• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

音空間のアクティブリスニングに関する研究

Research Project

Project/Area Number 23300043
Research InstitutionTohoku Gakuin University

Principal Investigator

岩谷 幸雄  東北学院大学, 工学部, 教授 (10250896)

Keywordsアクティブリスニング / 聴覚ディスプレイ / スペクトラルキュー / クロストークキャンセラ
Research Abstract

本研究は、3年を想定しており、3つの課題について検討を加えていく。A)アンビエント環境音のレンダリング技術の構築、B)アクティブリスニング音空間知覚過程の解明、C)アクティブリスニングシステムの試作と評価。以下に、それぞれのサブテーマの本年度の研究実績を示す。
A) アンビエント音環境のレンダリング手法:背景音を適切に付与し,頭部運動に感応させることで,目標とする音の提示音空間の臨場感が格段に向上することが示された。このとき、頭部運動を許容する際の、アンビエント環境音の空間分布は音圧を均等に配置するよりも、どこかにピボットを与えて音圧が高くなるようにレンダリングすることが有効であることが分かった。
B) アクティブリスニング音空間知覚過程の解明:頭部運動を伴う音像定位過程について、聴覚ロボットをアバターとみなし、正中面定位の実験を行った。その結果、頭部を動かすことで正中面定位が改善することが明らかとなった。また、正中面定位の手がかりとされる頭部伝達関数のスペクトラルキューについて考察し、従来のノッチ・ピークモデルと異なるモデルが成立することが示唆された。これは、従来モデルを否定するものではなく、増強するものである。
C) アクティブリスニングシステムの試作:頭部運動を許容するための聴覚ディスプレイの構築法として、二つの方法を検討した。一つは、少数のスピーカを用いて頭部運動データを基に、クロストークキャンセラをダイナミックに変更する方法。さらに、アンビソニックスなどの多数のチャネルのスピーカアレイによって、波面を精度良く再現する方法である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のサブテーマは、A) アンビエント環境音のレンダリング技術の構築、B)アクティブリスニング音空間知覚過程の解明、C)アクティブリスニングシステムの試作と評価である。A)とB)については、従来の研究の延長線上について興味ある結果が得られた。また、C)については、三年度目に着手する予定であったが、先行して行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

音像定位過程のスペクトラルキューについて、さらに詳細化していく。また、視覚におけるサッカード抑制のような効果が聴覚に置いてあらわれるかについても、実験を進めていく。

  • Research Products

    (9 results)

All 2012 2011

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 球面調和解析による音場表現:高次アンビソニックス技術の可能性2011

    • Author(s)
      岩谷幸雄
    • Journal Title

      日本音響学会論文誌

      Volume: 67 Pages: 47-52

  • [Presentation] 仰角依存性の強い帯域のレベルを摸擬した頭部伝達関数による正中面定位2012

    • Author(s)
      曲谷地哲、他
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      20120204-20120205
  • [Presentation] 頭部回転に頑健なトランスオーラル系のための3次元ラウドスピーカ配置2011

    • Author(s)
      韓チョルス、他
    • Organizer
      電子情報通信学会応用音響研究会
    • Place of Presentation
      長野
    • Year and Date
      20111028-20111029
  • [Presentation] The effects of head movement and accurate proprioceptive feedback in training of sound localization2011

    • Author(s)
      A. Honda, et al.
    • Organizer
      IMRF 2011
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      20111017-20111020
  • [Presentation] Detection thresholds of sound image movement deteriorate during sound localization2011

    • Author(s)
      K. Ohba, et al.
    • Organizer
      IMRF 2011
    • Place of Presentation
      Fukuoka, Japan
    • Year and Date
      20111017-20111020
  • [Presentation] 4~8kHz帯域のレベル変化が広帯域音の正中面音像定位に与える影響2011

    • Author(s)
      曲谷地哲、他
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      富山
    • Year and Date
      20111001-20111002
  • [Presentation] Measurement and reproduction of high-definition sound space information using numerous microphones and loudspeakers2011

    • Author(s)
      Y. Iwaya, et al.
    • Organizer
      Internoise 2011
    • Place of Presentation
      Osaka, Japan
    • Year and Date
      20110904-20110907
    • Invited
  • [Presentation] 頭部運動を伴う音像定位課題における音像移動の検知2011

    • Author(s)
      大場景翔、他
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      20110802-20110803
  • [Presentation] Evaluation of a new ambisonic decoder for irregular loudspeaker2011

    • Author(s)
      J. Trevino, et al.
    • Organizer
      Spherical Acoustics
    • Place of Presentation
      Kentucky, USA
    • Year and Date
      20110602-20110603

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi