• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

熱帯高地における環境開発の地域間比較研究―「高地文明」の発見に向けて

Research Project

Project/Area Number 23251008
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section海外学術
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

山本 紀夫  国立民族学博物館, 名誉教授 (90111088)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池谷 和信  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (10211723)
本江 昭夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (30091549)
月原 敏博  福井大学, 教育地域科学部, 教授 (10254377)
平田 昌弘  帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
大山 修一  京都大学, アジア・アフリカ研究所, 准教授 (00322347)
Keywords熱帯高地 / 環境開発 / ドメスティケーション / 高地文明 / 地域間比較
Research Abstract

本研究では、メキシコからグアテマラにかけての中米、中央アンデス、東アフリカ、そしてチベット・ネパールを「世界の4大高地」及びその周辺地域と位置づけ、そこで「高地文明」が成立したとの見通しのもとに研究調査を開始した。これらの地域のなかで、東アフリカ(主としてエチオピア)は熱帯高地という視点からの調査が乏しかったため、2度にわたり通算2ヶ月あまりをかけてエチオピア高地に広く踏査し、文化人類学や農学の視点から生態や民族、生業、遺跡分析などの調査を実施した。また、中米は従来の文献資料などでは熱帯高地と位置づけられていなかったため、研究代表者がメキシコ中央高地及びグアテマラ北部の予備調査を20日間かけて実施。その結果、メキシコからグアテマラにかけての高地部も熱帯高地であることが確認できた。そのため、本年1月末から3月末にかけて研究協力者として中米考古学の第一人者である杉山三郎アリゾナ大学教授(愛知県立大学併任教授)を中心に、考古学、文化人類学、地理学などの専門家も加えて総合的な調査を実施した。なお、研究代表者と研究分担者の本江昭夫は、11月初旬から末にかけて、チベットとの地域間比較調査のためにネパールに東部クーンブ地方を踏査し、環境や生業を観察した。また、研究代表者は本年4月末から5月初旬にかけての10日間、「インドのチベット」とよばれるラダーク地方も踏査したので、ヒマラヤ・チベットについて、さらには四大熱帯高地の地域間比較研究についても、グローバルな視野を獲得することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

尖閣諸島問題に端を発する、日中関係の政情不安のため、チベットにおける現地調査がほとんど不可能となったため。

Strategy for Future Research Activity

日中関係の政情安定を期待するとともに、念のためチベットにかわり、インドやネパールなどのチベット文化圏においても調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] バングラデシュのベンガルデルタにおけるブタの遊牧2012

    • Author(s)
      池谷和信
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 36(4) Pages: 493-529

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モンゴル遊牧民の食料摂取における乳・乳製品と肉・内臓の相互補完性-ドンドゴビ県のモンゴル遊牧民世帯Tの事例を通じて2012

    • Author(s)
      平田昌弘
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 77(1) Pages: 128-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Land Rehabilitation Methods Based on the Refuse Input: Local Practices of Hausa Farmers and Application of Indigenous Knowledge in the Sahelian Niger.2012

    • Author(s)
      Oyama. Shuichi
    • Journal Title

      PEDOLOGIST

      Volume: 55(3) Pages: 466-489

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アマゾンの食文化-マニオクを中心に2012

    • Author(s)
      山本紀夫
    • Organizer
      生き物文化誌学会 アマゾンの生き物文化と現代社会-世界的に稀少なアマゾン資料を保持する鶴岡からの発信-
    • Place of Presentation
      山形県鶴岡市出羽庄内国際村・アマゾン民族館
    • Year and Date
      2012-06-30
  • [Book] 梅棹忠夫-「知の探検家」の思想と生涯2012

    • Author(s)
      山本紀夫
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      中公新書
  • [Book] 天空の帝国インカーその謎に挑む2011

    • Author(s)
      山本紀夫
    • Total Pages
      237
    • Publisher
      PHP新書

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi