• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

革新的視線インタラクション技術基盤の開発

Research Project

Project/Area Number 23300047
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

長松 隆  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 准教授 (80314251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鎌原 淳三  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 准教授 (60283917)
山本 倫也  関西学院大学, 理工学部, 准教授 (60347606)
田中 直樹  神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (90188318)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywords視線計測 / 車 / シミュレータ
Outline of Annual Research Achievements

画像処理については、エッジ極大点周辺の輝度分布を用いた低解像度における赤外画像からの瞳孔輪郭抽出を行った。また、プレゼンテーションルームのような環境設置型や自動車設置型のために、視線計測装置シミュレータを開発し、それを用いて、カメラと光源の設置位置を求めた。
ミュンヘン工科大学設置の車の運転シミュレータ(実物の車の前方にスクリーンが設置されているもの)に、開発した視線計測装置を搭載した。真っ直ぐ前方を見ている場合に、角膜での反射光を2つのカメラで2個ずつ撮影し個人依存のパラメタを全て求め、個人依存のパラメタが求まった後は、眼球が傾いて撮影できる反射光の数が少なくなった場合についても視線を計算できる方法を開発した。それにより、車内で、バックミラーやサイドミラーを見ている場合についても、視線の計測が可能となった。視線計測装置のデータと同期して、視線を3次元表示するソフトウェアも開発した。さらに、視線計測装置の更なる性能の向上のため、OpenMPを用いたソフトウェアの並列化による高速化、顔追跡部の処理画像のサイズ最適化による高速化、眼球位置の追跡機能の追加、画像処理部の2値化時の閾値の自動調整機能の追加などの改良を行った。15人の参加者により車前方12点と3つのミラーを見ている場合のデータを取得した。現在、そのデータの解析中である。
一方、上記の研究において視線計測手法は、キャリブレーションフリーではあるが、約1.6°の誤差を含む方法を用いている。そこで、両眼の光軸と視軸のずれをディスプレイ上を見ているという拘束条件を用いて解く方法について、より安定的に計算できる方法の開発を行った。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 角膜反射法における視線計測可能ボリュームシミュレータの開発とマルチユーザ視線インタラクションシステムへの適用2014

    • Author(s)
      江川晃一, 山本倫也, 長松隆
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 55 Pages: 2476 - 2486

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Framework for Realizing a Free-Target Eye-tracking System2015

    • Author(s)
      Daiki Sakai, Michiya Yamamoto, and Takashi Nagamatsu
    • Organizer
      The 20th ACM international conference on Intelligent User Interfaces (IUI2015)
    • Place of Presentation
      Atlanta, GA, USA.
    • Year and Date
      2015-03-29 – 2015-04-01
  • [Presentation] Simulator for Developing Gaze Sensitive Environment Using Corneal Reflection-based Remote Gaze Tracker2014

    • Author(s)
      Takashi Nagamatsu, Michiya Yamamoto, and Gerhard Rigoll
    • Organizer
      The ACM Symposium on Spatial User Interaction 2014 (SUI2014)
    • Place of Presentation
      Honolulu, HI, USA
    • Year and Date
      2014-10-04 – 2014-10-05
  • [Presentation] エッジ極大点周辺の輝度分布を用いた低解像度における赤外画像からの瞳孔輪郭抽出2014

    • Author(s)
      中田裕一,田中直樹,長松隆
    • Organizer
      パターン認識・メディア理解研究会(PRMU)
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2014-06-19 – 2014-06-20
  • [Presentation] Development Of Corneal Reflection-Based Gaze Tracking System For Public Use2014

    • Author(s)
      Takashi Nagamatsu, Kaoruko Fukuda, and Michiya Yamamoto
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Pervasive Displays (PerDis 2014),
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark
    • Year and Date
      2014-06-03 – 2014-06-04
  • [Remarks] Human Interface Lab.

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~nagamatu/

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi