• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

キャピラリーレンズを用いた高輝度単色マイクロX線源の開発

Research Project

Project/Area Number 23300186
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

長谷川 純  東京工業大学, 総合理工学研究科(研究院), 准教授 (90302984)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小栗 慶之  東京工業大学, 原子炉工学研究所, 教授 (90160829)
Project Period (FY) 2011-04-01 – 2015-03-31
Keywordsキャピラリーレンズ / 陽子線励起X線 / 蛍光X線分析 / 2次元元素マッピング
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに開発したポリキャピラリーレンズを用いた蛍光X線分析装置を用いて,浮き草を対象とした2次元元素マッピング測定を行った.Coを500ppmの濃度で含む水溶液で栽培した浮き草の葉肉部と葉脈部をそれぞれ分析し,浮き草内のCo濃度が時間とともに上昇し,約1000ppmで飽和することがわかった.また,葉肉部と葉脈部ではCo濃度の差は見られなかった.一次X線の強度から浮き草の照射部での被爆線量率が0.1mGy/s程度であり,24時間の連続照射でも浮き草の形態に変化がないことを明らかにした.測定時間短縮のためのビーム電流の増強に向けて,タンデム加速器からの陽子線のビームエミッタンスを測定し,その結果を用いてCu標的上のビーム径を見積もり測定結果と良く一致することを見出した.このことから,偏向・集束用電磁石内部でビーム輸送が設計通りに行われ損失がほとんどないことを確認した.以上から,本研究課題において開発を進めているキャピラリーレンズを用いた高輝度単色マイクロX線源の原理実証に成功し,分解能や検出感度といった基本性能の向上のための技術的課題や装置改良の設計指針を得ることができた.

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] Development of a micro-XRF system for biological samples based on proton-induced quasi monochromatic X-rays2014

    • Author(s)
      K. Ploykrachang, J. Hasegawa, K. Kondo, H. Fukuda, Y. Oguri
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B

      Volume: 331 Pages: 261-265

    • DOI

      doi:10.1016/j.nimb.2013.12.043

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi