• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

エンドサイトーシス障害によるミクロドメイン依存性アミロイド産生亢進機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23300128
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

櫻井 隆  順天堂大学, 医学部, 教授 (70225845)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貫名 信行  (独)理化学研究所, 構造神経病理研究チーム, チームリーダー (10134595)
Keywords脳神経疾患 / 痴呆 / 脂質
Research Abstract

アルツハイマー病の病理に中心的な役割を果たすとされるβアミロイドは、その前駆体蛋白質であるAPPが神経細胞内を軸索輸送された後に細胞内に取り込まれ、エンドソーム内のミクロドメインにおいてβ・γの2段階切断を受けて産生されると考えられている。我々は、これまでの研究を通して軸索輸送後にAPPがミクロドメイシを乗り換えること(ミクロドメインスイッチング)により、エンドソームにおけるβ切断が引き起こされる可能性を示してきた。本研究では、エンドソーム中に見出したミクロドメイン局在新規APP切断調節蛋白質の機能を明らかにし、エンドサイトーシス障害とアミロイド産生亢進の関連機序を明らかにすることを目的としている。
最近、β切断酵素であるBACE1がクラスリン非依存性エンドサイトーシス経路により細胞内に取り込まれることが報告された。当初の実験計画ではクラスリン依存性経路によるAPPと同じ経路を想定していたことから、BACE1エンドサイトーシス経路の解析を行うことは、エンドソーム中のAPP-BACE1相互作用・β切断の制御を明らかにする上で重要である。ミクロドメイン中に見出したAPP切断調節蛋白質のRNA干渉、変異体発現等を用いた機能解析と合わせて、BACE1のエンドサイトーシスを制御するArf6系との関連について検討を進めている。
並行して初代培養神経細胞において機能解析・イメージングを行うための条件検討及びAPP以外のBACE1基質のβ切断制御解析を行った。今後、ミクロドメインスイッチングとエンドサイトーシス、エンドソーム中のミクロドメインにおけるβ切断制御の関連解析を神経細胞において進めて行く予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

BACE1がクラスリン非依存性エンドサイトーシス経路により細胞内に取り込まれることが報告された。当初の目的を達成する上で重要であることから、その追試を行うとともに、予定を変更してクラスリン非依存性エンドサイトーシス経路によるBACE1輸送の解析を進めている。一部に遅れはあるものの、より具体的な輸送経路、制御分子が明らかになったことで、全体としてはほぼ予定通り研究が進展していると判断している。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画にクラスリン非依存性エンドサイトーシス経路によるBACE1輸送の解析を加えることで、エンドソーム中のミクロドメインにおけるAPP・BACE1相互作用・β切断制御の関連解析を推進する。研究分担者と密接に協議しながらモデル動物における解析の準備を行うとともに、培養神経細胞におけう機能解析、イメージング解析を行う予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Laminin 〓lphal is essential for mouse cerebellar development2012

    • Author(s)
      Ichikawa-Tomikawa N
    • Journal Title

      Matrix Biology

      Volume: 31 Pages: 17-28

    • DOI

      10.1016/j.matbio.2011.09.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nitric oxide-induced calcium release via ryanodine receptors regulates neuronal function2011

    • Author(s)
      Kakizawa S
    • Journal Title

      EMBO J

      Volume: 31 Pages: 417-428

    • DOI

      10.1038/emboj.2011.386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Lidocaine attenuates the development of diabetic-induced tactile allodynia by inhibiting microglial activation2011

    • Author(s)
      Suzuki N
    • Journal Title

      Anesthesia & Analgesia

      Volume: 113 Pages: 941-946

    • DOI

      10.1213/ANE.0b013e31822827a2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アデノシンA1受容体と1型代謝型グルタミン酸受容体の複合体形成によるシグナル・クロストーク2012

    • Author(s)
      上窪裕二
    • Organizer
      第85回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] BACE1依存的ニューレグリン1切断による隣接細胞間シグナル伝達の切断端抗体を用いた解析2012

    • Author(s)
      樫山拓
    • Organizer
      第85回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2012-03-15
  • [Presentation] アデノシンA1受容体と代謝型グルタミン酸受容体の相互作用による小脳LTDの調節2011

    • Author(s)
      上窪裕二
    • Organizer
      第34回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2011-09-15
  • [Remarks]

    • URL

      http://pharmacology.sakura.ne.jp

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi