2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23300015
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
越智 裕之 立命館大学, 情報理工学部, 教授 (40264957)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 高史 京都大学, 情報学研究科, 教授 (20431992)
筒井 弘 北海道大学, 情報科学研究科, 准教授 (30402803)
中村 行宏 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 教授 (60283628)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 非接触通信 / 非接触電源供給 / オンチップ太陽電池 / 長期信頼性 / マスクROM / アドホックネットワーク |
Research Abstract |
人類がこれまでアナログメディアで蓄積してきた書物、音楽、映像等の文化遺産のデジタル化や、増えつつあるオンラインコンテンツの散逸防止が急務であるが、既存の光ディスクや磁気ディスク等の寿命は数10年と言われている。そこで研究代表者らは、長寿命な デジタル記憶メディアとしてマスクROMに注目し、その長期信頼性を更に高めるべく、マスクROMの実装されたシリコンチップ全体を完全に絶縁層で封止し、エネルギー供給やデータの取り出しを全て非接触で行うことを考え、更に、各記憶メディアに相互通信する機構を持たせ、拡張性の高い大規模アーカイブシステムを実現することを考えた。この実現に向け、平成23~24年度は、(a)オンチップ非接触電源供給技術、(b)オンチップ非接触データ通信技術、ならびに、(c)低電圧動作可能なマスクROMの方式検討を行ったが、平成25年度はこれらを深耕しつつ、総括をおこなった。 (a)に関しては、前年度に試作したオンチップ太陽電池の回路方式に更なる改良を加え、0.18μm CMOSプロセスを用いた試作を行った。CMOSプロセスで太陽電池を実装した場合、基板電位より高い電圧を効率よく取り出すことは困難であることが知られているが、我々が考案したのはそれを可能とする回路方式である。この技術はセンサネットワークや能動無線タグ等にも適用可能性があり、PCT出願を行った。 (b)に関しては、前年度に電磁界シミュレーションなどで予備検討を行ったオンチップダイポールアンテナを用いた電磁波による通信について、回路方式の詳細化と、0.18μm CMOSプロセスを用いた試作を行った。この過程で得られた知見を国内研究会で発表予定である。 更に(c)で得られた知見を踏まえ、ウエハスケールのマスクROMを効果的にパワーゲーティングして消費電力を大幅に削減する通信アーキテクチャを考案し、国際会議にて発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(2 results)