• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

膜輸送と細胞骨格編成を統合した神経突起伸展・軸索ガイダンス機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23300134
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

中村 岳史  東京理科大学, 生命医科学研究所, 教授 (60362604)

Project Period (FY) 2011-04-01 – 2014-03-31
Keywords神経突起伸展 / Rho / Rab / FRET / TC10 / Rab35
Research Abstract

TC10について、以下の結果などから「TC10上のGTP加水分解はExo70の乖離を介してRab11およびL1陽性小胞の膜融合を促進し、神経突起伸展を正に制御する」と結論した。①NGF刺激で伸展しているPC12細胞の突起先端部、海馬神経細胞の成長円錐などに共通して、伸展部に限局した細胞膜でのTC10活性の低下が見られた。また、小胞でのTC10活性は細胞膜での活性よりも高かった。②TC10のノックダウンによりPC12細胞でのNGF刺激による神経突起伸展は20%程度に抑制され、この抑制は恒常活性化型のTC10を発現させてもレスキューできなかった。③神経細胞株の成長円錐にはTC10陽性小胞が存在し、膜融合する。④神経細胞株の成長円錐において、TC10陽性小胞はかなりの割合で、Rab11および細胞接着因子L1を含む。
多様な細胞で膜リサイクリング経路への関与が示されているRab35は、複数の系で神経突起伸展に関与することが最近報告された。研究代表者はRab35のセンサーを作製し、以下のような新知見を得た。①神経突起突出部の細胞膜でRab35が活性化すること、②神経突起の成長円錐とshaftに存在するRab35陽性小胞の大部分にはRab11が共局在することなどである。
Rab35のGAPとしてEPI64A-Cが知られているが、EPI64CがRasGAP活性も持つことが報告された。EPI64AとEPI64Bは、どちらも広範囲の組織で発現している。独立した3つの方法でEPI64サブファミリーの3つのメンバーについてRasGAP活性を検討した結果、H-/N-/K-Rasについて、3つのメンバー全てがin vivoでGAP活性を示すことがわかった。COS7細胞では、EPI64AとEPI64Bは細胞周辺部に限局して存在し、COS7細胞でのH-Ras活性は、ゴルジ体で細胞膜よりも高いことがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究課題の柱になるいくつかのテーマについて順調に結果が得られ、特に細胞骨格制御と膜制御のハブとしてRac1-TC10経路を見出したのは大きな成果である。Rab35をはじめ、いくつかのシグナル分子の新規センサーの開発も進んでおり、おおむね当初の計画どおり進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ノックアウトマウスなどを作出して、これまでの成果を個体レベルで検討するとともに、定量データの統計解析を進め、細胞骨格の動的編成に基づいた神経細胞の形態変化シグナル制御の基本モデルの作製を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2013 2012

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Journal Article] All members of the EPI64 subfamily of TBC/RabGAPs also have GAP activities toward Ras2013

    • Author(s)
      Hiroyuki Nagai
    • Journal Title

      J. Biochem

      Volume: 153 Pages: 283-288

    • DOI

      10.1093/jb/mvs147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化学とゲノム医学2013

    • Author(s)
      安田さや香
    • Journal Title

      化学と教育

      Volume: 61 Pages: 116-119

  • [Presentation] 神経突起伸展におけるRab35の活性変化と小胞動態の解析2012

    • Author(s)
      石堂奈々子
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      20121211-20121214
  • [Presentation] Analysis of Rab35 function in neurite outgrowth using FRET biosensors2012

    • Author(s)
      Ishido, N., Nagai, H., Kobayashi, H., Arai, T., Fukuda, M., and Nakamura, T
    • Organizer
      SfN2012
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      20121013-17
  • [Presentation] A role of the Rac1-TC10 axis in neurite outgrowth2012

    • Author(s)
      中村岳史
    • Organizer
      日米脳科学セミナー Growth cones and axon regeneration: Entering the age of informatics
    • Place of Presentation
      New Orleans, USA
    • Year and Date
      20121010-20121012
    • Invited
  • [Presentation] RhoGTPaseによる細胞形態制御の数理モデル- 定量データと力の導入2012

    • Author(s)
      作村諭一
    • Organizer
      日本植物学会第76回大会
    • Place of Presentation
      姫路
    • Year and Date
      20120915-20120917
    • Invited
  • [Presentation] A role of the Rac1-TC10 axis in neurite outgrowth2012

    • Author(s)
      Nakamura, T., Fujita, A., Matsuda, M, and Wada, N
    • Organizer
      第35回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20120900
    • Invited

URL: 

Published: 2014-07-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi