• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

伝統技能の保存継承のための技能素による多機能アーカイブの構築 -間と按配の科学-

Research Project

Project/Area Number 23300037
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

森本 一成  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00127169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳田 哲也  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (00191601)
寶珍 輝尚  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (00251984)
辻野 嘉宏  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20172009)
倉本 到  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (20333502)
岡 夏樹  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 教授 (20362585)
荒木 雅弘  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (50252490)
桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (60395168)
渋谷 雄  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70226190)
小山 恵美  京都工芸繊維大学, 工芸科学研究科, 准教授 (80346121)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords技能素 / 間(ま) / 案配 / 伝統技能 / こつ
Research Abstract

データ収集グループ:これまで集積してきたデータを検討し,匠の技を所有する熟練技能者に共通する作業時の特徴を「間」と「按配」に焦点を絞って抽出した.また日本舞踊における熟練者の踊りについて計測した生体信号と動作の関連性やタイミングとリズムに関連する踊りの特徴を検討した.また「組み紐結び」の習熟過程の生体信号解析、およびNIRS脳血流デー解析を行い,無駄な動きと脳血流の関係性を見出した.
データ分析グループ:グラフに基づくデータモデルにおける技能の動作の抽出方法と表現方法を提案した.表現方法では,動作の表現方法のみではなく,「間」の表現方法,再帰的な構造の表現法,ならびに,意味的汎化を提案した.また,演説,音楽,動作における「間」について考察し,技能の伝承には短い「間」の解析が重要と考えられることを指摘した.
多機能アーカイブ設計および伝統技能教示用インタラクティブコンテンツ研究グループ:昨年度試作したマルチモーダル動作習得支援システム(伝統技能の動作データをバーチャルエージェントで再現し伝統技能の動作を学ぶことができるシステム)におけるエージェントの動作再現に対して,重要な「間」の存在を照明の変化で学習者に気づかせる機能を追加した.
仮想鏡技能習得システム研究グループ:所作のコツと関連が深いと考えられるユーザの身体部位の速度・加速度に基づく学習を行えるようにするため,速度・加速度をモーション情報から取得する機構を実現した.学習における直観的な理解をめざし,視覚情報に基づく情報提示手法を検討し実装した.また,聴覚・触覚による情報提示手法の基礎的検証を行った.
ロボットによる動作再現システム研究グループ:ロボットで間と按配を再現することを目指し,模倣と強化学習機能を連続空間で扱えるように拡張し,仮想空間上で評価実験を行い単純な問題において学習動作を確認した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

伝統技能教示用インタラクティブコンテンツの生成が十分にできなかったため.

Strategy for Future Research Activity

技能素という概念を基盤として間と案配について,研究計画に記載のデータ収集グループ,多機能アーカイブ設計グループ,仮想鏡技能習得システム研究グループ,伝統技能教示用インタラクティブコンテンツ研究グループならびにロボットによる動作再現システム研究グループが今後も連携を取り,研究計画に沿って継続して推進する.

  • Research Products

    (14 results)

All 2013 2012 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] データモデル定義に基づくマルチモーダル対話記述言語の設計と実装2013

    • Author(s)
      竹腰大輔, 荒木雅弘
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: Vol. 28, No. 3 Pages: 261-266

    • DOI

      10.1527/tjsai.28.261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Semantic Generalization in Graph-Based Data Model and Its Easy Usage2012

    • Author(s)
      Teruhisa Hochin, Hiroki Nomiya
    • Journal Title

      ACIS International Journal of Computer & Information Science

      Volume: 13 Pages: 8-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] モバイル機器によるWeb閲覧時の意図しないリンクのタップを防止する手法2012

    • Author(s)
      川勝 光,村田 和義,渋谷 雄
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェースシンポジウム2012論文集

      Volume: 1 Pages: 893-898

  • [Journal Article] 擬似的に壁を殴るストレス解消システム2012

    • Author(s)
      川嶋啓太,山本景子,倉本到,辻野嘉宏
    • Journal Title

      エンタテインメントコンピューティング2012予稿集

      Volume: 1 Pages: 343-350

  • [Presentation] 指先の巧緻な動作を伴う作業の習熟過程における精神生理状態の定量的評価についての検討 -作業成績とNIRSによる脳血流を含む生体信号との関連性-

    • Author(s)
      石井康晴, 上野敬介,澤井浩子,小山恵美
    • Organizer
      第15回日本光脳機能イメージング研究会
    • Place of Presentation
      東京都
  • [Presentation] Multimodal Motion Learning System for Traditional Arts

    • Author(s)
      Masahiro Araki
    • Organizer
      1st International Conference on Affective and Pleasurable Design
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(USA)
  • [Presentation] Characteristics of technique or skill in traditional craft workers in Japan

    • Author(s)
      M. Kume, T. Yoshida
    • Organizer
      1st International Conference on Affective and Pleasurable Design
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(USA)
  • [Presentation] Holistic analysis on affective source of Japanese traditional skills

    • Author(s)
      K. Morimoto, N. Kuwahara
    • Organizer
      1st International Conference on Affective and Pleasurable Design
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(USA)
  • [Presentation] Incremental Representation and Management of Recursive Types in Graph-Based Data Model for Content Representation of Multimedia Data

    • Author(s)
      Teruhisa Hochin, Yuki Ohira, Hiroki Nomiya
    • Organizer
      5th International Conference on Intelligent Interactive Multimedia Systems and Services
    • Place of Presentation
      岐阜市
  • [Presentation] Representation and Management of Physical Movements of Technicians in Graph-Based Data Model

    • Author(s)
      Teruhisa Hochin, Yuki Ohira, Hiroki Nomiya
    • Organizer
      1st International Conference on Affective and Pleasurable Design
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ(USA)
  • [Presentation] Semantic Generalization in a Graph-Based Data Model

    • Author(s)
      Yuki Ohira, Teruhisa Hochin, Hiroki Nomiya
    • Organizer
      13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing
    • Place of Presentation
      京都市
  • [Presentation] 伝統技能における間の解明に向けて

    • Author(s)
      宝珍 輝尚, 野宮 浩揮
    • Organizer
      第8回日本感性工学会春季大会
    • Place of Presentation
      北九州市
  • [Presentation] A Computational Model of Imitation and Autonomous Behavior

    • Author(s)
      Tatsuya SAKATO, Motoyuki OZEKI and Natsuki OKA
    • Organizer
      The 13th ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing (SNPD 2012)
    • Place of Presentation
      京都市
  • [Presentation] 行動の属性に基づく模倣行動による学習

    • Author(s)
      坂戸達陽, 尾関基行, 岡 夏樹
    • Organizer
      2012年度人工知能学会全国大会(第26回)
    • Place of Presentation
      東京都

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi