2013 Fiscal Year Annual Research Report
モバイル型嗅覚ディスプレイの開発と微小時間香り提示に対する人間の嗅覚特性の測定
Project/Area Number |
23300049
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
岡田 謙一 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80118926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
重野 寛 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (30306881)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 嗅覚ディスプレイ / 嗅覚測定 / 高齢者医療 / 嗅覚診断 |
Research Abstract |
本研究の目的は、人間の嗅覚特性を慶應義塾大学病院の協力の下、様々な年代の被験者に対して測定し、従来の主観的評価による簡単な嗅覚特性とは異なる精密な知覚特性を明らかにすることである。 本研究を実現するために、まずこれまでの研究手法をもとに(A)同一射出量の香りの提示手法における感覚強度差を調査する。香り提示に効果的な濃度、提示時間、提示回数、提示のタイミングを調べ、最小の射出量で効果的に香りを提示する手法を構築する。続いて、一呼吸内において、射出のタイミングをずらして香りを提示し、それに対する人間の検知能力を測定することで(B)一呼吸内での検知閾値の時間特性を調査する。検知閾値の特性曲線を描くことで、一呼吸内での最も有効な香り提示のタイミングを把握する。これらの結果を踏まえ、現在開発中の嗅覚ディスプレイを用いて(C)より精密なパルス射出に対する人間の嗅覚特性の調査を医学部の協力のもと、様々な年代の被験者に対して行ってく。最終的に、年代ごとの嗅覚特性を考慮し、実用化のために円滑に測定を行うことが可能な(D)健康診断のための嗅覚能力測定プログラムを構築し、地方の会場で老人診療を行うために、持ち運びが容易に可能な(E)モバイル型の小型嗅覚ディスプレイを開発する。 本年は昨年開発した嗅覚ディスプレイを用いて嗅覚測定を行う際の香りの値変動や付臭無臭の順番の制御などを自動で行うために、嗅覚測定用アプリケーションを構築した。医師が容易に操作できるように分かり易いGUIを開発し、また測定結果は自動的にExcelファイルに保存することができるようにした。保存される内容は測定結果だけではなく、問診票の内容、測定の経過、受診者の回答なども自動で記録される。測定時、医師に負担をかけることのないよう、提示する香りの制御や測定結果の記録を自動化した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|