2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
23300120
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
喜田 聡 東京農業大学, 応用生物科学部, 教授 (80301547)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 神経科学 / 脳・神経 / 記憶再固定化 / 記憶消去 / 記憶想起 / 記憶固定化 / 海馬 / 扁桃体 |
Research Abstract |
記憶想起後には、記憶を維持あるいは強化する再固定化と、逆に、記憶を減弱させる消去の二つの相反するプロセスが誘導される。本課題では、想起後に再固定化及び消去などの記憶フェーズの誘導が決定されるメカニズムの解明を目指す。これまでの解析から、海馬、前頭前野、扁桃体が再固定化及び消去に対する重要な役割を担うことを示してきた。本年度は、蛍光二重免疫染色法と薬理学的手法を用いて、社会的認知行動課題、及び、新規物体認知記憶課題等も新たに加えて、研究を進めた。プロテオソーム依存的なタンパク質分解を測定して、再固定化と消去の解析を行った結果、再固定化と消去時に遺伝子発現が誘導されるニューロンにおいて、タンパク質分解も誘導されることが明らかとなり、これらのニューロンが再固定化と消去をそれぞれ制御する責任ニューロンであることが強く示唆された。特に、タンパク質分解と遺伝子発現は同時進行することも示され、想起後にダイナミックな生化学的変化が誘導されていることが示唆された。一方、消去が誘導されると、海馬において、再固定化時に観察された遺伝子発現とタンパク質分解が起こるニューロンが観察されなくなることから、この海馬ニューロンの生化学的な活性変動が再固定化から消去への記憶フェーズシフトと強く相関することが示された。同様に、社会的認知記憶及び新規物体認知記憶課題においても、連続して同一のマウスや物体に再エクスポージャーすると、固定化時に観察されていた海馬における遺伝子発現が誘導されなくなった。従って、海馬の活性制御が想起後の記憶制御の鍵となっていることが明らかとなった。海馬の上流には扁桃体及び前頭前野皮質が存在することが本課題の解析結果から明らかにされているため、扁桃体と前頭前野皮質が海馬の活性・機能を制御することで想起後の記憶フェーズシフトを行う作動原理が存在するものと考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
[Journal Article] Time-dependent enhancement of hippocampus-dependent memory after treatment with memantine: implications for enhanced hippocampal adult neurogenesis.2014
Author(s)
Ishikawa, R., Kim, R., Namba, T., Kohsaka, S., Uchino, S. & Kida, S.
-
Journal Title
Hippocampus
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Circadian regulation of memory retrieval
Author(s)
Shunsuke HASEGAWA, Hiroshi HOSODA, Yue ZHANG, Miho OHTA, Toshiyuki TANIMIZU, Paul W. Frankland, Sheena A. Josselyn, Satoshi KIDA
Organizer
The 6th Molecular Cellular Cognition Society (MCCS)-Asia Conference
Place of Presentation
京都
-
-
-
-
-
-
-