2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23251014
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大貫 静夫 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70169184)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 新石器時代 / コンドン文化 / 石刃鏃石器群 / 縄文時代早期 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度はサハリンとアムール川下流域で発掘調査をおこなった。 サハリンではサハリン国立大学との国際共同調査を今回初めて西海岸での調査をネベリスク市にあるゴルノザボーツク2(新石器時代前期)遺跡でおこなった。この遺跡では以前北海道縄文時代早期の暁式に特徴的なホタテガイ圧痕が採集されており、北海道との関係が注目されていたが、今回の我々の調査時には出土せず、実態の解明ができなかった。縄文時代早期の北海道とサハリンの間の交渉を考える上で今後解決すべき課題として残った。 アムール川下流域ではハバロフスク地方郷土誌博物館との国際共同調査でコンドン村近くのハルピチャン遺跡を調査した。主たる時期は新石器時代コンドン文化期のものであった。コンドン文化は石刃鏃を介して、サハリン、北海道とつながる、新石器時代の北回廊を考える上で重要な文化であり、そのコンドン文化の分期をするための良好な資料を得ることができた。その他に、これまで我々がコンドン文化とオシポフカ文化をつなぐ段階として明らかにした「ヤミフタ文化」の土器を検出した。ヤミフタ文化の類例を見つけられたことは、アムール川下流における新石器時代形成過程の解明に重要な資料となる。 今回の研究課題ではサハリンを介したアムール川下流と北海道を結ぶ北回廊は完新世の海水面上昇により北海道島とサハリン島が切り離されて以来、唯一活発な交渉があったのは縄文時代早期の石刃鏃石器群が広域に普及する段階であることを明らかにし、さらにそれがアムール川下流域からサハリンを経由して北海道まで南下したという単純な移住モデルではなく、それぞれ地域的な個性を維持しながらの緩やかな連携であったことを明らかにした。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|