• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

高信頼ソフトウェアアーキテクチャ構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 23300010
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

鵜林 尚靖  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80372762)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福田 晃  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (80165282)
久住 憲嗣  九州大学, システム情報科学研究院, 准教授 (10380685)
亀井 靖高  九州大学, システム情報科学研究院, 助教 (10610222)
Keywordsアーキテクチャ / アーキテクチャ記述言語 / アーキテクチャ点 / アーキテクチャ点写像 / Arcface / アーキテクチャ / 設計追跡性 / SMTソルバー
Research Abstract

アーキテクチャ設計は高品質なソフトウェアを構築する上で重要な役割を果たす。保守性や信頼性などソフトウェアにおける主要な品質特性はアーキテクチャ設計の良否に大きく依存する。しかしながら、開発者の意図を正確に反映し整合性のとれたアーキテクチャを構築すること、そのアーキテクチャを正しくプログラム実装につなげることは容易ではない。アーキテクチャ設計とプログラム実装の間には抽象度など様々なギャップが存在するからである。
本研究では、この問題に対処するため、「ドメイン特化型アーキテクチャ記述言語構築機構」「アーキテクチャ検証機構」「アーキテクチャ設計とコードの同期機構」の3つの課題に取り組む。平成23年度は、課題解決のための基盤技術として、アーキテクチャ点およびアーキテクチャ点写像を提案した。また、これらの概念を我々が提唱するArchface(アーキテクチャ設計とプログラム実装の間で守らなければならない契約を言語機構上のインタフェースとして記述する方法)と統合した。アーキテクチャ点とは、振る舞いと構造の両面からアーキテクチャ設計の本質部分を表現するための「設上の点」である。一方、アーキテクチャ点写像とは、設計追跡性を実現するための機構である。アーキテクチャ点およびアーキテクチャ点写像の概念を導入することにより、適切な抽象度でアーキテクチャを記述し、さらにその抽象度を保持しながら設計とコードの間の対応を双方向に追跡することが可能となる。我々の方法では、アーキテクチャはアーキテクチャ点の集合とその要素間の制約により表現される。したがって、アーキテクチャ点の概念はArchfaceベースのドメイン特化言語(DSL:Domain-Specific Language)を構築する際の鍵となる。さらに、アーキテクチャ検証はアーキテクチャ点間の制約充足可能性判定により行われる。この検証にはSMT(Satisfiability Modulo Theories)ソルバーが使用される。アーキテクチャ設計とコードの同期機構(設計追跡性)は、設計上のアーキテクチャ点が整合性を保ちつつコード上のプログラム点に写像されているか否かを確認することにより検証される。この検証にもSMTソルバーが用いられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成23年度は「ドメイン特化型アーキテクチャ記述言語構築機構」「アーキテクチャ検証機構」「アーキテクチャ設計とコードの同期機構」の3つを実施した。これらの基盤となる機構として、アーキテクチャ点およびアーキテクチャ点写像の概念を考案した。アーキテクチャ点に基づいたアーキテクチャ記述言語、アーキテクチャ点写像に基づいた設計とコードの同期、SMTソルバーを用いたアーキテクチャ検証が可能となった。

Strategy for Future Research Activity

平成23年度はアーキテクチャ点およびアーキテクチャ点写像に関する途中段階の研究成果を国際ワークショップで発表した。今後は国際会議および論文誌に発表して行く予定である。研究計画では本研究の適用領域の一つとしてコンテキストアウェア・アプリケーションを掲げているが、これについては平成23年度にコンテキストの分析法、コンテキスト指向プログラミングを対象としたSMTベースの検証方法を開発した。今後はコンテキストアウェア・アプリケーション開発に必要なアーキテクチャ点に関する研究を実施する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Architectural Point Mapping for Design Traceability2012

    • Author(s)
      Naoyasu Ubayashi, Yasutaka Kamei
    • Journal Title

      Proceedings of the 11th Workshop on Foundations of Aspect-Oriented Languages (FOAL 2012)

      Pages: 39-43

    • DOI

      10.1145/2162010.2162022

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] CJAdviser : SMT-based Debugging Support for ContextJ^*2011

    • Author(s)
      Shizuka Uchio, Naoyasu Ubayashi, Yasutaka Kamei
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd Workshop on Context-Oriented Programming (COP 2011)

    • DOI

      10.1145/2068736.2068743

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Context Analysis Method for Embedded Systems-Exploring a Requirement Boundary between a System and Its Context2011

    • Author(s)
      Naoyasu Ubayashi, Yasutaka Kamei, Masayuki Hirayama, Tetsuo Tamai
    • Journal Title

      Proceedings of the 19th IEEE International Requirements Engineering Conference (RE 2011)

      Pages: 143-152

    • DOI

      10.1109/RE.2011.6051648

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アーキテクチャ点写像による設計・コード間の双方向追跡2012

    • Author(s)
      鵜林尚靖, 亀井靖高
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      高知市文化プラザかるぽーと(高知県)
    • Year and Date
      2012-01-26
  • [Presentation] SMTベースのCOPデバッグ支援2011

    • Author(s)
      内尾静, 鵜林尚靖, 亀井靖高
    • Organizer
      日本ソフトウェア科学会第18回ソフトウェア工学の基礎ワークショップ(FOSE2011)
    • Place of Presentation
      海扇閣(浅虫温泉)(青森県)
    • Year and Date
      2011-11-24
  • [Presentation] 世界を目指す論文の書き方2011

    • Author(s)
      鵜林尚靖
    • Organizer
      情報処理学会ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2011(SES2011)チュートリアル
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-13
  • [Remarks]

    • URL

      http://posl.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi