2011 Fiscal Year Annual Research Report
ペン・指の入力特性に適した次世代ユーザインタフェースの創成
Project/Area Number |
23300048
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
任 向実 高知工科大学, 工学部, 教授 (00287442)
|
Keywords | Human computer interaction / Pen-based interaction / Multi-touch interaction / human performance model / User interface design |
Research Abstract |
触覚は人間の有用な入力チャンネルであるが、それをペンインタラクションへの応用研究はほとんどない。効果かつ自然なヒューマンコンピュータインタラクションを開発するために、触覚出力モダリティのひとつ、振動(Vibration)と手の姿勢(Hand posture)を対象に研究した。 まず、ペンコンピュータ操作のひとつ、ペンにおけるトラッキング(ホバー)状態について、マルチモーダルフィードバック(視覚、聴覚と振動、およびこれらの組合せ)の効果について、様々な条件(一・二次元タスク、直接・間接入力デバイス、フィードバックの位置)を用いて比較調査した。その結果、1)振動+視覚が操作の正確さを向上したこと、2)聴覚が有効でないこと、3)振動フィードバックが入力用の手やデバイス側に避けること、4)ホバー状態が直接入力デバイスに有用であること、を明らかにした。 また、手(指)の運動感覚(姿勢)情報を用いた、連続ハンドグリップ認識アルゴリズムを提案した。これは手がペンデバイスを握る姿勢をさまざまな入力ツールを表現できるものである。実世界のツールを表現した12種類のツールを開発しその有効性を実証した。手の姿勢とデバイスとの間(ペンとタブレットの両者の角度)の組合せが自然およびシームレスなインタフェースの表現に利用できることを示した。 本研究成果は、コンピュータの基本的な操作において、異なる触覚モダリティとヒューマンパフォーマンスの関係についての基本的な理解に貢献している。また本研究は、触覚モダリティをユーザインタフェースと自然なインタラクションに組み込むなど、ペンユーザインタフェースデザインに有用な知見を提供している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
この期間、Human Computer Intpraction(HCI)研究分野における代表的な論文誌Behaviour&Information Technologyに論文1編を掲載した。また、同分野代表的な国際会議ACM ITS2011に1編、IFIP INTERACT2011に1編を発表した(採択率はそれぞれ33%,27.6%)。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究方針として、ペン多次元情報インタラクション、指多次元情報(マルチタッチ)インタラクション、触感インタラクションの研究について、被験者による実験的な調査を行い、国内外の研究者の協力を得ながら、進めていく。
|
-
-
[Presentation] Enhancing Naturalness of Pen-and-Tablet Drawing through Context Sensing2011
Author(s)
Sun, M., Cao, X., Song, H., Izadi, S., Benko, H., Guimbretiere, F., Ren, X., Hinckley, K.
Organizer
Proceedings of the ACM Conference on Interactive Tabletops and Surfaces (ITS 2011)
Place of Presentation
Kobe, Japan
Year and Date
2011-11-14
-