2015 Fiscal Year Annual Research Report
バイオマーカーを用いた肝細胞癌の新規画像診断システムの構築と治療への応用的展開
Project/Area Number |
23249067
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
國土 典宏 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00205361)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
唐子 尭 (唐偉) 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00313213)
チン ユ 東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (00272394)
石沢 武彰 公益財団法人がん研究会, 有明病院・消化器外科, 副医長 (10422312)
浦野 泰照 東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (20292956)
秋光 信佳 東京大学, アイソトープ総合センター, 教授 (40294962)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 肝細胞癌 / バイオマーカー / 画像診断 / 治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度における研究では、肝細胞癌の病態との関連性が報告されているバイオマーカーであるGlypican-3を標的として、ICG標識化した抗体での好感度検出法の構築を試みた。まず、in vitro解析において、種々の肝細胞がん培養細胞に対してICG標識化抗Glypican-3抗体を作用させ、蛍光顕微鏡を用いて蛍光強度を評価した。その結果、HuH-7細胞及びHepG2細胞において、ICG由来の蛍光発光を検出した。従って、当該ICG結合型抗体は、Glypican-3を発現した細胞をICGの蛍光発光を介して検出するのに有効であることが示唆された。そこで、HuH-7細胞を皮下に移植した癌モデルマウスに対してICG結合型抗体を投与して、腫瘍組織が蛍光発光により描出されるか否かを検討した。その結果、ICG由来の蛍光発光がHuH-7細胞由来の腫瘍組織からみとめられたが、極めて微弱なものであった。ICG結合型抗体は、生体内においてもGlypican-3を発現した腫瘍組織を検出することは可能であると考えられる。しかし、高感度な描出を達成するためには、更なる抗体種の変更や増感法のin vivoでの検討が必要である。 一方、ICGが近赤外光を吸収して発熱する性質を利用した光線力学的治療法の構築に関する研究を進めた。昨年度までにヒト肝細胞癌細胞由来の移植癌を形成させたモデルマウスに対してICGを投与し、ICGが集積した腫瘍組織に対して近赤外光を照射すると腫瘍の拡大が抑制されることを明らかにした。加えて、今年度の研究では近赤外光の照射回数を増加させると、腫瘍が縮小することが示された。従って、近赤外光照射はICGを介した肝腫瘍に対する光線力学的治療として有用であると示唆される。今後は、照射条件(照射時間、強度)の検討を実施し、臨床応用に適した方法の確立を図る。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)