2013 Fiscal Year Annual Research Report
広島における核・被ばく学研究基盤の形成に関する研究
Project/Area Number |
23300096
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
小池 聖一 広島大学, 国際協力研究科, 教授 (70274024)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水本 和実 広島市立大学, 広島平和研究所, 教授 (20305791)
布川 弘 広島大学, 総合科学研究科, 教授 (30294474)
川野 徳幸 広島大学, 平和科学研究センター, 教授 (30304463)
永井 均 広島市立大学, 広島平和研究所, 准教授 (40347620)
小宮山 道夫 広島大学, 文書館, 准教授 (60314720)
石田 雅春 広島大学, 文書館, 助教 (90457234)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 平和 / 原爆 / 被ばく / 史資料 |
Research Abstract |
研究班については、事業初年度から各研究分担者が、6分野(原水禁運動・市民運動、核軍縮・核廃絶、被爆体験の精神史、被爆者対策の国際比較、平和教育、原爆報道)に分かれて、研究リスト作成および研究史整理を行ってきた。本年度は、こうした研究成果を集約し、研究会で相互に検討した上で最終成果報告書(『広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況』2014年2月)にまとめた。この中で布川と水本は研究成果を研究論文の形にまとめた。また石田、川野、小宮山、永井は、個別分野の研究史整理を行い調査報告とした。 また、これとは別に各研究分担者は、個別の事例研究を進め、その研究成果の一部を発表した。川野は、広島とセミパラチンスクでの被爆者の意識分析を行い、「原爆体験と原爆被爆者の平和観」や“The psychological effects and their factors among inhabitants around the Semipalatinsk Nuclear Test Site”などに成果をまとめた。水本は、核廃絶に向けた動向を分析し「核軍縮・核不拡散の現状と問題点」などに研究成果をまとめた。小池は、「梶山季之と広島」において被爆地ヒロシマと作家梶山季之の関わりを論じた。布川は、戦前の平和運動について分析を進め、「国際的な平和運動における新渡戸稲造と賀川豊彦」などに研究成果をまとめた。 次に資料整理班については、着実に資料整理作業を進め、『大牟田稔関係文書目録』資料編2(2014年2月)および『ビル・シェリフ関係文書目録』(2014年2月)を刊行した。この結果、戦後広島の平和運動や原爆報道などに関する資料17,596点、占領期の貴重なカラー写真など広島・呉の復興に関する資料1,098点を新規に公開することができた。 また、これまでに収集した資料の所在情報については、研究会速記録という形で最終成果報告書(前掲『広島における原爆・核・被ばく関連の史・資料の集積と研究の現況』)に掲載した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|