• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

身体感覚運動を伴う対話シミュレーションに基づく社会知能創成

Research Project

Project/Area Number 23300077
Research InstitutionNational Institute of Informatics

Principal Investigator

稲邑 哲也  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 准教授 (20361545)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
KeywordsHuman-Robot Interaction / 仮想現実 / 知能ロボット / 機械学習
Research Abstract

平成25年度は以下の3点について研究を進めた.
(1)対話可能なシミュレーション基盤を活用したロボットのための道具利用モデルの獲得:ロボットが道具を用いて対象物を操作するタスクにおいて,使用した経験の無い未知の道具を用いる際に,ユーザに適切な質問を行うことで道具利用モデルの獲得を効率化する研究を進めた.具体的にはBayesian Network(BN) によって,道具の持つ幾何学的特徴・道具を動かす軌跡・対象物の動き,の3点の関係性を記述し,道具の使用すなわち道具を動かす軌跡を推論する際の信頼度が低い場合に, BNが出力する確率を用いて効果的な質問を決定する枠組みを確立した.
(2)物体の多様な見え方の変化を学習するためのシミュレータ環境の応用:ロボットが日常生活空間で用いられる日用品を画像情報に基づいて認識する際,照明条件の変動によって認識が失敗するという問題点に対して,シミュレーション環境を用いた見え方の変動モデルの学習を提案した.具体的には,色温度や光源の方向などの照明条件の異なる朝・昼・夜における対象物体の様々な見え方の映像データベースをシミュレータを用いて収集し,照明条件の変動を修正するモデルを構築しその有効性をシミュレーションを利用して確認した.
(3)RoboCup@Home Simulation の実施と対話行動認識研究への展開:RoboCup@Home は,サッカー競技で有名なRoboCupが対象としているタスクの一つであり,知能ロボットがリビングやキッチンにおいて人間と対話を行い,飲み物を運ぶなどのタスクを遂行する競技である.この競技を本研究課題で開発したシミュレータを用いて計算機上で実行可能なシステムを構築した.このシステムを用いて実際のRoboCup競技を実施し,参加者から提出されたロボットの行動プログラムを用いて行動認識・行動学習の研究を推進させる研究プラットフォームの体制を整えた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要に記載した通り,3つのアプローチで研究を展開・推進しており,道具の利用・画像の見え方変動への対応,という知能ロボットで頻出する課題に対してシミュレーションを活用したソリューションを提案してきている.
さらに,RoboCup@Home Simulationを実現した事により,インターネットを介して多くのユーザが様々な知能ロボットのプログラムを仮想世界に集める体制が整ったため,知能ロボットと人間との対話についても同様にインターネットを介して大規模に収集できる目処がついた.このデータベースによって研究が大きく推進できる体制が整った.
これらの理由により,部分的には当初計画していた内容とは異なる内容も含まれるが,大きく研究がステップアップする可能性を持つテーマの再設定が可能となったため,順調に進展していると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

RoboCup@Home Simulationを実現した事により,インターネットを介して多くのユーザが様々な知能ロボットのプログラムを仮想世界に集める体制が整ったため,知能ロボットと人間との対話についても同様にインターネットを介して大規模に収集できる目処がついた.このデータベースによって研究が大きく推進できる体制が整った.
主に,対話に基づく言語獲得や概念獲得などの研究への展開を狙い,実機ロボットでは難しい大規模長時間の対話を活用した知能ロボットの機能についての研究を平成26年度にとりまとめる予定である.

  • Research Products

    (14 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自己位置と場所概念の同時推定に関する研究2014

    • Author(s)
      谷口 彰,吉崎 陽紀,稲邑 哲也,谷口 忠大
    • Journal Title

      システム制御情報学会論文誌

      Volume: 27 Pages: 166-177

    • DOI

      10.5687/iscie.27.166

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大規模長時間のインタラクションを可能にするロボカップ@ホームシミュレーションの構想とその基盤技術2014

    • Author(s)
      稲邑哲也,タン ジェフリー, 萩原 良信,杉浦 孔明, 長井 隆行, 岡田 浩之
    • Journal Title

      知能と情報

      Volume: 27 Pages: unknown

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bayesian Learning of Tool Affordances Based on Generalization of Functional Feature to Estimate Effects of Unseen Tools2013

    • Author(s)
      Raghvendra Jain and Tetsunari Inamura
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: 18 Pages: 95-103

    • DOI

      10.1007/s10015-013-0105-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] cyber-physical ネットワークロボティクス-社会的・身体的知能シミュレータSIGVerseの展開-2013

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 54 Pages: 698-701

  • [Journal Article] 社会的知能研究のためのシミュレーションプラットフォーム:SIGVerse2013

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Journal Title

      日本ロボット学会誌

      Volume: 31 Pages: 240-243

    • DOI

      10.7210/jrsj.31.240

  • [Presentation] 仮想環境における物体の見え方変動データベースの構築と実環境での応用2014

    • Author(s)
      萩原良信
    • Organizer
      第19回ロボティクスシンポジア
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市 有馬グランドホテル
    • Year and Date
      20140313-20140314
  • [Presentation] A New Dimension for RoboCup@Home: Human-Robot Interaction between Virtual and Real Worlds2014

    • Author(s)
      Tetsunari Inamura
    • Organizer
      ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • Place of Presentation
      Bielefeld, Germany
    • Year and Date
      20140303-20140306
  • [Presentation] Object Recognition Using Lighting Condition Database Based on Long-time Observation in Virtual Environment2013

    • Author(s)
      Yoshinobu Hagiwara
    • Organizer
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • Place of Presentation
      Kobe, Japan
    • Year and Date
      20131215-20131217
  • [Presentation] Simulator Platform for Cognitive Social Robots2013

    • Author(s)
      Tetsunari Inamura
    • Organizer
      Shonan Meeting: Cognitive Social Robotics: Intelligence based on Embodied Experience and Social Interaction
    • Place of Presentation
      Hayama, Japan
    • Year and Date
      20131111-20131114
  • [Presentation] Human-Robot Interaction between Virtual and Real Worlds: Motivation from RoboCup @Home2013

    • Author(s)
      Jeffrey Too Chuan Tan
    • Organizer
      Int'l Conf.on Social Robotics
    • Place of Presentation
      Bristol, UK
    • Year and Date
      20131027-20131029
  • [Presentation] Effectiveness evaluation of view-based navigation for obstacle avoidance2013

    • Author(s)
      Yoshinobu Hagiwara
    • Organizer
      Int'l Conf. on Control, Automation and Systems
    • Place of Presentation
      Gwangju, Korea
    • Year and Date
      20131020-20131023
  • [Presentation] 社会的知能発生学シミュレータ:SIGVerseを用いたRoboCup@Home Simulationの展開2013

    • Author(s)
      稲邑哲也
    • Organizer
      第38回ISIT技術セミナー
    • Place of Presentation
      福岡 SRP センタービル(ももちキューブ)
    • Year and Date
      20130806-20130806
    • Invited
  • [Presentation] Development of RoboCup@Home Simulation towards Long-term Large Scale HRI2013

    • Author(s)
      Tetsunari Inamura
    • Organizer
      RoboCup International Symposium 2013
    • Place of Presentation
      Eindhoven, Netherland
    • Year and Date
      20130701-20130701
  • [Remarks] SIGVerse wiki page

    • URL

      http://www.sigverse.org/wiki/en/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi