2013 Fiscal Year Annual Research Report
東アジアと東南アジア言語における超分節特性の比較検討に関する研究
Project/Area Number |
23300093
|
Research Institution | Tokyo University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
佐藤 大和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (50401550)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
益子 幸江 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (00212209)
峰岸 真琴 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (20183965)
降幡 正志 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (40323729)
岡野 賢二 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
春日 淳 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (80364925)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 超分節素 / 声調 / アクセント / 音声学 / 言語類型論 / 言語情報学 |
Research Abstract |
諸言語の超分節特性を知覚的側面から研究するための手段として、ピッチ曲線や持続時間を種々に変形させることができるソフトウェア・ツールの構築を進めてきた。本年度は、音声のセグメンテーションとラベリングを精度よく行うことができるツール、および作成された合成音などの刺激音声を用いて聴知覚実験を実行するツールを作成し、システムの拡充を図った。これによって、声調、アクセント、イントネーションなど種々の韻律的特性を自在に実現して、知覚実験を実施できるトータルシステムが完成された。 タイ語声調の研究では、昨年度に引き続き2音節連続および3音節連続の音声に関して声調分析を行った。その結果、タイ語の5つの声調の組み合わせのそれぞれにおいて、第1音節から第2音節に向けて「動的」な予測的調節が行われていること、またそのピッチパタンが、各声調の単独形としての発音を理想とする記述分析では説明しがたいことなどを明らかにした。 ビルマ語に関しては、第2音節に軽音節を含む3音節語のピッチ変化のパタンを分析し、軽音節は音韻的に声調の対立を持たず、前後の音節のピッチとの関連において高さが決まることを明らかにした。また3音節語のピッチ曲線では、それぞれの音節に固定的な固有ピッチの連続ではなく、語全体の連続的なピッチパタンとして機能していることの可能性を示した。 ベトナム語では、北部方言の畳語を対象とし、中平-中平、低降-低降の声調型の語の音響分析を行った。その結果、基本的には第1・第2音節の声調は単独形の声調を保持する傾向があることが確認された。インドネシア語に関しては、「主語-述語」の構造をとる名詞文のイントネーションの分析を行い、その特徴的傾向を明らかにした。 上記の研究は、各担当学会や国際学会において発表するとともに、論文として投稿し掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Paribasa in Sundanese2013
Author(s)
Shinohara, Asako, Masashi Furihata and Oman Fathurahman
Organizer
The 4th International Symposium on the Languages of Java
Place of Presentation
インドネシア Bung Hatta 大学
Year and Date
20130606-20130607
-
-
-
-