• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

東アジアに渡来・起源した作物資源の遺伝的評価と開発的研究

Research Project

Project/Area Number 23255007
Section海外学術
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

加藤 鎌司  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (40161096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 和広  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (60215770)
辻本 壽  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (50183075)
露崎 浩  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (20217384)
田中 裕之  鳥取大学, 農学部, 准教授 (70283976)
西田 英隆  岡山大学, 環境生命科学研究科, 助教 (30379820)
阿部 純  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00192998)
笹沼 恒男  山形大学, 農学部, 准教授 (70347350)
柏木 純一  北海道大学, (連合)農学研究科(研究院), 講師 (60532455)
岸井 正浩  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 助教 (70535476)
田中 克典  弘前大学, 人文学部, 特任助教 (00450213)
久野 裕  岡山大学, 資源植物科学研究所, 助教 (70415454)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords国際研究者交流 / 中国:ロシア:インド:カザフスタン:グルジア / 遺伝資源 / 生物多様性 / 育種 / オオムギ / コムギ / ダイズ
Research Abstract

本研究班を構成する下記の4グループが中国および周縁国を訪問し,のべ5回にわたって現地調査を行うとともに,現地研究者との共同研究を実施した.その概要は下記の通りである.
1.オオムギ・コムギグループ;グルジア共和国での現地調査をN.I.バビロフ研究所ならびに同国の研究者とともに7月に実施し,オオムギおよびコムギの在来品種および近縁野生種を収集した.8月にはカザフスタンの乾燥地域における乾燥および塩類耐性の遺伝資源調査を実施した.カラガンダおよびアルマティの農業試験場を訪問するとともに少数ながらムギ類の近縁野生種を調査収集した.さらに,中国科学院昆明植物研究所との共同研究で内モンゴル自治区の栽培ムギ類の収集を8月下旬に実施した.大部分が改良品種とみられたが裸性オオムギなど在来品種も認められた.
2.ダイズグループ;2012年12月7-15日にInternational Crops Research Institute for the Semi-Arid Tropics(ICRISAT)を訪問し,Vadez博士とダイズの土壌乾燥抵抗性に関する共同研究の打合せをし,インド中部ハイデラバードにおけるダイズを含む食用作物を調査した.共同研究の供試材料として,インド国内の州立大学・研究所の協力により,同機関で育成された系統の種子の分譲を受けることができた.2013年度の雨季と乾期にICRISATでダイズの土壌乾燥抵抗性を評価する研究計画を取りまとめた.
3.メロングループ;2012年11月3-21日に,インド東部のメガラヤ州,アッサム州およびナガランド州においてウリ科作物の現地調査を行った.栽培メロンはGroup Momordicaおよび変種未同定のメロンに属するものであり,それぞれ低地および高地において特異的に利用されていた.また,メロンやキュウリの近縁野生種について,自生と果実形質の多様な変異を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ダイズグループは,ICRISATにおける土壌乾燥抵抗性試験を2012年乾期作から開始する予定であったが,植物遺伝資源を巡る国際環境の変化を反映して,現地研究機関からのダイズ種子の入手に難航し,現地での播種適期に間に合わなかったため,実験を次年度に繰り越した.そのため,圃場使用料などの研究経費を次年度に繰り越した.オオムギ・コムギグループおよびメロングループについては,当初計画通りに現地調査ならびに遺伝資源・情報の収集を行うことができ,作物資源の遺伝的評価と開発的研究のための研究基盤を拡充することができた.

Strategy for Future Research Activity

作物遺伝資源の現地調査においては,現地研究者との信頼・協力関係ならびに現地政府機関の許可が不可欠である.従って,基本的には当初計画通りに実施する予定であるが,状況に応じて調査地域・時期などを変更するなどの対応を考える予定である.

  • Research Products

    (15 results)

All 2013 2012

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 9 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Genetic variation in soybean at the maturity locus E4 Is involved in adaptation to long days at high latitudes2013

    • Author(s)
      Tsubokura Y, Matsumura H, Xu M, Liu B, Kanamori H, Katayose Y, Takahashi R, Harada K and Abe J
    • Journal Title

      Agronomy

      Volume: 3 Pages: 117-134

    • DOI

      10.3390/agronomy3010117

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthetic Hexaploids : Harnessing species of the primary gene pool for wheat improvement2013

    • Author(s)
      Ogbonnaya FC, Abdalla O, Mujeeb-Kazi A, Kazi AG, Xu SS, Gosman N, Lagudah ES, Bonnett D, Sorrells ME, and Tsujimoto H
    • Journal Title

      Plant Breeding Reviews

      Volume: 37 Pages: 35-122

    • DOI

      10.1002/9781118497869.ch2

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural variation in 5’ upstream region of photoperiod-insensitive alleles Ppd-A1a and Ppd-B1a identified in hexaploid wheat (Triticum aestivum L.), and their effect on heading time.2013

    • Author(s)
      Nishida H, Yoshida T, Kawakami K, Fujita M, Long B, Akashi Y, Laurie DA, Kato K
    • Journal Title

      Molecular Breeding

      Volume: 31 Pages: 27-37

    • DOI

      10.1007/s11032-012-9765-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An Active CACTA-family transposable element is responsible for flower variegation in wild soybean Glycine soja2012

    • Author(s)
      Takahashi R, Morita Y, Nakayana M, Kanazawa A, Abe J
    • Journal Title

      The Plant Genome

      Volume: 5 Pages: 62-70

    • DOI

      10.3835/plantgenome2011.11.0028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic diversity analysis of hulless barley from Shangri-la region revealed by SSR and AFLP markers.2012

    • Author(s)
      Guo Y, Li YL, Huang Y, Jarvis D, Sato K, Kato K, Tsuyuzaki H, Chen LJ, Long CL
    • Journal Title

      Genetic Resources and Crop Evolution

      Volume: 59 Pages: 1543-1552

    • DOI

      10.1007/s10722-011-9783-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-copy nuclear PolA1 gene sheds light on the origin of SS genome with relationships to BB and GG genomes of polyploid wheat species.2012

    • Author(s)
      Rai B, Takahashi H, Kato K, Sato Y-I and Nakamura I
    • Journal Title

      Genetic Resources and Crop Evolution

      Volume: 59 Pages: 1713-1726

    • DOI

      10.1007/s10722-012-9793-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of diversity array technology (DArT) markers for assessment of population structure and diversity in Aegilops tauschii.2012

    • Author(s)
      Sohail Q, Shehzad T, Kilian A, Eltayeb A. E, Tanaka H and Tsujimoto H
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 62 Pages: 38-45

    • DOI

      10.1270/jsbbs.62.38

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic and molecular bases of photoperiod responses of flowering in soybean.2012

    • Author(s)
      Watanabe S, Harada K and Abe J
    • Journal Title

      Breeding Science

      Volume: 61 Pages: 531-543

    • DOI

      10.1270/jsbbs.61.531

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Phenotyping chickpeas and pigeonpeas for adaptation to drought.2012

    • Author(s)
      Upadhyaya H.D, Kashiwagi J, Varshney R.K, Gaur P.M, Saxena K.B, Krishnamurthy L, Gowda C.L.L, Pundir R.P.S, Chaturvedi S.K, Basu P.S and Singh I.P
    • Journal Title

      Frontiers in Physiology

      Volume: 3 Pages: 1-10

    • DOI

      10.3389/fphys.2012.00179

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コムギ秋播型品種のVrn-D1 5'上流域及び第1イントロンにおける配列変異の解析.2013

    • Author(s)
      高橋ひとみ,西田英隆,加藤鎌司
    • Organizer
      日本育種学会第123回講演会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(東京都)
    • Year and Date
      20130327-20130328
  • [Presentation] 北コーカサスで採集されたタルホコムギのジェノタイピング.2013

    • Author(s)
      笹沼恒男,柿崎彩佳,阿部利徳,河原太八,Smekalova Tamara N.,佐藤和広
    • Organizer
      日本育種学会第123回講演会
    • Place of Presentation
      東京農業大学(東京都)
    • Year and Date
      20130327-20130328
  • [Presentation] メロンの起源地を追い求めて2012

    • Author(s)
      田中克典
    • Organizer
      講演会「世界に植物遺伝子資源を求めて ― メロン、マメ、お茶、ツバキを例に希少な有用植物を探る」
    • Place of Presentation
      富山県中央植物園サンライトホール(富山県)
    • Year and Date
      20121014-20121014
  • [Presentation] オオムギ春播性遺伝子Vrn-H1 の近傍に見出された新規日長反応性遺伝子HvPhyC.2012

    • Author(s)
      西田英隆,金古卓磨,石原大輔,川東広幸,半田裕一,石井 誠,最相大輔,明石由香利,武田和義,加藤鎌司
    • Organizer
      日本育種学会第122回講演会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      20120914-20120915
  • [Presentation] わが国の早生オオムギ品種を可能にしたHvPhyC-Vrn-H1 遺伝子ブロック.2012

    • Author(s)
      加藤鎌司,土屋昌宏,石井 誠,平 将人,青木恵美子,柳沢貴司,武田和義,西田英隆
    • Organizer
      日本育種学会第122回講演会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      20120914-20120915
  • [Presentation] オオムギ品種ミサトゴールデン×ゴールデンメロンのRILs集団を用いた出穂期関連遺伝子の遺伝解析.2012

    • Author(s)
      金古 卓磨,西田英隆,平 将人,青木恵美子,柳沢貴司,加藤鎌司
    • Organizer
      日本育種学会第122回講演会
    • Place of Presentation
      京都産業大学(京都府)
    • Year and Date
      20120914-20120915

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi