• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

BDNFとproBDNFの陰陽効果による長期シナプス可塑性

Research Project

Project/Area Number 23300132
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

小倉 明彦  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (30260631)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 冨永 恵子 (吉野 恵子)  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (60256196)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords記憶固定 / 構造可塑性 / 脳切片培養 / BDNF / proBDNF / シナプス新生 / シナプス廃止
Research Abstract

本研究の目的は、申請者らが発見し、記憶の固定過程のガラス器内再現と想定する、繰り返しLTP誘発後シナプス強化・増加現象(RISE)と繰り返しLTD誘発後シナプス弱化・減少現象(LOSS)に関して、それぞれ脳由来神経栄養因子(BDNF)とその前駆体(proBDNF)という姉妹分子がクリティカルに関与しているとする仮説を実証することである。本年度は、昨年度までの知見を発展させて学術論文として発表する一方、以下の新知見をえた。
第一は、proBDNF→BDNF変換不全マウスで、PKA活性化によってRISEが起こらないことは昨年見出した通りだが、4日間外因的にBDNFを投与した場合には、RISEが起こることを確認した。このことは、このマウスがRISEを起こせないのは、構造可塑性を生起するための道具立てを欠くからではなく、ただBDNF信号を生み出せないためであることを意味する。 第二に、BDNFスカベンジャーの投与期間をさまざまに変える実験から、BDNFの作用には少なくとも2つの異なる時期がある(3回目のLTP誘発後6時間以内と、同9時間後以降)ことがわかった。RISEでは、シナプス増加が結果するまでに、発出/退縮の「ゆらぎの増大期」と「ゆらぎのバイアス期」の2段階を経ることを明らかにしているが、BDNF作用のニ相性はこの各段階に対応している可能性がある。
第三に、RISEにおけるPKAの役割をLOSSにおいて担う存在は、PKCであることを見出した。PKC阻害剤は野生マウスにおけるLOSSの成立を用量依存的に阻害した。すなわち、RISEとLOSSの鏡像性は、キナーゼ信号においても成り立つことがわかった。

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] 記憶固定機構の細胞生物学2014

    • Author(s)
      小倉明彦、冨永(吉野)恵子
    • Journal Title

      科学

      Volume: 84 Pages: 256-262

  • [Journal Article] Dendritic spine dynamics in synaptogenesis after repeated LTP inductions: Dependence on pre-existing spine density.2013

    • Author(s)
      Oe, Y., Tominaga-Yoshino, K., Hasegawa, S. & Ogura, A.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 Pages: On line pub

    • DOI

      10.1038/srep01957

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Involvement of TrkB- and p75NTR-signaling pathways in two contrasting forms of long-lasting synaptic plasticity2013

    • Author(s)
      Sakuragi, S., Tominaga-Yoshino, K. & Ogura, A.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 3 Pages: On line pub

    • DOI

      10.1038/srep03185

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記憶固定のin vitro 再現:長期記憶の細胞基盤解明をめざして2013

    • Author(s)
      冨永(吉野)恵子、小倉明彦
    • Journal Title

      日本薬理学会雑誌

      Volume: 142 Pages: 122-127

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] RISE(繰り返しLTP誘発後の長期シナプス強化)の生理的意義:個体での検討2014

    • Author(s)
      永岡昭吾、浦久保知佳、冨永(吉野)恵子、小倉明彦
    • Organizer
      日本生理学会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20140316-20140318
  • [Presentation] Asymmetric dendritic spine dynamics in the apparently symmetric long-lasting synaptic plasticity phenomena after repeated LTP/LTD inductions2013

    • Author(s)
      Hasegawa, S., Oe, Y., Tominaga-Yoshino, K. & Ogura, A.
    • Organizer
      Society for Neuroscience
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      20131110-20131113
  • [Presentation] BDNFとその前駆体分子の作用による対照的な長期シナプス可塑性2013

    • Author(s)
      桜木繁雄、冨永(吉野)恵子、小倉明彦
    • Organizer
      Neuro2013
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Presentation] 繰り返しLTD誘発後の長期持続性シナプス減弱での海馬錐体細胞樹状突起棘の動態2013

    • Author(s)
      長谷川翔、大江祐樹、冨永(吉野)恵子、小倉明彦
    • Organizer
      Neuro2013
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Presentation] 苔状線維CA3間シナプスで繰り返し長期増強の誘発後に生起する可塑的変化2013

    • Author(s)
      有賀理瑛、冨永(吉野)恵子、小倉明彦
    • Organizer
      Neuro2013
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20130620-20130623

URL: 

Published: 2015-05-28   Modified: 2015-06-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi