2013 Fiscal Year Annual Research Report
アフリカ在来知の生成と共有の場における実践的地域研究:新たなコミュニティ像の探求
Project/Area Number |
23251005
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
重田 眞義 京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (80215962)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
曽我 亨 弘前大学, 人文学部, 教授 (00263062)
金子 守恵 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (10402752)
松林 公蔵 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70190494)
西 真如 京都大学, 学祭融合研究推進センター, 准教授 (10444473)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 在来知 / エチオピア / コミュニティー / 実践的地域研究 / 生業環境 / 共生教育 / 文化創造 / 国際研究者交流 |
Research Abstract |
本研究は、アフリカにおける「新たなコミュニティ」像を求めて、学際的関心を持つエチオピアの研究者と実務者が加わり、組織的共同研究の円滑な運営を十分に配慮しておこなう総合的な地域研究プロジェクトである。第3年次(平成25年度)は以下のとおり研究を実施した。 [研究体制の推進]2年次の実施状況をふまえ4つの問題群(①環境-生業②保健-健康③教育-共生④文化-創造)と、それらを横断する3つの関心系(生成系、共有系、創造系)にそって集約的なフィールドワークをすすめると同時に、実践のフェーズへの導入をおこなった。代表者と分担者が平成25年度の研究計画と現地調査予定についてfacebookのグループ機能を活用して調整した。 [成果の発信]代表者と分担者・協力者が国内学会(日本ナイル・エチオピア学会、日本アフリカ学会)で3年次の研究成果を発表した。代表者と研究協力者が京都において国際ワークショップを企画したほか、エチオピアから招いた研究者を囲んでセミナーを2回開催した。アジスアベバ大学と共催した第1回国際博物館学シンポにおいて基調報告をおこなった。 昨年度に引き続きアウトリーチ活動の一貫として、代表者が一般向け公開講演会で講演をおこなったほか、代表者と分担者がより実践的な地域研究を念頭においた成果展示を南オモ研究博物館において実施した。メンバーが国内外の学術雑誌に論文を投稿したほか、平成24年度に企画した国際エチオピア研究学会のセッション(Local Knowledge, Livelihood, and Development on the Move) の成果を代表者と分担者が編集して論文集として発表した。 [現地調査]問題群①②③④のそれぞれのメンバーは、新たなコミュニティのなかで在来知が共有される場面やそれに関わる諸関係(共有系)に注目して、現地調査をおこない実践のフェーズ(創造系)へと企画をすすめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
学会誌論文をはじめ単著など多種類の媒体を介して所期の成果を順調に公刊することができた。昨年に引き続いて、国際学会のセッション企画(国際エチオピア研究学会)の成果をAfrican Study Monographs誌の特集号として上梓し、エチオピアの関係機関、研究者に届けた。国内外における国際ワークショップ、セミナーの企画も当初の予定を上回る回数を開催することができた。特に、文化―創造の系の研究成果を、エチオピア南部州の地方博物館において展示するとともに、アムハラ語を付した展示パンフレットを作成して地元の人びとに還元することができた。本研究課題の研究成果をもとに作成された博士学位論文1本が提出され学位が授与された。
|
Strategy for Future Research Activity |
残り2年次の研究活動では、これまでと同様に、国際学会、国際ワークショップ、セミナーでの研究成果の積極的な発信と和欧文による論文の公刊をあわせておこなっていく。2年次に創刊した学術雑誌ZAIRAICHIの発行を継続し、学界のみならず社会への成果還元を積極的にすすめていく。また、本研究課題の特徴でもある在来知を活用した実践的地域研究の比率を増していく。昨年に引き続き、研究プロジェクトへのインターンシップ受け入れをおこなう。そのために、研究員の雇用とエチオピアへの長期派遣を継続し、あわせて研究計画終了後の成果の社会実装を可能にするような国際協力機関との連携を模索する。また、最終年度にアジスアベバで開催するとりまとめの国際シンポジウムの準備を年度後半に開始する。
|