: 203-205

    • DOI

      doi: 10.1016/j.jdermsci.2011.05.004.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 特別講演 アトピー性皮膚炎と皮膚バリア機能~今、フィラグリンが注目されている理由

    • Author(s)
      秋山真志
    • Organizer
      第47回中部日本小児科学会
    • Place of Presentation
      名古屋市
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム アトピー性疾患の発症因子としての日本人フィラグリン遺伝子変異

    • Author(s)
      秋山真志
    • Organizer
      第41回日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会総会学術大会
    • Place of Presentation
      甲府市
  • [Presentation] シンポジウム 遺伝性皮膚疾患 今、注目される遺伝性皮膚バリア障害

    • Author(s)
      秋山真志
    • Organizer
      第35回日本小児皮膚科学会学術大会
    • Place of Presentation
      横浜市
  • [Presentation] シンポジウム 疾患リスクおよび治療バイオマーカーとしてのABCトランスポーターの遺伝子変異と多型 ABCA12の遺伝子変異と皮膚疾患:魚鱗癬

    • Author(s)
      秋山真志
    • Organizer
      第84回日本生化学大会
    • Place of Presentation
      京都市
  • [Presentation] ABC Proteins and Diseases  ABCA12 and harlequin ichthyosis

    • Author(s)
      Akiyama M
    • Organizer
      ABC 2011 in Kyoto, ABC Proteins/Membrane Meso-domains/ES-iPS Cells
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi