• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

「再帰的」思考と実践の多様性に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 23251022
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Section海外学術
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

大杉 高司  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (10298747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 直樹  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (60142668)
浜本 満  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (40156419)
中谷 一  立教大学, 異文化コミュニケーション研究科, 准教授 (50599503)
中川 理  大阪大学, グローバルコラボレーションセンター, 特任准教授 (30402986)
森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
Keywords文化人類学 / 再帰性 / 民族誌 / 比較
Research Abstract

再帰性の多様な形態を再考する準備作業として、平成23年6月18日に一橋大学にて第一回研究会合を開催し、研究代表者が研究活動方針の説明をしたほか、代表者と各研究分担者がこれまで蓄積してきた研究を再帰性の観点から捉え直し報告した。また、意見交換のなかで、各自の具体的な課題を明確化し、役割分担を調整した。
続いて、研究代表者および各研究分担者は、次の通り、第一次実地調査および文献調査を実施し、平成24年度以降の本調査の準備にとりかかった。大杉高司:キューバの農業プロジェクトにおける再帰性、春日直樹:フランス科学人類学の動向にみる再帰性、岡崎彰:インドネシアにおけるイスーラムの舞踊にみる再帰性、関根康正:インドの庶民信仰における再帰性、浜本満:妖術における再帰性の文献調査、小田亮:宮城県、岩手県の生活再建における再帰性、中谷一:アメリカ合衆国の陰謀論における再帰性、中川理:フランスの反グローバリズムにおける再帰性、森田敦郎:タイのエンジニアリングにおける再帰性、モハーチ・ゲルゲイ:シンガポールの創薬における再帰性。また研究協力者として、次の三名が実地調査を実施した。深田淳太郎:パプア・ニューギニアの自生貨幣における再帰性、深海菊絵:アメリカ合衆国のポリアモリー実践における再帰性、難波美芸:ラオスの交通開発における再帰性。くわえて、本研究課題の議論を深めていく場として、人類学、科学技術論、哲学などの分野を跨いだ英文電子学術誌Nature Cultureの刊行にむけて、第一号の編集作業を実施した。なお、本電子学術誌は近日中に公開予定である。
平成23年度、各研究者が多様な地域とテーマで実施した調査は、「再帰性」を多角的に比較検討するに必要不可欠な準備作業となり、結果各研究者は、平成24年度以降の研究調査活動にむけてさらに課題を明確化するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各研究者が研究する地域およびテーマでの第一次調査が順調に完了し、平成24年度以降の研究の実現可能性の確認、課題の明確化が実施されたため。

Strategy for Future Research Activity

今後も引き続き、当初の予定どおり、代表者および分担者が実地調査および文献調査を実施する。また、平成24年度以降開催予定の国際シンポジウムの準備作業を開始する。

  • Research Products

    (15 results)

All 2012 2011

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Transnationality, Hope and 'Recombinant Locality' : Knowledge as Capital and Resource2012

    • Author(s)
      Sekine, Yasumasa
    • Journal Title

      South Asia Research

      Volume: 32(1) Pages: 1-20

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比較の使用と濫用:進化論における志向的語り口の問題点2012

    • Author(s)
      浜本満
    • Journal Title

      共生社会学論叢

      Volume: 8 Pages: 71-97

  • [Journal Article] 代謝を生きる-移動性を巡る実験的考察2012

    • Author(s)
      モハーチ・ゲルゲイ
    • Journal Title

      文化人類学

      Volume: 76(3) Pages: 288-307

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 妖術観念はどのようにしてリアリティを獲得するのか:抗妖術施術の分析を通じて2011

    • Author(s)
      浜本満
    • Journal Title

      九州大学大学院教育学研究紀要

      Volume: 57(14) Pages: 75-96

  • [Journal Article] 比較を生きることについて-ポストプルーラル人類学へむけて2011

    • Author(s)
      モハーチ・ゲルゲイ、森田敦郎
    • Journal Title

      哲学

      Volume: 125 Pages: 263-284

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 西太平洋の遠洋航海社:ソロモン諸島からラバウルへのムシロガイ輸出交易の歴史的変遷2012

    • Author(s)
      深田淳太郎
    • Organizer
      日本オセアニア学会第28回研究大会
    • Place of Presentation
      倉敷
    • Year and Date
      2012-03-24
  • [Presentation] Translating Evidence : A Cross-Cultural Comparison of Diabetes Trials2012

    • Author(s)
      Mohacsi, Gergely
    • Organizer
      5^<TH> Annual Biopharma Asia Convention
    • Place of Presentation
      Marina Bay Sands, Singapore
    • Year and Date
      2012-03-20
  • [Presentation] Translational Movements : An Introduction2012

    • Author(s)
      Morita, Atsuro, Gergely Mohacsi
    • Organizer
      International symposium Translational Movements : Ethnographic Engagements with Technocultural Practices
    • Place of Presentation
      Osaka University
    • Year and Date
      2012-03-03
  • [Presentation] What is to be annihilated ; Caste, Jati, Varna and/or Untouchability : Untouchables are not simply the lowest status of a Hindu cast hierarchy2011

    • Author(s)
      Sekine, Yasumasa
    • Organizer
      Seminar on "Annihilation of Caste"
    • Place of Presentation
      Indian Institute of Advanced Study, Shimla, India
    • Year and Date
      2011-11-21
  • [Presentation] 柳田國男と/あるいは人類学-レヴィ=ストロースの人類学的視点による読解2011

    • Author(s)
      小田亮
    • Organizer
      日本民俗学会・談話会研究発表
    • Place of Presentation
      成城大学
    • Year and Date
      2011-11-13
  • [Book] 現実批判の人類学:新世代のエスノグラフィへ「序章・人類学の静かな革命」「第18章・人間の(非)構築とヴィジョン」2011

    • Author(s)
      春日直樹
    • Total Pages
      9-31、290-310(318)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 現実批判の人類学:新世代のエスノグラフィへ「第4章・民族誌機械」2011

    • Author(s)
      森田敦郎
    • Total Pages
      96-120(318)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 現実批判の人類学:新世代のエスノグラフィへ「第3章・どうとでもありえる世界のための記述」2011

    • Author(s)
      中川理
    • Total Pages
      74-94(318)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 現実批判の人類学:新世代のエスノグラフィへ「第9章・病気の通約」2011

    • Author(s)
      モハーチ・ゲルゲイ
    • Total Pages
      203-224(318)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 現実批判の人類学:新世代のエスノグラフィへ「第10章・使えない貨幣と人の死」2011

    • Author(s)
      深田淳太郎
    • Total Pages
      225-245(318)
    • Publisher
      世界思想社

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi