2013 Fiscal Year Annual Research Report
分散グリーンコンピューティング:分散最適化技術の環境関連問題への応用
Project/Area Number |
23300060
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
平山 勝敏 神戸大学, 海事科学研究科(研究院), 教授 (00273813)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松井 俊浩 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60437093)
飯塚 泰樹 東海大学, 理学部, 准教授 (80580844)
沖本 天太 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構(新領域融合研究センター及びライフサイ, 大学共同利用機関等の部局等, その他 (10632432)
横尾 真 九州大学, システム情報科学研究科(研究院, 教授 (20380678)
松尾 啓志 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00219396)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 分散最適化 / エージェント |
Research Abstract |
申請書に挙げた個別の課題(1)~(6)について、今年度は以下の通り取り組んだ。(1)多目的分散制約最適化アルゴリズム:2段階型解法、近似解法などを実装し、総合的な評価を行なった。当該問題は応用範囲が非常に広いため、そのアルゴリズムは多方面で大きな可能性を持つ。本課題は、新分野を切り拓く初期の研究として意義が高い。(2)MaxSumアルゴリズムの改良:分散制約最適化問題の代表的な非厳密解法であるMaxSumにおいて、値の優先順序を利用することにより性能向上を実現した。MaxSumは比較的効率の良い解法として、種々の応用問題に適用されることが多いため、その性能向上には大きな意義がある。(3)分散確率的局所探索法:アルゴリズムの性能向上を図るとともに避難誘導等の具体的な問題に当該アルゴリズム適用し、その性能を評価した。避難誘導は分散最適化技術にとって新しい応用分野であり、今後の展開が期待される。(4)分散重み付きMaxSATアルゴリズム:従来アルゴリズムの拡張を検討したが、内部ソルバーである重み付き部分MaxSATソルバーのさらなる高速化が必要であると判断し、代替案として近似解法を内部ソルバーに使うことの是非を検討した。(5)MC-netsで表現された提携形ゲーム:従来提案したコア非空性判定アルゴリズムをベースとして最小コアを求めるアルゴリズムを提案、実装、評価した。本課題は、最適化技術の一つである制約生成法を基礎とし、現状では分散最適化とはやや方向性が違うが、今後、分散解法への発展が期待される。(6)分散協調型車両運用計画:整数計画モデルによる定式化を行ない、予備編成数最大化、最大所要時間の最小化など幾つかのシナリオに対応できるシステムのプロトタイプを作成した。なお、上記以外にも分散型船舶衝突回避アルゴリズム、乗算型重み更新法に基づく解法等の新しい研究課題にも着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|