• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

様々な比喩外要因を考慮した比喩の理解・鑑賞過程の認知機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23300098
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

内海 彰  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 准教授 (30251664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坂本 真樹  電気通信大学, 大学院・情報理工学研究科, 准教授 (80302826)
中本 敬子  文教大学, 教育学部, 准教授 (50329033)
平 知宏  大阪市立大学, 大学教育研究センター, 研究員 (80595687)
Keywords認知科学 / 実験系心理学 / 人工知能 / 言語学 / 比喩 / 意味空間モデル
Research Abstract

(1)比喩外要因として比喩の使用目的(説明的か詩的か)によって,比喩生成過程にどのような違いがあるかを検討するために,名詞隠喩において被喩辞と強調した.い特徴から喩辞を生成する実験,および比喩生成の際にどのような概念が想起されるかを調べるプライミング実験を行った.その結果,説明的な比喩を生成する際には,表現したい特徴を典型的に持つ概念のみを探索して喩辞を生成するのに対し,詩的な比喩を生成する際には,典型的でない概念までに探索範囲を広げて喩辞が生成されることが明らかになった.
(2)比喩外要因が比喩の面白さや詩的効果の認知に与える影響を検討するため,個人の作業記憶容量や比喩と意味的に関連する解釈情報の呈示が,比喩の理解しやすさや面白さの認知にどのように影響を与えるかを,心理実験をもとに検討した.実験の結果,個人の作動記憶容量に,比喩の理解しやすさや面白さとの相関は見られなかった.一方で,比喩の解釈文を呈示することで理解しやすさや面白さが高まり,特に解釈文の数が多くなるほど,その傾向は強まることが明らかになった.
(3)形容詞隠喩では否定的な意味が喚起されやすいという現象のメカニズムを解明するために,比喩から喚起される意味と,それぞれの喩辞および被喩辞から運想される語との関連を心理実験により調査した.その結果,比喩表現が形態に関わらず喩辞からの連想語の影響を受けやすく,また喩辞が中立の意味の時,名詞比喩や動詞比喩と比べて,形容詞比喩は否定の連想語の影響を大きく受け,否定的な意味を喚起しやすいという結果が得られた.
(4)比喩理解や鑑賞・生成過程をモデル化するための計算モデルの枠組みであるベクトル空間モデルにおける意味合成方法について,シミュレーション実験を行い検討した.その結果,ベクトル空間の各次元が明確な意味を有する局所的意味表現の場合にはベクトル積に基づく意味合成手法が適しているが,ベクトル全体として意味を有する分散的意味表現ではベクトル和に基づく意味合成手法が適していることが明らかになった.
以上の(1)~(3)の結果はthe 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2012}に3件の論文として,(4)の結果はthe 11th International Conference on Cognitive Modeling(ICCM2012}に1件の論文としてそれぞれ採択され,平成24年度に発表予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画どおりに順調に進んでいるが,当初の計画にはなかった伝達目的の違いによる比喩生成過程の違いを解明する研究にやや重点を置いたために,比喩理解における比喩外要因の影響の検討が若干遅れる結果となった.

Strategy for Future Research Activity

今年度に成果が得られた研究については,当初の計画どおりに発展させていく.特に,個人の作業記憶容量の違いによる比喩理解・鑑賞過程の影響について実験を行っていく予定である.また,比喩生成過程の解明についても,形容詞比喩の否定的な意味の喚起のメカニズム解明にもつながる可能性があるため,さらに追及していきたい.

  • Research Products

    (16 results)

All 2011 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (10 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Indirect categorization as a process of predicative metaphor comprehension2011

    • Author(s)
      Akira Utsumi and Maki Sakamoto
    • Journal Title

      Metaphor and Symbol

      Volume: 26 Pages: 299-313

    • DOI

      10.1080/10926488.2011.609120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比喩研究の動向と展望2011

    • Author(s)
      平 知宏, 楠見 孝
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 82 Pages: 283-299

    • DOI

      10.4992/jjpsy.82.283

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 比喩の話2011

    • Author(s)
      内海彰・鍋島弘治朗
    • Journal Title

      日本知能情報ファジィ学会誌

      Volume: 23 Pages: 686-695

  • [Journal Article] 触感覚の快・不快とその手触りを表象するオノマトペの音韻の関係性2011

    • Author(s)
      渡辺淳司・加納有梨紗・清水祐一郎・坂木真樹
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 16 Pages: 367-370

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] オノマトペによる共感覚比喩が理解しやすいのはなぜか2011

    • Author(s)
      小野正理・坂本真樹・清水祐一郎
    • Journal Title

      日本認知言語学会論文集

      Volume: 11 Pages: 170-180

  • [Presentation] 「さらさら」「ざらざら」という言葉からわかること-オノマトペと触質感認知-2011

    • Author(s)
      坂本真樹
    • Organizer
      新学術領域研究「質感脳情報学」公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      大阪大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-07
  • [Presentation] 隠喩的表現の"面白さ"を感じる神経基盤の検討2011

    • Author(s)
      中村太戯留・松井智子・内海彰・山崎未花・牧田快・田邊宏樹・定藤規弘
    • Organizer
      平成23年度生理研研究会「社会神経科学研究会」
    • Place of Presentation
      生理学研究所
    • Year and Date
      2011-11-07
  • [Presentation] 比喩とその語順が主題の意味判断に与える効果2011

    • Author(s)
      平知宏・楠見孝
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] 個人内で産出される比喩解釈の量的分析:理解しやすく面白い比喩は多くの解釈が産出されるのか?2011

    • Author(s)
      平知宏・楠見孝
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 比喩の理解,その解釈と表現形式2011

    • Author(s)
      平知宏
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会,ワークショップ「概念」
    • Place of Presentation
      日本大学文理学部
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Presentation] オノマトペの音象徴性を用いた手触りの感性的評価の可能性2011

    • Author(s)
      坂本真樹
    • Organizer
      第13回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      工学院大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-05
  • [Presentation] Is evoking negative meanings the unique feature of adjective metaphors?2011

    • Author(s)
      Miho Sumihisa, Hiroya Tsukurimichi, Maki Sakamto, Akira Utsumi
    • Organizer
      33rd Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2011)
    • Place of Presentation
      Boston, Massachusetts, USA
    • Year and Date
      2011-07-23
  • [Presentation] The topic comprehension process in simile sentences2011

    • Author(s)
      Tomohiro Taira, Takashi Kusumi
    • Organizer
      33rd Annual Meeting of the Cognitive Science Society (CogSci2011)
    • Place of Presentation
      Boston, Massachusetts, USA
    • Year and Date
      2011-07-22
  • [Presentation] 隠喩理解の統合的理論に向けて2011

    • Author(s)
      内海彰
    • Organizer
      日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会II第25回定例研究会
    • Place of Presentation
      キャンパスポート大阪
    • Year and Date
      2011-07-09
  • [Presentation] 直喩の語順が主題の意味判断に与える影響2011

    • Author(s)
      平知宏・楠見孝
    • Organizer
      日本認知心理学会第9回大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2011-05-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.utm.se.uec.ac.jp/~utsumi/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi