2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23251022
|
Section | 海外学術 |
Research Institution | Hitotsubashi University |
Principal Investigator |
大杉 高司 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (10298747)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
春日 直樹 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60142668)
岡崎 彰 一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (00409971)
関根 康正 関西学院大学, 社会学部, 教授 (40108197)
浜本 満 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (40156419)
小田 亮 首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (50214143)
中谷 一 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (50599503)
眞島 一郎 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10251563)
中川 理 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 准教授 (30402986)
森田 敦郎 大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (20436596)
モハーチ ゲルゲイ 大阪大学, 人間科学研究科, 招聘研究員 (90587627)
深田 淳太郎 中央学院大学, 法学部, 講師 (70643104)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 文化人類学 / 再帰性 / 回帰性 / 比較 / 国際研究者交流 / 国際情報交換 / 多国籍 |
Research Abstract |
1)代表者、分担者は、それぞれ以下のとおり実地調査および情報収集を実施した。大杉高司(アメリカ、シカゴ):アメリカ人類学界における理論動向の把握、春日直樹(スイス、バーゼルほか):博物館、美術館における再帰性、関根康正(インド、チェンナイ):歩道寺院建設にみるストリート現象にみる再帰性、小田亮(宮城県気仙沼):震災復興における支援者と住民の再帰性、真島一郎(コートディヴォワール、アビジャン):統治空間の再帰的編成、中川理(フランス、ブルターニュ地方):青果市場の再帰的変容、森田敦郎(中部タイ):灌漑システムと洪水制御にみる再帰性、モハーチ・ゲルゲイ(スペイン、バルセロナほか):中国医薬の導入と再帰性、深田淳太郎(ソロモン諸島、ガダルカナル島)遺骨収集活動の再帰性。また、5名の協力者がインド、イラン、ブラジル、沖縄、ソロモン諸島にて調査を実施した。 2)国際シンポジウムの開催(平成26年1月11日) 科学技術研究のカスパー・イェンセン氏および久保明教氏を一橋大学に招き、公開国際シンポジウムを開催した。分担者と多数の日本文化人類学会員参加のもと、再帰性の多様な展開について議論を深めた。各発表者の発表内容は以下の通り。カスパー・イェンセン(コペンハーゲンIT大学):Pipe Dreams: Inrastructures and Infra-Reflexivity in Phnom Penh、久保明教(東京外国語大学アジアアフリカ研究所):ネットワークと再帰性:大きな切断と小さな切断の狭間で、大杉高司:ブラックボックスとエコ社会主義の再帰性。 3)研究会合の実施(平成26年1月12日) 代表者、分担者、協力者のうち11名の参加をえて、一橋大学にて研究会合を開催し、これまでの調査研究の報告、討論、平成26年度実施予定の公開シンポジウムについて情報交換を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績の概要に記載の通り、代表者および分担者は、各自の調査地域と研究テーマにて順調に調査を実施し、成果の公表にむけて分析を積みあげつつある。再帰性(ないし回帰性、相互反照規定性)の多様なあらわれを把握するための個別データは、各研究者の調査地域の多様性(アメリカ、キューバ、フランス インド、日本、コートディヴォワール、タイ、スペイン、ソロモン諸島ほか)および調査テーマの多様性(持続可能性、博物館、信仰、妖術、災害復興、統治技術、農業、科学技術、医療、遺骨収集など)により充分に確保されてきた。 また、平成26年1月11日に開催した公開国際シンポジウム、および平成26年1月12日に開催した研究会合では、再帰性の多様なあらわれの比較研究と、それにともなう理論研究を、深化させることができた。 なお、分担者の浜本満氏、岡崎彰氏は、個別事情により実地調査を実施できなかったが、これまでの入手してきたデータの分析および理論的考察により、研究を進展させている。また、5名の協力者の研究貢献により、研究の幅が一層強化された。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究の第一の目的は、再帰的思考と実践の多様性を把握し、近代西洋モデルの再帰性を相対化する視座を拓くことにある。 これを達成するため、平成26年度には、各研究者がこれまでの3年間に収集してきたデータの分析を進めるとともに、各自が析出した再帰的実践と思考の様態を相互に比較する作業を一層深化させていく。あわせて、リフレキシヴィティの語に集約される再帰現象の多型性を、近代化論における再帰性、サイバネティクスにおける回帰性、エスノメソドロジーにおける相互反照規定性の概念などを比較参照点にしつつ整理し、文化人類学および隣接諸科学に対して、どのようなあらたな理論的提起と貢献ができるのかを考察していく。さらに、研究成果をより一層確かなものとし、ひろく情報発信するため、平成26年度11月に国外から先端的研究者を複数招き国際シンポジウムを開催する。
|
Research Products
(25 results)