2013 Fiscal Year Annual Research Report
BDNFとproBDNFの陰陽効果による長期シナプス可塑性
Project/Area Number |
23300132
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
小倉 明彦 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (30260631)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
冨永 恵子 (吉野 恵子) 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60256196)
|
Project Period (FY) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
Keywords | 記憶固定 / 構造可塑性 / 脳切片培養 / BDNF / proBDNF / シナプス新生 / シナプス廃止 |
Research Abstract |
本研究の目的は、申請者らが発見し、記憶の固定過程のガラス器内再現と想定する、繰り返しLTP誘発後シナプス強化・増加現象(RISE)と繰り返しLTD誘発後シナプス弱化・減少現象(LOSS)に関して、それぞれ脳由来神経栄養因子(BDNF)とその前駆体(proBDNF)という姉妹分子がクリティカルに関与しているとする仮説を実証することである。本年度は、昨年度までの知見を発展させて学術論文として発表する一方、以下の新知見をえた。 第一は、proBDNF→BDNF変換不全マウスで、PKA活性化によってRISEが起こらないことは昨年見出した通りだが、4日間外因的にBDNFを投与した場合には、RISEが起こることを確認した。このことは、このマウスがRISEを起こせないのは、構造可塑性を生起するための道具立てを欠くからではなく、ただBDNF信号を生み出せないためであることを意味する。 第二に、BDNFスカベンジャーの投与期間をさまざまに変える実験から、BDNFの作用には少なくとも2つの異なる時期がある(3回目のLTP誘発後6時間以内と、同9時間後以降)ことがわかった。RISEでは、シナプス増加が結果するまでに、発出/退縮の「ゆらぎの増大期」と「ゆらぎのバイアス期」の2段階を経ることを明らかにしているが、BDNF作用のニ相性はこの各段階に対応している可能性がある。 第三に、RISEにおけるPKAの役割をLOSSにおいて担う存在は、PKCであることを見出した。PKC阻害剤は野生マウスにおけるLOSSの成立を用量依存的に阻害した。すなわち、RISEとLOSSの鏡像性は、キナーゼ信号においても成り立つことがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Reason
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(9 results)