• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

「再帰的」思考と実践の多様性に関する人類学的研究

Research Project

Project/Area Number 23251022
Section海外学術
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

大杉 高司  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10298747)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 春日 直樹  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60142668)
岡崎 彰  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (00409971)
関根 康正  関西学院大学, 社会学部, 教授 (40108197)
浜本 満  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40156419)
小田 亮  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50214143)
中谷 一  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (50599503)
眞島 一郎  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10251563)
中川 理  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (30402986)
森田 敦郎  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
モハーチ ゲルゲイ  大阪大学, 人間科学研究科, 招聘研究員 (90587627)
深田 淳太郎  中央学院大学, 法学部, 講師 (70643104)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords文化人類学 / 再帰性 / 回帰性 / 比較 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 多国籍
Research Abstract

1)代表者、分担者は、それぞれ以下のとおり実地調査および情報収集を実施した。大杉高司(アメリカ、シカゴ):アメリカ人類学界における理論動向の把握、春日直樹(スイス、バーゼルほか):博物館、美術館における再帰性、関根康正(インド、チェンナイ):歩道寺院建設にみるストリート現象にみる再帰性、小田亮(宮城県気仙沼):震災復興における支援者と住民の再帰性、真島一郎(コートディヴォワール、アビジャン):統治空間の再帰的編成、中川理(フランス、ブルターニュ地方):青果市場の再帰的変容、森田敦郎(中部タイ):灌漑システムと洪水制御にみる再帰性、モハーチ・ゲルゲイ(スペイン、バルセロナほか):中国医薬の導入と再帰性、深田淳太郎(ソロモン諸島、ガダルカナル島)遺骨収集活動の再帰性。また、5名の協力者がインド、イラン、ブラジル、沖縄、ソロモン諸島にて調査を実施した。
2)国際シンポジウムの開催(平成26年1月11日)
科学技術研究のカスパー・イェンセン氏および久保明教氏を一橋大学に招き、公開国際シンポジウムを開催した。分担者と多数の日本文化人類学会員参加のもと、再帰性の多様な展開について議論を深めた。各発表者の発表内容は以下の通り。カスパー・イェンセン(コペンハーゲンIT大学):Pipe Dreams: Inrastructures and Infra-Reflexivity in Phnom Penh、久保明教(東京外国語大学アジアアフリカ研究所):ネットワークと再帰性:大きな切断と小さな切断の狭間で、大杉高司:ブラックボックスとエコ社会主義の再帰性。
3)研究会合の実施(平成26年1月12日)
代表者、分担者、協力者のうち11名の参加をえて、一橋大学にて研究会合を開催し、これまでの調査研究の報告、討論、平成26年度実施予定の公開シンポジウムについて情報交換を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載の通り、代表者および分担者は、各自の調査地域と研究テーマにて順調に調査を実施し、成果の公表にむけて分析を積みあげつつある。再帰性(ないし回帰性、相互反照規定性)の多様なあらわれを把握するための個別データは、各研究者の調査地域の多様性(アメリカ、キューバ、フランス インド、日本、コートディヴォワール、タイ、スペイン、ソロモン諸島ほか)および調査テーマの多様性(持続可能性、博物館、信仰、妖術、災害復興、統治技術、農業、科学技術、医療、遺骨収集など)により充分に確保されてきた。
また、平成26年1月11日に開催した公開国際シンポジウム、および平成26年1月12日に開催した研究会合では、再帰性の多様なあらわれの比較研究と、それにともなう理論研究を、深化させることができた。
なお、分担者の浜本満氏、岡崎彰氏は、個別事情により実地調査を実施できなかったが、これまでの入手してきたデータの分析および理論的考察により、研究を進展させている。また、5名の協力者の研究貢献により、研究の幅が一層強化された。

Strategy for Future Research Activity

本研究の第一の目的は、再帰的思考と実践の多様性を把握し、近代西洋モデルの再帰性を相対化する視座を拓くことにある。
これを達成するため、平成26年度には、各研究者がこれまでの3年間に収集してきたデータの分析を進めるとともに、各自が析出した再帰的実践と思考の様態を相互に比較する作業を一層深化させていく。あわせて、リフレキシヴィティの語に集約される再帰現象の多型性を、近代化論における再帰性、サイバネティクスにおける回帰性、エスノメソドロジーにおける相互反照規定性の概念などを比較参照点にしつつ整理し、文化人類学および隣接諸科学に対して、どのようなあらたな理論的提起と貢献ができるのかを考察していく。さらに、研究成果をより一層確かなものとし、ひろく情報発信するため、平成26年度11月に国外から先端的研究者を複数招き国際シンポジウムを開催する。

  • Research Products

    (25 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (7 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 人とモノと動物と:アニマルライツの周辺をめぐって2014

    • Author(s)
      岡崎彰
    • Journal Title

      言語社会

      Volume: 8 Pages: 162-200

  • [Journal Article] The Ethnographic Machine: Experimenting with Context and Comparison in Strathernian Ethnography2014

    • Author(s)
      Morita Atsurou
    • Journal Title

      Science, Technology and Human Values

      Volume: 39-2 Pages: 214-235

    • DOI

      10.1177/0162243913503189

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 非対称化されたネットワークに亀裂をいれる2013

    • Author(s)
      小田亮
    • Journal Title

      現代思想

      Volume: 41-9 Pages: 200-209

  • [Journal Article] 世界は至る所で棍棒の一撃を必要としている2013

    • Author(s)
      春日直樹
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 45(7) Pages: 164-169

  • [Journal Article] 放射能汚染社会におけるストリート人類学2013

    • Author(s)
      関根康正
    • Journal Title

      民博通信

      Volume: 142 Pages: 14-15

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 貝殻交易ネットワークの地域史:ビスマルク諸島とソロモン諸島地域間におけるムシ ロガイ交易の歴史的変遷と現状2013

    • Author(s)
      深田淳太郎
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告

      Volume: 38-3 Pages: 377-420

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Traveling Engineers, Machines and Comparisons: Itersecting Imaginations and Journeys in the Thai Local Engineering Industry2013

    • Author(s)
      Morita Asturou
    • Journal Title

      East Asian Science, Technology and Society

      Volume: 7-2 Pages: 221-241

    • DOI

      10.1215/18752160-2145403

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Traveling Comparisons: Ethnographic Reflections on Science and Technology2013

    • Author(s)
      Mohacsi Gergely and Morita Atsurou
    • Journal Title

      East Asian Science, Technology and Society

      Volume: 7-2 Pages: 175-183

    • DOI

      10.1215/18752160-2144974

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Introduction for Translational Movements2013

    • Author(s)
      Mohacsi Gergely and Morita Atsurou
    • Journal Title

      NatureCulture

      Volume: 2 Pages: 1-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Translation on the Move: A Review Article2013

    • Author(s)
      Mohacsi Gergely and Morita Atsurou
    • Journal Title

      NatureCulture

      Volume: 2 Pages: 6-22

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Adiponectin Assemblage: An Anthropological Perspective on Pharmacogenomics in Japan2013

    • Author(s)
      Mohacsi Gergely
    • Journal Title

      East Asian Science, Technology and Society

      Volume: 7-2 Pages: 261-281

    • DOI

      10.1215/18752160-2145689

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ブラックボックスとエコ社会主義の再帰性:キューバ持続可能農業の実験から

    • Author(s)
      大杉高司
    • Organizer
      公開カンフェランス「複数の再帰性」
    • Place of Presentation
      一橋大学(東京)
  • [Presentation] Peacebuilding from the “bottom”: African traditional wrestling maches as potentials for conflict prevention and reconciliation

    • Author(s)
      Okazaki Akira
    • Organizer
      Peacebuilding and ‘African Potentials’: Harmonizing Approaches from Above and Below in South Sudan and Beyond
    • Place of Presentation
      Juba Grand Hotel, Juba, South Sudan
  • [Presentation] Broken trust and mutual alienation in three emerging areas of super-diversity: post-Fukushima Japan, Sudan's borderlands and East Africa

    • Author(s)
      Okazaki Akira
    • Organizer
      IUAES
    • Place of Presentation
      Manchester University, UK
  • [Presentation] 殲滅されるべきは何なのか、カーストか、ジャーティか、ヴァルナか、あるいは不可触性か?

    • Author(s)
      関根康正
    • Organizer
      KINDASセミナー
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
  • [Presentation] 歴史・社会科学の翻訳

    • Author(s)
      真島一郎
    • Organizer
      日仏会館創立90周年記念国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      日仏会館(東京)
  • [Presentation] 治=験―薬を通して感覚を比べる

    • Author(s)
      モハーチ ゲルゲイ
    • Organizer
      日本文化人類学会研究大会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学(東京)
  • [Presentation] We Always Connect with Worlds: Japanese drugs, Hungarian bodies and the effects of comparison

    • Author(s)
      Mohacsi Gergely
    • Organizer
      Annual Meeting of the American Anthropological Association
    • Place of Presentation
      Chicago Hilton ,USA
  • [Book] The Power of Images2014

    • Author(s)
      Kasuga Naoki
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      National Museum of Ethnology
  • [Book] 信念の呪縛:ケニア海岸地方ドゥルマ社会における妖術の民族誌2014

    • Author(s)
      浜本満
    • Total Pages
      534
    • Publisher
      九州大学出版会
  • [Book] Routledge Handbook of Graffiti and Street Art2014

    • Author(s)
      Sekine Yasumasa
    • Total Pages
      未定
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 現代社会を学ぶ:社会の再想像=再創造のために2014

    • Author(s)
      内海博文編著、白石真生、景山佳代子、栃澤健史、渡邊太、清水学、中川理、上田達、太田美帆、中川輝彦、高桜善信
    • Total Pages
      418(167-189)
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] ヨーロッパ人類学の視座:ソシアルなるものを問い直す2014

    • Author(s)
      森明子編、中川理、植村清加、石川真作、塩路有子、竹中宏子、出口雅敏、小森宏美、大岡頼光
    • Total Pages
      296(29-50)
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] Ecologies of Care: Innovations through Technologies, Collectives and the Senses2014

    • Author(s)
      Mohacsi Gergely(ed.), Ishii Miho, Yamazaki Goro
    • Total Pages
      271
    • Publisher
      Osaka University
  • [Book] 生をつなぐ家2013

    • Author(s)
      小池誠・信田敏弘編、小田亮、遠藤央、渡邊欣雄、清水由文、岡田あおい、大野啓、吉野晃、伊藤眞、椎野若菜、新本万里子、越智郁乃、森山工、津上誠
    • Total Pages
      342(33-53)
    • Publisher
      風響社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi